TOC
Unit 1 家族・夫婦・恋人との会話
このユニットでは、親子や兄弟、夫婦などの会話を練習します。これらの人たちはとても親しい関係にある人たちですから、話のトピックは多岐にわたり、自分の本音や気持ちをストレートに表現することが多いでしょう。また、話すスピードも速く、カジュアルな表現や短縮形が多く使われることに気をつけましょう。
よく出てくる表現 | 例 |
---|---|
短縮形 | ~じゃない・~なくちゃ・~ってんだよ・~とっちゃ |
擬音語・擬態語 | グダグダ・シクシク・プンプン・ツンツン・キンキン・ボサボサ・ズキズキ |
行事・儀礼の語彙 | 振袖・おせち・喪中・年賀状 |
慣用句 | かえるの子はかえる、身もふたもない。 |
夫婦げんかは犬も食わない、私腹を肥やす。 |
1-1-1
- A:早く片付けなさい。
B:わかってるって。今やろうって思ったのに!
A:いつもそう言うだけじゃない。
B:だって、いつもそう思ってるときに言うから。
1-1-3
- A:ほら、この人どう?
B:いやだー。私の趣味じゃない。
A:でもほら、年収だってこんなにあんのよ。
B:お金があればいいってもんじゃないでしょ~。
1-1-5
- A:ぐずぐずしてないでさっさと出かけなさい。
B:ちょっとお腹が痛くて…。
A:大丈夫。いつもどおりテストが終われば、すぐ治るから。
B:違うってば~。今日は本当に痛いんだよ。
1-1-7
- A:今日はどうして振袖の人が多いんだろ。
B:何言ってんの。成人式じゃない。
A:えっ、そうだっけ。
B:やだー、しっかりしてよ。
1-1-9
- A:今何時?
B:11時。
A:えっ、もうそんな時間?あ~あ、1日があっという間に過ぎちゃった…。
B:何言ってんの?
A:やることいっぱいあるのに、時間だけが過ぎてく…。
B:グダグダ言ってる暇があったら、さっさとやったら?
1-1-11
- A:太郎の数学のテストを見て。28点と32点だわ。
B:50点満点で?
A:100点満点よ。あなた、本当に楽観的な人ね。
B:まー、いいじゃないか。かえるの子はかえるだよ。
解説1
-
趣味:ここでは、物事についての好みやセンス、という意味です。「私と彼は趣味が合う」「あの人は服の趣味が悪い」などと使います。
-
振袖:女性用の和服で、袖丈が長いもののことです。未婚の女性が、フォーマルな場で着るとされています。最近では成人式や結婚式に着ていくことが多いです。
-
グダグダ言う:言い方がしつこくて長いことを表す「クダクダ」を、さらに悪いイメージにした言葉です。
-
谷口さんち:谷口さんの家のことです。「わたしんち」「おまえんち」も同様です。
-
お父さん:子どものある夫婦の妻が夫を呼ぶときの呼称です。日本では、夫婦がお互いを「お父さん」「お母さん」などと、子どもの視点での呼称で呼び合うことがよくあります。
-
喪中:家族が亡くなった後、正月などのおめでたい行事をひかえる期間のことです。知人に、喪中なので年賀状は出しません、という葉書を年末に出すことが多いです。受け取った人も年賀状は出しません。
-
自販機:自動販売機のことです。漢字の言葉が並んでいるときは、それぞれの最初の一文字をとって略すことが多いです。免停(免許停止)、中退(中途退学)、卒論(卒業論文)などの例があります。
-
お姉ちゃん:妹や弟が姉を呼ぶときの呼称です。両親も子どもを呼ぶときに、この呼称をよく使います。
-
しぶーい:「渋い」のことです。日本には、「甘い和菓子には渋いお茶が合う」という伝統的な味覚があります。ここでの「渋いお茶」は、濃いめに入れた緑茶の意味です。
-
おふくろ:母親に対するカジュアルな呼称です。父親は「おやじ」と言い、一般的に男性がよく使います。直接、「おふくろ」「おやじ」と呼びかけることもあります。
-
姉貴:弟、妹が使う姉の呼称です。くだけた呼び方で、親しみがこもっています。兄は、「兄貴」と言います。
Unit 2 親しい友人との会話
このユニットでは、親しい友人との会話を練習します。ユニット1と同様、カジュアルな表現や短縮形が多く使われています。また、会話のトピックもバラエティに富んでいます。でも、「親しき仲にも礼儀あり」です。いつも本音で話していると、失敗してしまうこともありますから、相手を思いやる配慮も必要でしょう。親しい相手が、今どんな気持ちなのか、どんな反応を期待しているかを考えながら練習してみましょう。
よく出てくる表現 | 例 |
---|---|
短縮語 | 「あけおめ、ことよろ」・シネコン・マザコン・セクハラ |
冗談・からかい・駄洒落 | 幸せなやつだな~・ごちそうさま・さむー・内容がないよ~ |
擬音語 | たじたじ・わくわく・プリプリ・コツコツ |
慣用句 | 他人の空似・一枚も二枚も上手 |
解説2
-
幸せなやつだな~:普通だったら落ち込むようなことを、楽観的に考える人に言う、皮肉やからかいの表現です。
-
そんな~:「え~、そんなこと言うなんて、ひどいよ~」という気持ちを表す表現です。
-
ごちそうさま:男女の仲がよい姿を見たり話を聞かされたりした時に、「もう聞きたくない。十分だ」という意味を込めて冗談っぽく、その二人のことをからかって言う言葉です。
-
半端じゃない:「ものすごい」という意味の表現です。若者は「半端ない」という言い方をすることもあります。
-
ハシゴする:「はしご酒をする」の略で、次々に場所を変えて飲み歩くことを意味します。今ではお酒以外のこと(例えば「映画をはしごする」など)でも使います。
-
シネコン:シネマ・コンプレックスの略です。ショッピングセンターなどの中にあり、複数のスクリーンがある複合映画館です。
-
このカッターは切れなかったー・内容がないよ~:駄洒落の一つです。「カッター」と「切れなかったー」の同じ音を繰り返して使うことがおもしろいのです。「内容」と「ないよ~」も同様です。
-
さむー:「寒い」のことです。冗談がつまらないという意味の反応です。
-
代返:大学などで、学生の人数が多い授業で出席を取るときに、欠席した友人になり代わって、「はい」と返事をすることを表します。
-
一枚も二枚も上手:「一枚上手」の強い言い方です。「一枚上手」というのは、相手より一段階すぐれていることを意味します。
-
ご愁傷さま:家族が亡くなった人に対する、「悲しい気持ちはよくわかります」という意味の挨拶です。また、「それは、残念でした」という意味で、冗談として使うこともあります。
-
グキッときて:腰の骨を傷めたときの表現です。
Unit 3 知人や近所の人などとの会話
このユニットは、知人や近所の人との会話を練習します。ここで気をつけなければならないのは、相手との関係です。相手が目上の人やあまり親しくない人の場合、「ですます体」や敬語など丁寧な言葉を使います。話のトピックも、天気、食べ物といった当たり障りのない話題や社会で話題になっているニュースなどが一般的です。相手に失礼にならないように婉曲的な表現にも徐々に慣れていきましょう。
よく出てくる表現 | 例 |
---|---|
儀礼的な語彙 | ご不幸・お力落としのないように |
慣用句 | 行間を読む・手間ひまかける・筋がいい |
擬音語・擬態語 | プルプル・トロトロ・ジュワッ・プリプリ など |
解説3
-
夏バテ:「夏にバテる」を省略した言葉です。「バテる」というのは、「疲れる」という意味です。日本の夏は蒸し暑いので、食欲がなくなったり疲れやすくなる人が増えます。夏バテ防止には、うなぎを食べるのが効果的だと言われています。
-
ご不幸:ここでの不幸とは、家族や親戚などが亡くなったことを表しています。「〇〇さんのお宅にご不幸があったそうだよ」などのように使います。
-
偽装問題:2007年から2008年にかけて、主に食品に関する偽装が数多く発覚しました。賞味期限や材料の原産地に関して、うその表示が相次ぎ、食品への信頼が大きく揺らぎました。
-
親父ギャグ:中年のおじさんが言うようなセンスがない冗談(ギャグ)を表します。「きむち食べたらきむちいい」のような駄洒落が多いです。
-
釣った魚に餌はやらない:男性の女性に対する態度の変化を表す表現で、「結婚したら、妻にはサービスをしない」という意味です。
-
100万円はくだらない:「100万円より安くなることはない」という意味です。
-
筋がいい:「上手になる素質がある」という意味です。
-
節分:春になる日(立春)の前日のことで、毎年2月3日がこの日にあたります。この日、一年間家に住みついた鬼に豆を投げて追い払い、新しい幸福を家に呼び込むという行事をする習慣があります。
Unit 4 医者や店員などとの会話
このユニットでは、医者や店員などとの様々な目的に応じた社会的な会話を練習します。それぞれの場面に、よく使われるフレーズがありますので、それに慣れておくと便利です。店員は敬語をよく使いますが、あなたが客である場合は、店員と同じように敬語を使わなくてもかまいません。一般的には「ですます体」で話します。
よく出てくる表現 | 例 |
---|---|
前置き表現 | あのー・すみません |
依頼の表現 | ~てもらえますか・~たいんですけど |
婉曲的な断りの表現 | ~でして・~はちょっと・~ませんし |
不動産の語彙 | 物件・間取り・日当たり・1DK・北向き |
カタカナ語 | サービスカウンター・キャンセル・フレーム・シャープ・カプチーノ |
解説4
-
振替切符:輸送振替切符のことです。交通機関が事故などで遅れたり止まったりした時に、替わりの交通機関が利用できるように乗客に配付される乗車券のことです。その日に限り有効です。
-
認め:認めた印として押すはんこのことで、名字だけのものが一般的です。宅配便の受け取りや、書類上の手続きなどに多く使われます。
-
省エネ:省エネルギーの短縮形です。エネルギーを節約することを表します。
Unit 5 同僚との会話
このユニットは、同僚との会話を練習します。相手は同僚ですから、上下関係を気にしないで、比較的気楽に話せます。ただし、年上の同僚には「ですます体」で話し、必要に応じて敬語も使いましょう。また、同年齢でも仕事中は「ですます体」で話すことが多いです。雑談などのトピックは、同僚との親しさによって考えましょう。同僚と友人とは違うのだということを頭に入れておくことが大切です。
よく出てくる表現 | 例 |
---|---|
ビジネス語彙 | 昇進・職場・人事課・面談・取引先・経費・遅番 |
敬語 | ~の方がみえる・申し上げる |
擬音語・擬態語 | ショボショボ・ネチネチ・ガンガン・タラタラ |
カタカナ語 | バックアップ・ベスト・エネルギー |
慣用句 | フトコロが寒い・身から出た錆・罰が当たる・口が堅い |
解説5
-
フトコロが寒い:所持金が少ないという意味です。フトコロは「懐」のことで、着物の胸の内側の部分を指します。昔はここに財布を入れていて、所持金が少ないと財布が薄くて寒さを感じることから、この意味で使われるようになりました。
-
代引き:「代金引き換え」の略語です。通信販売などで、荷物が家に届いた時に代金を払うことを言います。代引きにすると、手数料がかかることもあります。
-
本命・義理チョコ:2月14日のバレンタインデーに女性から男性にチョコレートを贈る習慣があります。女性が好きな男性に贈るチョコレートは「本命チョコ」、会社の上司など日頃の付き合いのために儀礼的に男性に贈るものは「義理チョコ」と呼ばれています。
-
ありがた迷惑:「ありがた迷惑」は、誰かに何かをしてもらっても、受ける側が嬉しく感じない状況のことを言います。
-
午前様:お酒などを飲んだり、遊んだりして帰宅が午前0時を越えること、また、その人のことです。
-
バレバレ:本人は隠しているつもりですが、誰が見てもすぐわかってしまうという様子のことです。
-
一筋縄じゃいかない:一筋縄は一本の縄のことで、普通の手段や方法のことを意味します。つまり、相手や目標が普通のやり方ではうまくいかないほど手強いということを表します。
-
物事を斜めに見る:物事について考えるとき、素直な気持ちではなく、皮肉な視点で考えることです。例えば、ほかの人が真面目に頑張っているのを見ても、何か悪い目的があるのではないかなどと疑ったりすることを言います。
-
口を酸っぱくして言う:アドバイスや注意などを相手に聞いてもらうために、何度も言うことです。「こんなに言ってるのに、聞いてくれない」という話し手の不満が含まれています。
-
上司の受けが悪い:上司から良く思われていないことを表します。
Unit 6 上司や部下との会話
このユニットでは、上司や部下とのビジネス会話を練習します。上司に対しては敬語、部下に対しては「ですます体」で話します(部下に対してカジュアルな話し方をする上司もいます)。会社の雰囲気やその人の考え方によって表現方法も違いますが、「上司に対して失礼にならないように」「部下に対して強い言い方にならないように」ということに気をつけましょう。仕事の合間のちょっとした雑談は人間関係をスムーズにし、仕事の能率アップにもつながります。
よく出てくる表現 | 例 |
---|---|
副詞的な表現 | 簡潔に・先ほど・おおいに・折り入って・てっきり |
ビジネス語彙 | 出張旅費・経理か・相見積もり・報告書・販促用企画案 |
敬語 | ~せていただく・ご昇進・ご一緒する |
カタカナ語 | ピックアップ・プロジェクト・シュレッダー・テーマパーク |
慣用句 | 手が離せない |
6-1-1
- A:3時までに会議の資料を提出してください。
B:はい、了解しました。
A:簡潔にまとめてくださいね。
B:はい、わかりました。
6-1-2
- A:あれ、今日、中本さんと福田さんもお休み?
B:中本さんは発熱、福田さんは遅番です。
A:発熱?そうなんだ。
B:昨日、咳してたから悪化したのかもしれませんね。
6-1-3
- A:人身事故で電車が止まってるみたいですよ。
B:え~、あと30分で着かなくちゃいけないのに、それじゃ2時に着かないよ。
A:地下鉄で振替輸送をしているようですよ。ちょっと時間がかかるけど、それで行きましょうか。
B:うーん、それしかないね。
6-1-4
- A:今日から8月だね。奥さんの出産も近いんじゃない?
B:ええ。今月の14日、出産予定日なんです。
A:あ、そう。奥さん暑いのに大変だね。木村さん立ち会うの?
B:ええ、できれば。予定日の前後はお休みをいただいてるんです。
6-1-5
- A:あ~、出張旅費の申請書、書くの忘れてた。
B:じゃ、私が書いときましょうか?
A:悪いね。頼むよ。ついでに経理かにまわしといてくれないか。
B:え~、相変わらず人使いが荒いですね。
A:そんなこと言わないで、頼んだよ。
B:わかりました。その代わり、明日の課の飲み会、絶対参加してくださいね。
6-1-6
- A:何書いてるんだ?
B:スピーチの原稿なんです。結婚式の二次会でスピーチ頼まれちゃって。
A:あ、吉岡君の?今週末だったね、確か。
B:はい。余興で歌、歌うぐらいにしたかったんですけどねー。
A:そういえば、最近はあんまり結婚式で歌聞かないね。
B:そうですよね。昔はカラオケ大会みたいなところがありましたけどね。
6-1-7
- A:高木君、沖縄どうだった?
B:はい、予定通り行きました。先方の部長ともお会いできて、いろいろお話をうかがってきました。
A:あ、そう。明日までに報告書出しといて。ラフなのでいいから。
B:はい、大丈夫です。
A:それと、来週の打ち合わせで検討しなきゃいけないことをいくつかピックアップしといて。箇条書きで。
B:はい、わかりました。
6-1-8
- A:田中君、「ほうれんそう」ってわかってる?
B:ええ、あの野菜のほうれん草のことですよね。
A:違う違う、会社で使う「ほうれんそう」だよ。
B:あ、「ほう」は「報告」、「れん」は「連絡」、「そう」はい「相談」のことですね。
A:わかってるんだったら、いつもそのようにしてほしいもんだね。
B:あっ、すみません。気をつけます。
6-1-9
- A:この作業ペースじゃ、二日の納品は無理じゃないですか?
B:う~ん。でも、先方には大丈夫だって言っちゃったんだろ?
A:ええ、まー。
B:できるって言ったからにはやらないとな。この先の信用に関わるし。
A:ええ、それはわかるんですが…。
B:ちょっと、作業日程見直してみようよ。
6-1-10
- A:販促用のパンフの印刷、何社からか相見積もり取りましょうか。
B:そうだね、頼むよ。
A:業者にも伝えて、意識し合ってもらったほうがいいですよね。
B:うん。せっかく作るんだから、納得できるものにしないとね。
A:はい、それはもちろんです。
6-1-11
- A:課長、先ほど日本商事の佐々木部長からお電話がありました。また1時間後にかけなおすとのことでした。
B:佐々木部長?ついさっき電話もらったばっかりだけどなー。なんか用件言ってなかった?
A:いいえ、何も。
B:じゃ、電話してみようかな。
A:あ、こちらから折り返しましょうかと言ったんですが、これから会議に入るのでおっしゃってました。
B:あ、そう。じゃー、しかたないね。
6-2-1
- A:友達の結婚祝、何がいいと思う?
B:コーヒーカップなんて、どうですか?
A:うーん、ちょっと平凡じゃないか?
B:じゃー、コーヒー豆とセットにしてあげたらどうでしょう。
A:いやー、豆にも好みがあるしなー。難しいもんだね、お祝いも。
6-2-2
- A:最近、うちのパソコン調子が悪くって…。ウイルスにでも感染したのかな…。
B:どんな状況なんですか?
A:うん、立ち上げると同時に意味不明なメッセージが次から次へと出てくるんだよ。
B:変なメールを開けたりしませんでしたか?とにかくプロバイダーに問い合わせてみたほうがいいですよ。
6-2-3
- A:さー、大変だぞ。今度のプロジェクトは失敗するわけにはいかないからな。
B:はい。私たちも成功に向けて全力を尽くして頑張ります。
A:頼むよ。チームは一心同体って言うからね。
B:はい。微力ながら、精一杯やらせていただきます。
6-2-4
- A:奥様は、とても優しい方だそうですね。
B:外面がいいんだよ。うちじゃ鬼よりこわいよ。
A:へ~、いいんですか?そんなことおっしゃって。
B:ここだけの話にしといてくれよ。とにかく地獄耳なんだから。
6-2-5
- A:部長、家庭円満の秘訣は何ですか?
B:そりゃー、一に我慢、二に我慢、三四がなくて五に我慢だよ。
A:へー、理解のある奥様に見えますけどねー。
B:内と外では大違いってね。
6-2-6
- A:さー、君たち!今夜は僕のおごりだ。おおいに飲んでくれ。
B:部長!ご昇進、おめでとうございます。
A:ありがとう。君たちにも、また一緒に頑張ってもらうからね。
B:もちろんです。では、部長のますますのご活躍を願って、乾杯!
6-2-7
- A:いやー、とっさの判断で早めに切り上げてよかったよ。
B:迅速かつ適切な判断力がなければ、いいビジネスはできませんからね。
A:お!君もたまにはいいことを言うじゃないか。
B:いえいえ、日頃の課長のご指導の賜物ですよ。
6-2-8
- A:あのー、折り入ってご相談したいことがあるんですが。
B:あー、木村さん。今ちょっと手が離せないんだけど、ちょっと待ってくれる?
A:はい。じゃ、あちらで待たせていただきます。
B:あ、悪いね。電話一本入れたらすぐ行くから。
6-2-9
- A:先方から見積もりが来ました。
B:あ、どうだった?
A:高すぎて話になりません。こっちの予算も言っといたんですけどね。
B:もう一度、来てもらって相談してみるか。
6-2-10
- A:この書類をシュレッダーにかけてください。
B:はい、全部ですね。
A:いや、個人名の出てるとこだけでいいよ。
B:はい。わかりました。
6-2-11
- A:佐藤、税関から呼び出しが来てるぞ。
B:え?呼び出しの理由は何ですか?
A:何でも、通関書類が不足していたようだ。
B:おかしいなー。何回もチェックしたはずなんですけど…。
6-2-12
- A:いやー、明日から出張になっちゃったよ。
B:え、それは急ですね。何かあったんですか?
A:うん、工場の電気系統にトラブルが発生したみたいなんだ。
B:え~、それでわざわざ部長がいらっしゃらなきゃいけないんですか。
6-2-13
- A:あれ?ミーティングは午後3時からじゃなかったっけ。
B:1時に変更になったこと、お伝えしてあったと思いますが…。
A:うっかりしてた。てっきり3時だと思ってた。
B:そうでしたか。資料を用意しておきましたので、ご覧になっておいてください。
6-2-14
- A:あの、部長、明日の出張のことなんですけど…。
B:あ、ちょっと一服してからでいい?
A:あ、じゃ、僕もご一緒させてください。
B:あれ?タバコ吸うんだっけ。吸ってるとこ見たことなかったなー。
6-2-15
- A:山田さん、先週頼んでおいた企画案、持ってきて。
B:それが、なかなか案がまとまらなくて、まだできてないんです。
A:え、今できてないと困るな。現況報告しといてくれないと。締め切りまでに間に合う?
B:はい、締め切りまでには。今、資料をお持ちします。
6-2-16
- A:部長、長い間大変お世話になり、ありがとうございました。
B:いやいや、こちらこそ。君にいはいろいろ頑張ってもらって感謝してますよ。
A:ソウル支社に行っても頑張ります。もし部長がソウルにお越しの際はどうぞご連絡ください。
B:うん。そっちに行くことがあったらぜひ。じゃ、体に気をつけて。
6-2-17
- A:来年、建設を予定しているホテル付き複合テーマパークですが、国内外から年間200万人の利用が見込まれています。
B:そうか?その概算、ちょっと楽観的過ぎるんじゃないか。
A:いえ、2015年完成の新空港の建設により、大幅な集客数の増加が可能かと思われます。
B:じゃ、開発計画の詳細を分析して、文書を提出してくれないか。
6-2-18
- A:課長、今回も予算がオーバーしそうですが…。
B:じゃー、その旨、稟議書書いてまわしといてくれないか。
A:はい。文面は前回同様でよろしいですか?
B:うん、金額のところだけ書き直せばいいだろう。
A:金額はどのくらいにしておきますか?
B:前回の2割り増しってとこだろう。ちょっと金額出してみて。
6-2-19
- A:え、原料がまだ届いてないって?鈴木、相手先に電話入れて、とりあえず商品の納入が遅れるかもしれないって謝っといてくれ。
B:はい、わかりました。(電話後)課長、これ以上の遅れは困るということですが…。
A:そうか。弱ったな。じゃー、鈴木、今すぐ確認しにタイに飛んでくれ。
B:課長、出張となりますと、いろいろ準備が必要でして…。
A:そんな悠長なこと言ってられないぞ。一刻を争うんだ。
B:はー、そうはおっしゃいましても…。
解説6
-
ほうれんそう:もともとは野菜の名前ですが、ビジネスシーンでは「ほう」は「報告」、「れん」は「連絡」、「そう」は「相談」、を組み合わせて作られた表現です。これらは、仕事を効率的に勧めるために必要だと言われています。
-
販促用:販売促進用の略語です。
-
一に〇〇、二に〇〇、三四がなくて五に〇〇:「(何かをするのに)大切なのは〇〇だ!」ということを強調して表す言い方です。少々ユーモアを漂わせて、テンボよくリズミカルに言いましょう。
-
稟議書:会社で、企画案などに対する上司の承認を求めるための書類のことです。
Unit 7 社外の人や面接官などとの会話
このユニットでは、社外の人や面接官との会話を練習します。社外の人や面接官と話すときは、敬語で話すのが一般的です。敬語を使うメリットは、相手を尊重しつつ自分の社会性もアピールできるということです。「外国人だから敬語は使えなくても良い」という考えに留まっていては、日本社会を理解したことにはなりません。TPOを意識した語彙や表現が使えれば、日本語でも等身大の自分自身がアピールでき、コミュニケーションへの自信がつきます。
よく出てくる表現 | 例 |
---|---|
副詞的な表現 | ほどほどに・最優先で・再度・たびたび・折り返し・確かに |
ビジネス語彙 | IT関連・納期・企画書・営業マン・配属・外回り |
敬語 | お名前をいただく・ご検討願う・ご提案・お忙しい・恐れ入りますが |
慣用句 | 手を打つ |
カタカナ語 | インターンシップ・クリア・コストダウン・キャリアアップ・ノルマ |
7-1-1
- A:あのー、営業部の山田さんにお目にかかりたいんですが。
B:失礼ですが、お名前をいただけますでしょうか。
A:チャンです。
B:チャン様ですね。伺っております。山田はすぐにまいりますので、そちらで少々お待ちくださいませ。
7-1-2
- A:あまり、召し上がらないんですね。
B:うん、最近飲み会が続いてて、胃の調子が悪いんですよ。
A:ほどほどになさったほうが…。
B:そうしたいんですけど、飲み会も仕事のようなもんですから…。
7-1-3
- A:まあ、一杯いかがですか。
B:すみません、今アルコール控えてるんですよ、体を壊してから。女房に酒を止められてまして。
A:まあまあ、固いことは抜きにして…。
B:そうはおっしゃいましても…。
A:一杯ぐらい飲んでも罰は当たりませんよ。それに「酒は百薬の長」って言うじゃないですか。
B:ま~、そうですけど~、今夜はやめときます。
7-1-4
- A:秋田さん、まだ一曲も歌ってませんよね?
B:いやいや、皆さんの歌を聞いてるほうが楽しいですから。
A:まー、そう言わずに、歌ってくださいよ。
B:ええ、まー、あとで。
A:はい、この中から選んでくださいね。
B:はいはい、じゃー、見せてもらいます。
7-1-5 「職業紹介所で」
- A:IT関連がご希望だということですが、経験はありますか?
B:はい、アルバイト程度ですが。
A:そうですか…、それなら一度インターンシップに出てみますか?
B:インターンシップ?
A:つまり、職業体験です。給料が出ませんが、会社で実際に仕事を体験してみるというプログラムです。
B:そうですか…じゃ、一度チャレンジしてみようかな。お願いします。
7-1-6
- A:明けましておめでとうございます。
B:明けましておめでとうございます。
A:本年もどうぞよろしくお願いいたします。
B:こちらこそ、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
A:今年は御社との協同プロジェクトも始まりますので。
B:ええ、実りの多い年にしたいですね。
7-2-1
- A:納期が遅れてますね。状況を説明してください。
B:申し訳ありません。現地での船積みが遅れているんです。
A:納期を守っていただかないと、こちらも困ります。
B:はい。今、最優先でやらせてますので。
7-2-2
- A:こちらが提示した条件をクリアしていませんよ。
B:申し訳ございません。
A:不良品は多すぎますよ。これでは契約を切らざるを得ませんね。
B:そんなことおっしゃらずに、もう一度チャンスをいただけませんか。
7-2-3
- A:もう少しコストダウンできませんか?
B:原料が値上がりしていますからね~。
A:わかりますが…、再度ご検討願えませんか?
B:もう打てる手は全部打ったんですよ。
7-2-4
- A:では、こちらの契約書にサインと印鑑をお願いできますでしょうか。
B:申し訳ありませんが、やっぱりもう一度上司に相談してから、
A:あー、どの辺りに問題があるんでしょうか。
B:いえ、問題というわけでわないんですが、金額が大きいので念のためということで。
7-2-5
- A:ご意見、ご提案があれば、お願いいたします。
B:そうですね、企画書をよく検討させていただいてからでもよろしいですか?
A:はい、どうぞよろしくお願いいたします。
B:2、3日中には、またご連絡いたしますので。
7-2-6
- A:見積書、見せていただけますか?
B:はい、こちらです。いかがでしょうか?
A:う~ん、もう少しコストダウンできませんか?
B:注文数が少ないので、これで目いっぱいなんです。
7-2-7
- A:度々お電話をいただいたそうで、申し訳ありませんでした。
B:いえいえ、長いご出張だったそうで。
A:はい、海外に出ておりましたもので。ご迷惑をおかけしました。
B:とんでもないです。お忙しそうで大変ですね。
7-2-8
- A:それで、お仕事はうまくいきましたか?
B:おかげさまで、どうにか契約成立にまでこぎつけました。
A:それはよかったですね。おめでとうございます。
B:いやー、まだまだ細部を詰めないといけないんですけどね。
7-2-9
- A:恐れ入りますが、折り返しお電話をいただけますか?
B:承知いたしました。申し訳ございませんが、もう一度、お名前とお電話番号をいただけますか?
A:日本商事営業部の竹中です。
B:はい。日本商事営業部の竹中様ですね。
A:電話番号は03-…
7-2-10
- A:片桐さんは、もともと企画部にいらっしゃったんですね。
B:ええ、営業に配属が決まった当初は、嫌々外まわりやってたんですよ。
A:え、本当ですか?凄腕の営業マンの片桐さんが?
B:ええ。でも、ほら営業って、結果が数字っていう目に見える形で出てくるでしょう。だから、「何くそ負けるものか」ってやってたら、いつからかその魅力にすっかりはまっちゃって。
A:そうですか。確かに、その点はやりがいがありますよね。でも、ノルマもあって、毎日大変でしょう。
B:ええ、大変は大変なんですが…。営業の魅力に取りつかれちゃったんでしょうね。
7-2-11
- A:あ、見積もり見させてもらいました。
B:あ、そうですか。どうですか、この線で。
A:うーん、この部品の単価、もう少し何とかなりませんかねー。
B:勘弁してくださいね。うちもこれで目いっぱいなんですから。
A:まー、それはわかってるんですがね~。そこを何とか…。
B:う~ん、まいったなー。
7-2-12
- A:本日は忙しいなか、突然おじゃまいたしまして、恐縮に存じます。
B:まー、どうぞ、そちらにおかけください。
A:本日は、先日の契約の件に関して、お伺いさせていただきました。
B:あ、そうですか。それなら営業部長の高橋も同席させたほうが良いかもしれませんね。
A:あ、高橋部長がいらっしゃるのでしたら、ぜひそうお願いしたいのですが。
B:わかりました、それでは高橋を呼びますので、少々お待ちください。
7-2-13
- A:早速ですが、志望動機をうかがわせてください。
B:はい。とにかく御社の車に関わる仕事がしたいからです。
A:じゃー、例えばどんな仕事がしたいんですか?
B:はい、ハイブリッドカーの開発に携わるのが夢です。
7-2-14
- A:いろいろな仕事をされてきたんですね。
B:はい。私なりにキャリアアップをしてきたと考えています。
A:特に力を入れられたことは何ですか?
B:そうですね。ネットワークに関する新規プロジェクトです。立ち上げあら運営に携わってきました。
7-2-15
- A:前の会社ではどんな仕事をされていたんですか?
B:社員の安全と健康の管理が主でした。
A:そうですか。例えば?
B:そうですね、工場内での環境改善とか、社員の禁煙プログラムの開発などをやっておりました。
A:ほ~、そうですか。仕事はやりがいがありましたか?
B:はい、自分で工夫したことが実現されていくので、充実感がありました。
解説7
-
固いことは抜きにして:真面目で堅苦しいことはこの場では言わないでという意味です。
-
罰は当たらない:それをしても神様から罰をもらうことはないという意味です。つまり、それをすることは悪いことではないという意味です。
-
この線で:この方針で、という意味です。
-
恐縮に存じます:ここではたいへん申し訳なく思います、という意味です。
Unit 8 長い会話・スピーチなど
ここでは長い会話やスピーチを練習します。リズムやイントネーションに注意し、聞き手を飽きさせない話し方を練習しましょう。
1 クレーム
自分の言いたいことや苦情を相手にわかるように説明する会話です。
-
A:はい、スピード便新宿配送センターでございます。
B:あ、昨日不在連絡票が入ってて、今日の3時までに届けてまえるように連絡したんですけど、まだ届かないんです。
A:申し訳ございません。ただいまお調べいたします。お客様のお手もとに不在連絡票がございますか?
B:あー、あります。
A:右上にある、8桁の配達番号をお願いいたします。
B:えっと-、465‐6-9241です。
A:はい、中村様ですね。確かに本日3時までとうけたまわっております。ただいま、ドライバーと連絡を取って確かめまして、こちらから中村様のお宅に折り返しお電話差し上げます。
B:えっと、これから出かけなくちゃいけないんで、あんまり待っていられないんですが。
A:2、3分ですぐお電話差し上げられますが…。
B:あー、わかりました。じゃー、お願いします。
【2、3分後】
A:中村様、たいへん申しございませんが、ただいま事故の影響で道路が渋滞しておりまして、そちらにお届けできるのが30分後ぐらいになるということなんですが…。
B:あー、あの、私もう家を出なきゃいけないんで、それはちょっと無理ですね。明日の3時までにしてもらえますか?
A:かしこまりました。では、明日1時から3時の間にお届けいたします。ご迷惑をおかけしてたいへん申し訳ございませんでした。
B:わかりました。じゃー、その時間でお願いします。あ、明日も3時すぎには出かけるんで、絶対3時までに届けてもらいたいんですけど。
A:はい、明日は大丈夫でございます。
B:はい。じゃあよろしくお願いします。 -
解説
- 不在連絡票:業者が宅配便を届けにきたとき、家の人が留守の場合に郵便受けに入れておく連絡票のことです。
2 恋愛トーク
友人との、カジュアルな本音の会話です。
-
A:ね、りか。この間の合コンどうだった?
B:それがさ、一人イケメンがいて、この人がけっこういい人だったんだ。
A:えー、いいなー。それで?
B:早速メアド交換したんだけど、いくら待っても全然音沙汰なし…。
A:そりゃ、脈ないよ。
B:そうかな~。けっこういい感じだったんだけどな~。
A:もうあきらめたほうがいいんじゃない?
B:う~ん、商社マンで、バリバリ仕事してる人だから、今度こそ玉の輿って思ったんだけど…。
A:ま、そのうち、また合コンあるじゃない。いつかきっとこれだって人が現れると思うよ。
B:そうだね、「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」って言うしね。ところで、由美のほうはどう?うわさの彼とは上手くいってるの?
A:えっ、どうって。まー、ぼちぼち、かな。
B:ぼちぼちって?
A:まあまあ上手くいってるってこと。でもね、実はこの間、彼にプロポーズされたんだ。
B:えー、すごい。やったじゃない!で、なんて言われたの?
A:それがね、フフフ…。
B:え、何?
A:この間、神社の前を通りかかったら、ちょうど結婚式をやってて、白無垢姿のお嫁さんが見えたのね。そしたら、彼が「あれ、着てみない?」って急に言い出して…。私、びっくりしちゃった。
B:それってプロポーズなの?彼ってシャイなんだね。
A:うん、そうなの。でも、もっと気の利いたこと言ってほしいよね。
B:まー、いいじゃない。贅沢言わないの!で、由美、何て答えたの?
A:「私はウェディングドレスのほうがいいんだけどな…」って答えたんだけどね。
B:へー、で、彼は何て?
A:「君がウェディングドレスがいいなら、僕もタキシードにするよ」だって。
B:ふーん、そうなんだ。じゃ、プロポーズ成立ってわけか。 -
解説
-
イケメン:若者言葉で、かっこいいことを「いけてる」ということから、かっこいい男性のことを言います。「メン」は、「men」と「面」の発音から来ています。
-
メアド:「メールアドレス」の略語です。
-
3 野球観戦
スポーツの試合を見ながらのカジュアルで興奮した会話です。
-
アナウンス:ブルータイガースとホワイトソックス、3対2、9回の裏、ホワイトソックスの攻撃。ピッチャー振りかぶって、第一球げたー!バッター空振り三振。
A:もう、あのバッターなんだっけ?そうだ、松田だよ!おい、ちゃんと球見ろよ!早く引っ込め、こら。
B:そうだそうだ。野球なんてやめちまえ。ツーアウトだぞ。もう後がないぞー。
A:お、次は清川が。あいつは今調子がいいから、頼むぞー、打ってくれ。かっ飛ばせいー、清川!フレー、フレー、ホワイトソックス!
B:あと一点で同点か。打て打て、清川!あんなへなちょこピッチャー、こてんぱんにやっちまえ!おっ、打った打った!伸びてる。入るかー?
A:あー、おしいなー。ファールか。次はちゃーんと球見ていけ。
B:次はどうだ?おー、落ちついて打ってくれよ。
A:そうだ。やれっ、やれっ!またファールか。もっとバットの芯に当てないと。
B:ピッチャーも今日はコントロールがさえてるし。
A:あー。ツーストライクか。追い込まれたなー。
B:はあ~、なんだよ。見逃しの三振が、まったく情けないな。
A:肝心な時に打てないんじゃ、だめだな、あれは。また負けたよ。
B:こんな調子じゃ、優勝なんて夢のまた夢だな。いつになったらうまいビールが飲めるんだよ、まったく。
A:も、帰ろ帰ろ。 -
解説
-
裏:野球の試合の各回の後半のことを言います。反対は「表」です。
-
やめちまえ:「やめてしまえ」の短くてやや乱暴な言い方です。同様に「やっちまえ」は「やってしまえ」を短くした言い方です。
-
こてんぱん:スポーツの試合や論争などで、相手を徹底的に攻撃する様子を表します。
-
夢のまた夢:実現の可能性がほとんどない夢のことを表します。
-
4 上司と部下
お互いの立場にふさわしい表現を使った会話です。
-
A:山田君、ちょっと、今いいかな。
B:はい、部長。
A:急で悪いんだけど、山田君に頼みたいことがるんだよ。
B:はい、どのようなことでしょうか。
A:うちの九州地区のお得意様のKBB電気さんの接待の件なんだけどね…。
B:あ、はい。
A:うちの社長にうかがったんだけど、山田君はKBB電気さんの社長のお孫さん何だって?
B:はい…。私の母方の祖父ですが…。
A:いや~、知らなかったよー。ところで、実は、今週の金曜日にKBB電気さんの社長とうちの社長が会食をする予定になっていてね。
B:あ、そうなんですか。
A:それで、せっかくだから、会食の時に山田君にも出席してもらったらどうかとうちの社長がおっしゃるんだよ。
B:私がですか?
A:うん、KBB電気さんの社長はめったに上京なさらないそうだし…、山田君とも久しぶりにお会いになりたいんじゃないかな?
B:はあ…。しかし、部長、こんなことを申し上げては何ですが、祖父には仕事とプライベートを混同してはいけないといつも言われていますが…。
A:あー、それは十分承知してるんだが、まあ今回は特別ということで。
B:わかりました。それでは、お言葉に甘えて出席させていただきます。
A:頼むよ。何てったって、うちの社長のご提案なんだからね。
B:光栄です。では、祖父にはサプライズということにして…。
A:うん。ところで、お祖父様はどんなものがお好きなのかな?
B:そうですねー。祖父は「今十」の牛肉が好きで、母がよく送ったりしてますけど…。
A:じゃっ、それで決まりだな。うちの社長も「今十」好きだし、ちょうどよかった。じゃー、細かいことは後で連絡するから、頼んだよ。
B:はい、承知しました。 -
解説
-
何てったって:「何と言っても」の短縮形です。「とにかく」という意味で、何よりも一番大切であることを表します。
-
「今十」好き:「今十」はレストランの名前です。つまり、「今十」が好きであるという意味です。「〇〇好き」という形で、「仕事好き」「映画好き」「ラーメン好き」など、いろいろな組み合わせで使えます。
-
5 就職面接
面接官に対して、きちんとした言葉で自分をアピールする会話です。
-
A:では、李さんが弊社でやりたいと思っていることを話してください。
B:はい。えー、近年、韓国ドラマブームをきっかけに、日本では韓国に対する関心が高まっていると思います。韓国へ旅行に来る日本の方もずいぶん増えました。
A:そうですね。
B:はい。そこで、そういう日本の方に、韓国の家庭にホームステイしてもらえるようなツアーを開発してみたいと思っています。
A:ははあ。韓国の家庭にホームステイですか。今までに李さんは外国でホームステイしたり、反対に受け入れたりした経験があるんですか?
B:いいえ、残念ながらありません。
A:あー、ではホームステイについてのノウハウとか、プランを立てる際のツボとかを研究したことは?
B:いいえ、まだありませんが、これから勉強するつもりです。夏休みには北海道の農家にホームステイする予定です。また、日本人を受け入れたことがある韓国人の友人から、そこ時の経験について聞き取りをする約束をしました。そして、気がついたことをまとめていこうと思っています。
A:うん。まー、面白い発想だとは思うんですがね。あー、こういうプランは留学斡旋会社なんかでやってみたほうがいいんじゃないかな。うちではまだやったことないし、未知数だね。
B:そうかもしれませんが、留学斡旋専門の会社では、学生が中心だと思うんです。でも、私は、学生よりもむしろ一般の社会人の方、高齢の方などを対象にしたものを作ってみたいと考えています。
A:そうですか。ま、ほかでやっているのとどう差別化を図るかが問題でしょうね。
B:はい。そのあたりを研究して、実現に向けて努力したいと思います。
A:そうですか。ところで李さんはどうして日本で就職しようと思ったんですか?韓国の会社でも同じようなことは出来ると思いますけど。
B:はい。確かに韓国にある会社でも可能だとは思いますが、日本の文化や風土をよく理解することがこの仕事には重要だと思いますので、日本の会社で働きたいと考えています。 -
解説
-
弊社:社外の人に対して自分の会社のことを言うときに使う謙譲の表現です。
-
ツボ:何かを上手にするための要点のことです。
-
差別化を図る:同じようなことをやっている競争相手と違う特徴を出して、自分たちをアピールすることです。
-
6 テレフォンショッピング
商品をアピールするために表現やお客さん向けの敬語がたくさん入ったセールストークです。
-
さー、「さわやかテレフォンショッピング」の時間がやってまいりました。本日は、「さわやかテレフォンショッピング」をご覧いただいている皆様だけにご紹介させていただく商品のご案内です。早速、メモのご用意の上、商品の素晴らしさをその目でお確かめください。
梅雨時はジメジメと湿気が多く、お部屋にいても気分がスッキリしない毎日が続きますね。エアコンの送風をお使いのご家庭も多いようですが、けっこう電気代もバカになりません。小さなお子様がいらっさるご家庭では、風がお子様の体に直接あたって風邪をひかせてしまった、というようなお話もよく聞きます。
そこで、本日ご紹介させていただくのが、こちらの「スーパーフレッシュエアドライ」でございます。この「スーパーフレッシュエアドライ」は、お部屋に置いていただくだけで、ジメジメと湿った空気をグングン吸い取り、高原にいるような爽やかな気分にさせてくれる、まさに奇跡の商品でございます。ご覧のように超小型設計ですから、お部屋の片隅に置いていただいてもまったく邪魔になりません。直径15センチ、高さ30センチで、デザインもシンプルですので、どんなインテリアにもすっきり調和いたします。カラーも、ホワイト・ベージュ・ブラック・ブラウンと四色ご用意いたしました。
本体ケースには、当社独自の製法で吸水力50パーセントアップに成功した粉末状の吸水剤が入っております。ご覧ください。こちらは、実際に部屋に置いて一週間後の「スーパーフレッシュエアドライ」の吸水剤です。一週間で空気中の水分が2リットルも吸収されていることがご覧になれます。これは、もうミラクルとしか言えません。ぜひ、皆様のお宅でもお使いいただき、この効果を体感していただきたいと思います。
では、お値段とお申込み方法を申し上げましょう。ケース一個と吸水剤30個のセットで、特別価格、何と4980円、4980円でお求めいただけます。今回はさらに、吸水剤を10個お付けいたします。さあ、このチャンスをお見逃しなく。お申し込みはフリーダイヤルでお受けいたします。 -
解説
- テレフォンショッピング:テレビで商品を紹介して、視聴者が電話で購入申し込みをする通信販売のことです。アクセサリー、中高年向けの衣類、電気製品、パソコンなどがよく扱われています。
7 結婚式 新郎のスピーチ
フォーマルな場での挨拶表現、敬語表現が盛り込まれたスピーチです。
-
本日はお忙しい中、またはるばる遠方から私どもの結婚披露宴においでいただき、まことにありがとうございます。生まれた国も言葉も違う私たち二人がこの東京で出会いまして、三年間の交際を経て本日こうして皆様の前で結婚のご報告をすることができましたことは、私たちにとって最高の喜びです。
私がスペインの大学を卒業して21歳で来日した時とき、東京には一人の知り合いもいませんでした。日本語も当時は挨拶程度しかできず、狭いアパートで自炊をして日本語学校へ通い、慣れない生活に、夜、暗い部屋に帰りますと本当に寒くて、一人でご飯を食べて…、そういう毎日でした。
それから少しずつ日本語もわかるようになり、友人もでき、またバイトも始めるようにもなり、東京の生活が軌道に乗り始めた頃、友人の岩城潤一君、今日も出席してもらっていますが、岩城君の紹介で夕子さんと出逢いました。
今日ここで、人と人との出逢い、つながりの大切さというものを改めて感じております。私たちに財産と呼べるようなものは何もありません。ただ、今日こうして皆様にお越しいただき、お祝いの言葉をいただき、このつながりが私たち二人の掛け替えのない財産だと感じております。
これからは、お互い手を取り合って協力し笑顔の絶えない家庭にしていきたいと思います。そして皆様、今後とも私たち二人をお見守り、ご指導くださいますようお願いいたします。
本日は、本当に、ありがとうございました。 -
解説
-
新郎スピーチ:以前は、新郎の父が当事者・親族を代表してスピーチをすることが多かったのですが、最近は新郎や新婦自信がスピーチをすることも多くなっています。
-
結婚披露宴:結婚式の後のパーティーのことです。一般的に、親戚や友人や仕事関係者などを招待してホテルや結婚式場などで行いますが、現在はそのスタイルも多様化しています。
-
8 プレゼンテーション
資料を示しながら、わかりやすく説明するプレゼンテーションです。
-
司会:先月、ドイツ行われた営業会議に中村課長が出席されました。会議には欧州内18支社のマネージャーが集まり、薄型テレビの売り上げについて話し合われました。今日は中村課長から、先月の会議に関してどのようねことが話し合われたのか、また今後の方向等について発表をしていただきます。では、早速、中村課長、よろしくお願いします。 中村:よろしくお願いします。あのー、電気落としてもらえますか。あ、すみません。では、早速ですが、まずこちらの円グラフをご覧ください。こちらはヨーロッパの薄型テレビの普及率です。現在普及しているテレビの42%がすでに薄型テレビに移行し、今後およそこの2、3年の間で薄型テレビの普及率は70%に近づくと考えられています。さらに、5年以内には8割強が薄型に移行する見込みです。
では、現在普及しているこの42%の内訳ですが、わが社は業界で半年ぶりに2位まで巻き返しました。
次にこちらのスライドをご覧ください。これは過去1年間のわが社の売り上げの推移です。販売台数は昨年の10月頃から徐々に伸び、11月と12月に波状的に行ったキャンペーンにより、飛躍的に販売台数が増えました。ただ、全体的な傾向として低価格製品へ需要がシフトしていることもあり、販売台数が増えても、経常利益はそれほど伸びない状態に陥っています。売り上げは対前年同期比5.4%増の173億円にとどまりました。
ここで補足ですが、こちらのグラフをご覧ください。1月の利益に若干落ち込みがありますが、これは1月に競合他社が一斉に値下げを行い、この時期に一旦売り上げが鈍ったということです。ただ、この時期には上位機種である大画面薄型の販売台数が伸びています。競合他社と比較し品質で上回るわが社の製品が選ばれた結果と受け取れます。ブランドイマージという付加価値が浸透した結果だろうと考えています。 -
解説
-
電気を落とす:電気を消す、あるいは暗くすることです。
-
上位機種:製品の機能や価格が高くて、より高級な機種のことです。
-
「真诚赞赏,手留余香」
真诚赞赏,手留余香
使用微信扫描二维码完成支付
