TOC
0 学習目標
0.1
0.2
1 内線電話に対応する
1.1 モデル会話
-
ワン:
- はい、開発部です。
-
渡辺:
- 第一システム部の渡邊です。ワンさんいらっしゃいますか。
-
ワン:
- はい、私です。
-
渡辺:
- あ、ワンさんですか。今、システムテストが行わっているのですが、出荷伝票の担当はワンさんですよね。
-
ワン:
- はい。不具合か何か…。
-
渡辺:
- いえいえ。印字位置の確認をしているのですが、伝票用紙が足りなくなってしまったのですが、そちらに余りがありませんか。
-
ワン:
- あ、少しでよければありますので、今から私がそちらにお持ちしましょうか。
-
渡辺:
- 助かります。マシンルームで作業していますので、よろしくお願いします。
-
ワン:
- 分かりました。すぐに行きます。
1.2 基本フレーズ:(内線電話の)電話応対の基本的な流れ
-
1.内線電話を受けた場合は、部署名のみを伝える。
- はい、〇〇部です。
-
2.内線電話を掛けた場合は、部署名と名前を伝える。
- 〇〇部の〇〇です。
-
3.「不具合化何か…」 → 「不具合か何か(問題ありましたか?)」という意味。
2 電話のマナー
-
1.外線電話を取る時の第一声はなるべく明るいトーンで。
-
2.相手が社外の人の場合、「いつもお世話になっております」と一言挨拶をする。
-
3.3コール以内に取る。間に合わなければ「お待たせしました」。
-
4.相手が会社名や名前を言わなかった場合は、「失礼ですが、どちら様でしょうか」と、名前や会社名を確認する。
3 NGな電話の応対
-
1.電話の向こうに大きな話し声や笑い声が聞こえてしまう。
-
2.話が終わってから、すぐに電話をガチャンと切る。
-
3.メモをしたいのに、メモ帳とペンがない。
4 代替案を示す
4.1 モデル会話
-
田中:
- 受注テータのテーブル構造に、一部変更が入りました。修正対応、お願いします。
-
斎藤:
- システムテストまで、終わっているのに…。
-
田中:
- 一部、テーブルをまとめて、パフォーマンスを上げたいそうです。
- 変更の理由は大量データのとき、処理に大部時間がかかってしまうからだそうです。
- SQL部分の変更で済むかもしれません。
-
斎藤:
- パフォーマンスを上げたいというのは分かるんですが、テストはまたしなくちゃいけないわけですよね。
- プログラムじゃ、これ以上パフォーマンスは上げられないですよ。
-
ワン:
- どうしても、修正しなければいけないのでしょうか。
-
田中:
- そうだね。今のままだとパフォーマンスが、あまり良くないからね。
-
斎藤:
- では、こうしてはいかがでしょうか。
- まず、マシンスペック、ストアドプロシージャとか、サーバー側で改善できる余地を探してみる。
- もしできなかったら、こちらで修正するという順番で如何でしょう。
-
田中:
- それは、提案する価値があるかもしれないね。
4.2 基本フレーズ
-
1.反論する
-
1.反論の前に、まず相手の意見を認める。
- 「~というのは分かるんですが、…」
- 「確かにおっしゃる通りかもしれませんが~」
- 「基本的には賛成ですが~」
-
2.反論の根拠を示す。
- 「プログラムじゃ、これ以上パフォーマンスは上げられないですよ。」
-
-
2.代替案を出す
- 反対意見を言うだけでは、何の解決にもならない。反対する時には、よりよいアイディアを提示する。
- 「では、こうしてはいかがでしょうか。」
- 「では、このような案はいかがでしょうか。」
- 反対意見を言うだけでは、何の解決にもならない。反対する時には、よりよいアイディアを提示する。
5 NGな反論
-
それは無理です。
-
できません。
-
それは間違っています。
6 「少し気になる」は「とても気になる」?
- 日本人が「ちょっと」「若干」「多少」「やや」と言う時は、相手を傷つけないように、間接的な表現にしていることが多い。
7 このUnitのまとめ
-
失礼ですが、どちら様でしょうか?
-
~というのは分かるんですが、…
-
基本的には賛成ですが~
-
では、こうしてはいかがでしょうか。
「真诚赞赏,手留余香」
真诚赞赏,手留余香
使用微信扫描二维码完成支付
