TOC
0 学習目標
0.1 自己紹介する
0.2 作業を依頼する
0.3 作業内容を確認する
1 入社のあいさつ
1.1 モデル会話
-
上司:
- 皆さん、今日から一緒に仕事をすることになったワンさんを紹介します。ワンさん、どうぞ。
-
ワン:
- 本日よりお世話になります。中国から参りましたワンと申します。これまでは大連のソフトウェア会社で、日本向けのシステムの開発をしておりました。今後は日本の業務やシステム開発の経験を積みたいと考えております。日本の会社は初めてですので、分からないことも多いかと思いますが、ご指導のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
1.2 基本フレーズ
- 本日よりお世話になります。
【出身国】から参りました【名前】と申します。
それまでは【場所】の【業種名】で、【仕事内容】をしておりました。
今後は【今後の希望】したいと考えております。
日本の会社は初めてですので、分からないことも多いかと思いますが、ご指導のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
2 NGな自己紹介
-
1.こんにちは。中国のワンです。大連でシステムの開発をしていました。よろしくお願いします。
- これまでの仕事内容など具体的に述べた方が、親近感がわく。
-
2.私は大学でオールAを取り、TOEICも満点でした。
- 自慢に聞こえないように、自己紹介を控えめに。
3 作業を依頼する
3.1 モデル会話
-
ワン:
- 田中さん、ちょっと今、お時間いいですか。
-
田中:
- はい、いいですよ。
-
ワン:
- 2つのお願いしたいことがあるんですが、
- 一つ目は、メールの設定を教えていただきたいんです。どうしたらいいのか教えていただけますか。
- もう一つは、日本語でレポートを書いたんですけど、自信がないので、チェックしてもらえませんか。
-
田中:
- メール設定は、今、メールとグループウェアの設定をプリントアウトして渡しますね。グループウェアにログインできたら、そこに事務処理に関する手順や部署のルールなどがあるから、それも早めに読んでおいてください。
- レポートのチェックのほうですが、今、急ぎの仕事をしているから、1時間後でもいいですか。
-
ワン:
- はい、今日の5時までにお願いできれば大丈夫です。ありがとうございます。
3.2 基本フレーズ:作業依頼する時に必要な3つのステップ
-
1.声掛け
- 上司へ:お忙しいところ恐れ入ります。今お時間よろしいでしょうか。
- 同僚へ:ちょっと今お時間いいですか。
-
2.依頼表現
- 上司へ:~していただいてもよろしいでしょうか・~していただけないでしょうか
- 同僚へ:~してもらえませんか・~してくれませんか
- 親しい同僚/部下へ:~してもらえない・~してくれる
- 婉曲的な依頼:〇つお願いしたいことがあるんですが、一つ目は、~ていただきたいんです。…
-
3.お礼を言う
- 依頼に応えてもらったら、「ありがとうございます。」とお礼を言う。
4 作業内容を確認する
4.1 モデル会話
-
田中:
- ワンさん、メールの設定は分かりますか。
-
ワン:
- ちょっと、時間がかかっていて、まだできないんです。
-
田中:
- PCはOSとオフィスソフトだけ入っていたと思うんですけど、PCの環境設定は終わりましたか。
-
ワン:
- はい、そこからが進まなくて…
-
田中:
- じゃ、メールとグループウェアの設定をプリントアウトしますからグループウェアにログインしてください。そこに事務処理に関する手順や部署のルールなどがあるから、読んでおいてもらえますか。
-
ワン:
- はい。まず、グループウェアにログインするんですね。
-
田中:
- そうですよ。
-
ワン:
- 分かりました。ありがとうございます。あと一つ、お聞きしてもいいですか。週報なんですけど、月曜日に週報を提出する、ということでいいですか。
-
田中:
- そうですね。週報は、前の週に行った業務の内容について書いてください。後でサンプルを見せますね。
-
ワン:
- よろしくお願いします。助かります。
4.2 基本フレーズ:作業内容を確認する時に大切な3つのポイント
-
1.不確かなことは確認する
- PCの環境設定は終わりましたか。 → 「~は終わりましたか」は、仕事の進行度を確認する時に使う。
- まず、グループウェアにログインするんですね。 → 「~ですね」と、相手の言葉を繰り返すと確認できる。
- 月曜日に週報を提出する、ということでいいですか。 → 「~ということでいいですか」は、自分の理解が正しかどうかを確認する表現。
- NG:「~だね」「~って言ってたよね」
-
2.期限を確認する
- 上司:再テストやっといて。
ワン:再テストは明日まででよろしいでしょうか。 - 期限がわからないまま頼まれた場合は、「いつまで」か確認する。
- 上司:再テストやっといて。
-
3.確認したことを伝える言葉
- 上司へ:承知しました。かしこまりました。
- 同僚へ:分かりました。
- 親しい同僚/部下へ:分かった。
- NG:「わかった、わかった」「はいはい」
-
その他:上司や先輩からの依頼をどうしても断わらなければならない時は…
- 申し訳ありません。今から、打合せで出かけるところなんです。1時間後でもよろしいでしょうか。 → 「理由」「いつならできるか」をしっかりと伝えましょう。
- NG:「それは、無理です。」「できません。」 → 「どうしてできないのか」、「いつならできるのか」を明確にし、丁寧な言葉で対応しましょう。
5 自己紹介のポイント
- 日本には「自慢高慢馬鹿のうち」とか「口自慢の仕事下手」という諺があるように、自慢話はあまりいい印象を与えない。むしろ、嫌われることの方が多い。
日本人は、「本当に実力がある人は、一緒に仕事をしていけば分かるから、自慢などする必要がない」と考えるので、新しい職場で自己紹介をする時などは、自慢は控えた方がいい。
6 このUnitのまとめ
-
「お忙しいところ恐れ入ります。今お時間よろしいでしょうか。」
-
「ちょっと今お時間いいですか。」
-
「~ということでいいですか。」
-
「承知しました。」
-
「かしこまりました。」
-
「申し訳ありません。今から、打合せで出かけるところなんです。1時間後でもよろしいでしょうか。」
「真诚赞赏,手留余香」
真诚赞赏,手留余香
使用微信扫描二维码完成支付
