TOC
0 学習目標
0.1 様々な状況を仮定する
0.2 検収テストの結果を伝え聞く
1 様々な状況を仮定する
1.1 モデル会話
-
田中:
- 明日から、顧客検収が始まります。2日間の予定なので、よろしくお願いします。
- 業務終了後の夜間にも作業が入るので、各処理の作成者は、念のため、電話連絡がつくようにしておいてください。
-
ワン:
- お客様から、直接、電話が来ることがあるのですか。
-
田中:
- いいえ、テストにはシステム部が立ち会っていますので、その心配はありません。
- 仮にシステム部が分からない不具合や不明点が出た場合は、システム部から会社待機の私に連絡が来ます。
- 私で分かることは、その場でお返事しますが、細かい内容の場合は、各作成者に私かシステム部から連絡を入れるかもしれません。
-
ワン:
- その不具合がすぐに解決できそうになかったら、ユーザーと協議の上、期日を設定して修正することも可能ですか。
-
田中:
- 期日はあまり延ばせませんが、そうすることになると思います。
- 今までのテスト結果を見ていますと、ほぼ先方の要求仕様通りにできていると思います。
- でも、不具合が出るかもしれませんから、気を抜かないで待っていてください。
-
ワン:
- 不具合が出ないといいんですけど。
-
田中:
- そうですね。私もそうお願います。
-
斎藤:
- 検収印をいただいたあかつきには、打ち上げしましょうよ。
-
ワン:
- 楽しみです。2日間、頑張ります。
1.2 基本フレーズ:仮定する
-
1.前提条件を述べる
- 「仮に~た場合は、~」 = 「もし~したら」という意味
- 「AそうになかったらBすることも可能ですか」 = 「Aの条件でのBの可能性」を質問する表現
- 「今までの~と」→「今までの経験から申しますと」のように、過去の経験から未来の状態を推測する。
-
2.仮定して意見を述べる:「~たらいいんだけど」「~たらいいのですが」
- 「不具合が出ないといいんですけど。」
- 「検収印がもらえたらいいんだけど。」
-
3.困難な希望が達成したと仮定して言う
- 「~あかつきには」は、「~したその時には」という意味で、「成功・実現・成就・完成」などの言葉と共に使われる。
- 「検収印をいただいたあかつきには、打ち上げしましょうよ。」
2 連絡の順番の確認
-
1.AからBに連絡が来ます。
-
2.AかBから、Cに連絡が行きます。
-
3.Cは、いつでも電話に出られるようにしてください。
-
4.問い合わせ窓口は、Aになります。Aが問題をきりわけて、担当部署に連絡します。
3 検収テストの結果を伝え聞く
3.1 モデル会話
-
斎藤:
- 無事に顧客検収も終わったみたいですね。
-
田中:
- 多少の修正要請が入ったみたいだけど、大きな不具合はなかったから良かったよ。
- カットオーバーは予定通り来月10日になるそうです。斎藤さん、ワンさん、その日も、電話待機はお願いします。
-
ワン:
- 承知しました。検収の時と同じような感じですね。導入後の問い合わせや不具合はどうなるのですか?
-
田中:
- 今回のお客さんは、1年のソフトウェア保守契約をしてくれたとのことですから、その範囲で、対応していきます。一次窓口は、サポートセンターになります。
-
斎藤:
- 保守契約してくれているなら、安心ですね。
-
ワン:
- 新しい機能の追加などは、保守契約に含まれないんですよね。
-
斎藤:
- 基本的に、設計書の内容以外の機能は対応範囲外ですが、ケースバイケースですね。
- システム部によれば、先方の満足度はかなり高いとのことでした。
- ここだけの話ですが、以前に契約したA社とは比較できないくらい、完璧な仕事を迅速にできる会社だと褒められましたよ。
- 皆さんのおかげです。ありがとう。
3.2 基本フレーズ:聞き伝える
-
1.聞いたことを伝える
- 「~そうですよ」「~とのことです」などは、電話で伝言を預かった時にも役立つ表現。
-
2.情報源を示す
- 「~によれば、~とのことでした」「~によれば、~だそうです」
-
3.口外を禁じる
- 「ここだけの話ですが」「オフレコですが」「内密ですが」など
- 「オフレコ」は「off the record」の意味。
-
4.「~そうだ」と「~らしい・~みたい」の違い
- 「~そうだ」:確実なことを伝える場合に使う。
- 「~らしい・~みたいだ」:確かではないことを伝える場合に使う。
4 仕事ができる外国人ビジネスパーソン
スキル | 主な内容 |
---|---|
1.ビジネス日本語能力 | 敬語、ライディング(メール)、電話対応、等 |
2.社会人基礎力 | マナー、チームワーク、ポジティブシンキング、モチベーション、タイムマネジメント、気配り、他者貢献の精神、ストレス耐性、論理、寛容さ、等 |
3.異文化調整能力 | 日本人の価値観や行動様式、日本のビジネス文化などの理解と適応 |
4.ビジネススキル | マーケティング、情報分析、戦略立案、ロジカルシンキング、プレゼンテーション、営業、PR、プロジェクトマネジメント、設計、開発、デザイン、等 |
※ 経済産業書の「外国人留学生受けの研修のあり方について」を基に作成 |
5 このUnitのまとめ
-
仮に~した場合は、…
-
今までの経験から申しますと、…
-
~あかつきには…
-
~そうですよ
-
~によれば、~とのことでした/~だそうです
「真诚赞赏,手留余香」
真诚赞赏,手留余香
使用微信扫描二维码完成支付
