N3语法15 - 受身、使役、使役受身

Posted by WZhong on Monday, September 28, 2020

TOC

受身(うけみ) : 表示受到他人行为的作用,或某个事项的影响

  1. 人做主语(一般是说话人或心理上与说话人亲近的人)

    • 家の子は先生にしかられた。
    • 私は誰かに肩をたたかれた。
    • 最後に点を取られて負けてしまった。
    • 突然雨に降られてぬれてしまった。
      叱る 叱られる
      肩を叩く 肩を叩かれる
      取る 取られる
      降る 降られる
  2. 无生命物做主语

    • ウインはぶどうから作られる。
    • この工場では年間25万台の車が生産されている。
      作る 作られる
      生産する 生産される
  3. 被害表达

    • 彼女は夫に死なれる
    • 彼女は子供に先立たれる
      死ぬ 死なれる
      先立つ 先立たれる

使役(しえき) : 表示促使他人做某事,或诱发他人产生某种情感

  1. 表示强制他人做某事

    • 私は犬にボールを取りに行かせた。
    • 親は子供たちに家事を手伝わせた。
    • 田村さんはいつもみんなを待たせる。
      行く 行かせる
      手伝う 手伝わせる
      待つ 待たせる
  2. 表示允许他人做某事

    • 母は疲れている。明日は一日休ませてあげよう。
    • 監督は僕たちにジュースを飲ませてくれた。
    • 私にも意見を言わせてもらいたいです。
      休む 休ませる
      飲み 飲ませる
      言う 言わせる
  3. 表示诱发他人产生某种情感

    • 弟はよく母を怒らせる。
    • ヤンさんはいつもみんなを笑わせている。
      怒る 怒らせる
      笑う 笑わせる

使役受身 : 表示被迫做某事、由于情绪不由自主地受到外界影响而做某事

  1. 表示被迫做某事

    • 私は監督にボールを取りに行かされた。
    • 私は親に家事を手伝わされた。
    • (私は)田村さんにはいつも待たされる。
      行く 行かされる
      手伝う 手伝わされる
      待つ 待たされる
  2. 表示由于情绪不由自主地受到外界影响而做某事

    • 私は弟によく泣かされる。
    • その本を読んで深く考えさせられた。
      泣く 泣かされる
      考える 考えさせられる
      感動する 感動させられる

题目

()の中の動詞を文章の流れに合う形にして、書きなさい。

  • 1 父の店がテレビで(紹介する => 紹介され)たので、急に客が増えた。そのため、父は兄や姉にも店を(手伝う => 手伝わせ)ている。しかし、私には(手伝う => 手伝わせる)つもりはないらしい。

    紹介する 受身 紹介される
    手伝う 使役 手伝わせる
    手伝う 使役 手伝わせる
  • 2 サッカー部に入ったが、なかなかボールに(触る => 触らせ)てもらえず、先輩に(走る => 走らされ)てばかりいる。つまらないのでゆっくり走ると、すぐに大きな声で(注意する => 注意され)て、練習の後も部屋の掃除を(する => させられる)。もう辞めようかと思った。でも、先日試合に(出場する => 出場させ)てもらって、先輩によくがんばったと(ほめる => ほめられ)たので、もう少し続けてみようと思う。

    触る 使役 触らせる
    走る 使役受身 走らされる
    注意する 受身 注意される
    する 使役受身 させられる
    出場する 受身 出場させる
    ほめる 受身 ほめられる
  • 3 急に昔の友達に会いたくなったので、メールを(送る => 送っ)た。冗談を言ってよく私たちを(笑う => 笑わせ)ていた人だ。会って話を聞くと今は3人の子供を(育てる => 育て)ているそうだが、明るさは昔と変わっていない。あまり厳しいことを(言う => 言わ)ないで、子供たちを自由に(遊ぶ => 遊ばせ)ているのだそうだ。彼女らしい(育てる => 育て)方だと思った。

    送る 送った
    笑う 使役 笑わせる
    育てる 育てている
    言う 言わないで
    遊ぶ 使役 遊ばせる
    育てる 育て方
  • 4 病院や銀行などでは、順番を待つ人に待ち時間を長く(感じる => 感じさせ)ないように、いろいろな工夫を(する => し)ている。待合室などに(置く => 置い)てあるテレビや雑誌もその一つだ。絵本やおもちゃも、親に連れて(くる => こられ)た子供を(あきる => あきさせ)ないためのものだ。しかし、一番いいのは、病院や銀行が人を(待つ => 待たせ)ないことだろう。

    感じる 使役 感じさせる
    する している
    置く 置いてある
    くる 受身 こられる
    あきる 使役 あきさせる
    待つ 使役 待たせる

「真诚赞赏,手留余香」

WZhong

真诚赞赏,手留余香

使用微信扫描二维码完成支付