TOC
文字词汇
猛烈 | もうれつ | 猛烈,激烈 | |
腹が立った | はらがたった | 生气了 | 猛烈に腹が立った。 |
克服 | こくふく | 相克(そうこく)・下克上(げこくじょう) | |
幸福 | こうふく | ||
崩れる | くずれる | 倒塌;变形;下跌 | |
潰れる | つぶれる | 压瘪;倒闭 | |
繁殖 | はんしょく | ||
映える | はえる | 映照,夺目 | |
燃える | もえる | 燃烧 | |
レバー | liver/lever | 肝脏/杠杆 | |
壮大 | そうだい | 壮大な夢 | |
雄大 | ゆうだい | 雄大な景色 | |
絶大 | ぜつだい | 絶大な人気 | |
盛大 | せいだい | 盛大な入学式 | |
潔い | いさぎよい | 干脆的,果断的 | |
心地よい | ここちよい | 愉快的,舒适的 | |
従事 | じゅうじ | 从事 | |
にじむ | 渗,扩散 | 雨でインクが少しにじんで、… | |
禁物 | きんもつ | 严禁,忌讳 | 子どもにとってプレッシャーになるので、将来に過度の期待をするのは禁物だ。 |
ひしひしと | 逼人,紧逼;深深地,深切 | 社長になり、トップに立つ者の責任の重さをひしひしと感じている。 | |
極力 | きょくりょく | 尽可能,竭尽全力 | できるだけ |
つぶやく | 嘟囔,小声说 | ||
不審な | ふしんな | 可疑 | 怪しい(あやしい) |
ばてる | 精疲力尽 | 何時間もグラウンドで練習していたので、ばててしまった。 | |
全うする | まっとうする | 保全,完成 | どんな厳し状況でも任務をまっとうする覚悟がある。(かくご) |
簡素 | かんそ | 简朴,简化,朴素 | 以前に比べ、役所の手続きは簡素になりました。 |
素朴 | そぼく | 素朴な味 | |
解明 | かいめい | 阐明,弄清 | 仕組みを解明する |
微笑ましい | ほほえましい | 招人笑,有趣的,使人欣慰 | 幼い兄弟が仲良く遊ぶ姿は見ていてほほえましい。 |
目安 | めやす | 目标,大体基准;定位标识 | 健康のために一日に6キロを目安に歩くことにしている。 |
様相 | ようそう | 样子,情况,面貌 | 社会の様相 |
交える | まじえる | 掺杂,交叉 | 首脳会議は冗談を交えた和やかな雰囲気で進められた。 |
~こそ~が、… | 虽然…,但是 | 優勝こそ逃したが、石川選手は今大会で自己ベストを更新する好成績を収めた。 | |
どうやら | +そうだ・ようだ・らしい | 总算;总觉得,看来,好像 | 表情が明るいところを見ると、どうやらうまくいったようだ。 |
まさか | +ないだろう・はずがない・わけがない | 不会,怎么会,难道会 | |
必ずしも | +ない | 不一定,未必,不尽然 | |
仮に | +たら・ば | 假如,如果 | |
~ないものか | 难道不能…吗 | もう少し良いものを使えないものかと思う。 | |
書けてるじゃない | 不是写的很好吗 | うまくまとめられなかったって言ってたけど、けっこうよく書けてるじゃない。 | |
とかで | 说是…,据说… | 駅前のうどん屋は、最近テレビで紹介されたとかで、毎日店の前に長い行列ができている。 | |
にもなっておらず | 并不能说明什么 | 今回の事故について社長が会見を行ったが、あれでは何の説明にもなっておらず、わが社の信用が失われるだけだ。 | |
~たり~たり | 对照交替出现 | あの人、来るって言ってても、来たり来なかったりだから…。 | |
あやうく | あやうく | 差一点,几乎 | |
ところだった | 几乎,差点就 | ||
強引 | ごういん | 强行,强制 | 強引に話を進められて、危うく入会させられるところだった。 |
なきゃいけない | なければいけない | 必须…,应该… | |
ってわけじゃない | というわけではない | 并不是说…,并非是… | 見学したからって、入らなきゃいけないってわけじゃないし、どう? |
ことなく | X病院は、患者を待たせることなく診察できるように近々予約制を導入するらしい。 | ||
がち | 容易…,往往会… | 野菜不足になりがち | |
だけに | 正因为是,到底是 | 一人暮らしだとインスタント食品ばかり食べてしまって野菜不足になりがちなだけにありがたい。 | |
~かといえば、そうではない | 若要问…的话,并非如此 | ||
辞書形+には | 要…就的 | 洗濯物をきれいに洗うには、… | |
逆に~ | 相反地,反而 | 洗濯物をきれいに洗うには、洗剤をたくさん入れればいいかといえば、そうではなく、逆にすすぎ切れなかったりして悪臭の原因にもあります。 | |
~からには | 既然 | それを知ったからには、… | |
~ずに~ない | 不…就不… | その洋館を見ずに帰ることはできない。 | |
前々から近代建築に興味がある私としてはそれを知ったからにはその洋館を見ずに帰ることはできない。 | |||
私は、育てた野菜を収穫して食べるということが農業を身近なものとして考えるきっかけになればと思い、校内に畑を作って生徒たちに野菜を育てさせることを校長に提案した。 | |||
身近なもの | みぢかなもの | 切身的东西 | |
生き抜く | いきぬく | 活下去 | この世を生き抜く上で知っておくべき言葉がある。 |
謎 | なぞ |
阅读
囚われる | とらわれる | 被逮捕,受限制 | 拘り過ぎる |
膨らむ | ふくらむ | 膨胀,规模变大 | |
取り除く | とりのぞく | 除掉,拆除 | |
鍛える | きたえる | 锻炼,锤炼 | |
とはいえ | 虽然那么说 | ||
人柄 | ひとがら | 人品 | |
物差し | ものさし | 尺度,标准 | |
住まい | すまい | 居住,住所 | |
併せ持つ | あわせもつ | 兼有兼具 | |
二者択一 | にしゃたくいつ | ||
受け止める | うけとめる | 接住;阻止;认识 | |
ジレンマ | dilemma | 困境 | |
領分 | りょうぶん | 领土,领地 | |
入りこむ | いりこむ | 进入 | |
人里 | ひとざと | 村落,村庄 | |
出没 | しゅつぼつ | ||
奥山 | おくやま | 深山 | |
当てはめる | あてはめる | 适用,应用 | |
豊凶 | ほうきょう | 丰年和凶年 | 豊作と凶作(ほうさくときょうさく) |
見方 | みかた | 看法,见解 | |
捕らえる・捉える | とらえる | 捉住,捕捉,抓住 | |
必ずしも | かならずしも | 不一定 | |
屡々 | しばしば | 屡次,再三 | |
過ぎる | すぎる | 过去,经过 | 私たちが生きている現在でも、ちょっと過ぎれば時間的には過去となる。 |
漏れる | もれる | 漏出,遗漏 | |
あがく | 挣扎,徒劳 | 全体について漏れなくすることは、どうあがいてもできない。 | |
自戒 | じかい | 自我警惕 | |
問いかける | といかける | 问,打听;开始问 | |
扉 | とびら | 门,扉页 | |
いずれ | 哪一个,总之,不管怎样 | ||
いずれにしても | 无论是哪一种;反正,总之 | ||
帯びる | おびる | 佩带,携带;担负;含有,带有 | ある物体が資料ないし資料としての価値を帯びるのである。 |
歩む | あゆむ | 前进,行,走 | |
従って | したがって | 因此,从而 | |
解釈 | かいしゃく | 解释,理解 | |
抱く | だく | 搂抱,怀抱 | 興味を抱いた問題について問いかけ、文字表象や物体を見る。 |
異なる | ことなる | 異なる解釈によって再構築される可能性がある。 | |
革命 | かくめい | ||
生れ落ちる | うまれおちる | 生下,出生 | |
生き方 | いきかた | 生活方式 | |
家柄 | いえがら | 家世,门第 | |
言ってみれば | 换句话说 | ||
巡る | めぐる | 围绕,环绕 | |
出自 | しゅつじ | 出身,出生的门第 | 出自をめぐる |
度外視 | どがいし | 置之度外 | |
なしとげる | 完成 | ||
諸々 | もろもろ | 诸多,种种 | |
撤廃 | てっぱい | 取消,撤销 | |
取り組む | とりくむ | 努力,专心致志 | |
裏を返して言えば | うらをかえしていえば | 反过来说 | |
見いだす | みいだす | 找到,发现 | |
自ら | みずから | 自己,亲自 | |
ざるを得ない | ざるをえない | 不得不 | 人々が「やりたい」ことを自らに問わざるを得ないのも、 |
…、そうした時代の中になるからである。 | |||
平等 | びょうどう | ||
明らか | あきらか | 明亮,明显,清楚 | 自分の存在価値は自分で明らかにしなければならないから。 |
かねない | 难说不…,很有可能会… | 急速な環境変化を起こして、多くの生物種を絶滅させかねないこと。 | |
滅びる | ほろびる | 灭亡,灭绝 | 多くの生物が滅びる事態が起きても、耐えうる生物種がいたこと。 |
耐える | たえる | 忍耐,忍受 | |
繁栄 | はんえい | 新たに繁栄する生物種が現れる。 | |
見方 | みかた | 看法,见解;看事物的立场 | 人間中心の見方とは別の視点で評価することもできる。 |
酸素 | さんそ | 氧气 | |
高々 | たかだか | 顶多,至多 | |
攪乱 | かくらん | ||
妨げる | さまたげる | 妨碍,阻挡 | …、太陽光の地上への到達を妨げたといわれている。 |
適応 | てきおう | ||
打たれ強い | うたれつよい | 能经受住打击 | |
生き抜き | いきぬき | 活下去 | |
語り継ぐ | かたりつぐ | 世代传说下去 | |
善し悪し | よしあし | ||
優れる | すぐれる | 优秀 | 優れた人は決断に迷うものです。 |
多岐 | たき | 多方面 | 多岐にわたる |
潔い | いさぎよい | 果断,干脆 | |
軽率 | けいそつ | ||
招く | まねく | 招呼,招待,招致 | 最悪の結果を招いた |
じっくり | 慢慢地,仔细地 | ||
身近 | みぢか | 身边 | 身近な仲間 |
陥る | おちいる | 落入,坠入 | |
素早い | すばやい | 快速,利落 | |
夢中 | むちゅう | 梦中,热衷,忘我 | 夢中になって時間を忘れるような状態。 |
独りぼっち | ひとりぼっち | 孤独一人,无依无靠 | 独りぼっちを怖がっていること。 |
偉大 | いだい | 孤独な状態がなければ、偉大な作品は生まれない。 | |
貴い | とうとい | 珍贵的,宝贵的 | 孤独は想像力を生み出すための貴い機会だ。 |
やって来る | 来,到来 | ||
寄る辺 | よるべ | 倚靠,投靠之处 | |
堪らない | たまらない | 难以形容,忍受不了 | |
闇 | やみ | 黑暗,黑夜 | |
途方 | とほう | 手法,手段 | |
源泉 | げんせん | ||
キャンバス | canvas | 油画布 | |
いきなり | 突然 | ||
オリジナル | original | 原型,原作 | |
喜ばしい・悦ばしい | よろこばしい | 愉快的,喜悦的 | |
素地 | そじ | 质地,底子,基础,根基 |
听力
肥料 | ひりょう | 植物に肥料を与える | |
赤い花をつけてる植物 | |||
たっぷり | 充分,足够 | ||
液体 | えきたい | ||
粒状 | りゅうじょう・つぶじょう | ||
効き目 | ききめ | 效果,效力 | |
長続き | ながつづき | 持续,持久 | |
試す | ためす | 试验,尝试 | 試してみてください。 |
ベランダ | veranda | 阳台 | |
鉢 | はち | 盆,钵 | |
この後確認するから持ってきてもらえますか。 | |||
キャビネットの整理 | cabinet | ||
保管 | ほかん | ||
迷う | まよう | 犹豫,困惑 | 判断に迷うもの |
天手古舞 | てんてこまい | 手忙脚乱,忙的不可开交 | |
進行 | しんこう | 进行 | ミーティングの進行をする |
大学祭 | だいがくさい | ||
役割分担 | やくわりぶんたん | ||
手伝い | てつだい | 帮忙,帮助 | アルバイトの人に手伝いを指示する |
一昨日 | おととい | 前天 | |
アポ | appointment | ||
掃除 | そうじ | フィルターを掃除する | |
家で使用しているヒーター | |||
取り込む | とりこむ | 拿进来,收进来 | 空気を取り込むフィルター |
埃 | ほこり | 尘埃 | |
詰まる | つまる | 堵塞;塞满 | 埃が詰まる |
安全装置 | あんぜんそうち | ||
手入れ | ていれ | 拾掇,维修 | 結構頻繁に手入れしないといけないんだよ。 |
しばらく | 暂时,一会;半天,许久 | ||
根元 | ねもと | 根本,根 | |
差し込む | さしこむ | 绞痛;插入,扎进 | 電源プラグはコンセントに根元まで差し込んであるよね? |
取材 | しゅざい | 店と取材の約束をする | |
今学期 | こんがっき | ||
割り振り | わりふり | 分配 | |
日時 | にちじ | 店を一度訪ねて取材をする日時を決めてきてください。 | |
決まる | やりたいことが決まっていないから | ||
副業 | ふくぎょう | ||
事業 | じぎょう | この間、副業で何か事業を始めたいって言ってたけど、どうなった? | |
元手 | もとで | 本钱,本金 | |
加工 | かこう | 加工用として業者に販売する | |
農業 | のうぎょう | ||
組合 | くみあい | 工会,合作社 | |
天候不順 | てんこうふじゅん | ||
ばらつく | 散落,七零八落,不一致,不规则 | ||
規格外 | きかくがい | ||
嘆く | なげく | 叹息,哀叹 | |
訳あり | 隐情,有特别原因 | ||
物産 | ぶっさん | 物产,土产品,特产 | 地域の物産コーナー |
ゼリー | jelly | 果冻 | |
衝撃 | しょうげき | 冲击,冲撞 | 衝撃を吸収しにくいこと |
タイヤ | 轮胎 | ||
揺れ | ゆれ | 摇晃,震动 | 空気タイヤに比べると揺れや道のガタガタを感じやすいみたいで。 |
ゴム | 橡胶 | ||
パンク | 爆胎 | ||
弾力 | だんりょく | ||
燃料 | ねんりょう | ||
実用化 | じつようか | ||
強度 | きょうど | ||
心地 | ここち | 感觉,心情 | |
主張 | しゅちょう | 主張を支持する資料を集めるべきだった | |
薄い | うすい | 頑張った割には反応も薄くて… | |
ひたすら | 一味,一个劲儿 | ||
裏付ける | うらづける | 证实,印证 | 主張したいことを裏付けるためのデータがない |
根本 | こんぽん | 根本的な問題 | |
生かせる | いかせる | 充分利用它 | 次に生かせるといいね。 |
地元 | じもと | 当地,本地 | 地元の人と行政が特産品の価値を共有すること |
議員 | ぎいん | ||
生み出す | うみだす | 产出 | |
主導 | しゅどう | 行政主導(ぎょうせい) | |
担い手 | にないて | 挑东西的人;肩负重任的人 | |
もたらす | 带来,招致 | ||
活性化 | かっせいか | 活化,激活 | それが地域活性化に繋がるんです。 |
見直す | みなおす | 重新考虑,重新认识 | 広告媒体を見直すこと(ばいたい) |
広告 | こうこく | ||
予算を削減 | よさんをさくげん | ||
出演タレント | しゅつえんたれんと | ||
知名度 | ちめいど | ||
継続 | けいぞく | ||
妥当 | だとう | ||
撤退 | てったい | テレビからは撤退し、… | |
注目度 | ちゅうもくど | ||
引き続き | ひきつづき | 继续 | |
駆使 | くし | 驱使,运用 | |
学ぶ | まなぶ | 外国語を学ぶことの意味 | |
瞬時 | しゅんじ | ||
翻訳 | ほんやく | ||
機械 | きかい | 機械任せにせず、学んだ言葉でコミュニケーションが取れることは喜びであり、… | |
豊か | ゆたか | 丰富,宽裕 | …、人生を豊かにしてくれるものです。 |
見直す | みなおす | 重新认识,重新估计 | |
遅れる | おくれる | 車の修理完了が予定より遅れる | |
取り替える | とりかえる | 交换,更换 | |
あいにく | 不凑巧,遗憾 | ||
在庫 | ざいこ | 库存,存货 | |
切らす | きらす | 用尽,断绝 | |
取り寄せる | とりよせる | 要来,送来,订购 | |
良好 | りょうこう | ||
明後日 | あさって | 后天 | |
引き渡し | ひきわたし | 交给,交接;引渡 | |
数日 | すうじつ | ||
見込み | みこみ | 部品が届くまであと数日かかる見込みです。 | |
改めて | あらためて | 改めてご連絡差し上げます。 | |
移住 | いじゅう | 川田市に移住する人のための支援策(しえんさく) | |
退職後 | たいしょくご | ||
田舎 | いなか | 乡下 | |
のんびり暮らし | |||
就業 | しゅうぎょう | ||
活性化 | かっせいか | 地元の活性化 | |
高齢化 | こうれいか | ||
適す | てきす | 川田市への移住者に適した仕事 | |
努力 | どりょく | 食品ロスを防ぐための企業の努力 | |
長期化 | ちょうきか | ||
仕組み | しくみ | 机制 | |
容器 | ようき | ||
人材確保 | じんざいかくほ | 林業における人材確保の必要性 | |
講演会 | こうえんかい | ||
山林 | さんりん | ||
従事 | じゅうじ | ||
地道 | じみち | 踏实,质朴 | |
危険 | きけん | ||
後継者 | こうけいしゃ | ||
衰退 | すいたい | ||
育成 | いくせい | ||
方針転換 | ほうしんてんかん | パソコン事業の方針転換 | |
提携 | ていけい | 协作,合作 | 業務提携 |
移行 | いこう | ||
打ち出す | うちだす | 开始,开打 | |
委託 | いたく | 委托 | |
加速 | かそく | ||
開始 | かいし | ||
合併 | がっぺい | ||
待ち遠しい | まちどおしい | 急切等待,盼望 | 藤田監督の5年ぶりの映画、公開待ち遠しいよね。 |
努力家 | どりょくか | 勤奋的人 | 山田くんって能力もさることながら努力家だよね。 |
一言 | ひとこと | 明日リーさんの送別会、最後に一言ちょうだいしたいんですが。 | |
見当たる | みあたる | 找到,看到 | 先輩、去年の消費者アンケート見当たりません。 |
念のため | ねんのため | 慎重起见 | 念のため、隣の部屋も確認してくれる? |
握る | にぎる | 昨日のテニスの決勝、見ていて手に汗握る試合だったね。 | |
ハラハラ | 散乱,担心,忧虑 | 本当、ハラハラしたね。 | |
この資料、印刷する前に見せてって私、言ったじゃないですか。 | |||
うっかり | 不留神,无意中 | 申し訳ありません。うっかりしてました。 | |
しっくり | 合适,融洽 | ||
しっくりこない | 不融洽,合不来 | この前買った新しいソファー、なんか部屋にしっくりこないんだ。 | |
雰囲気 | ふんいき | 雰囲気に合わないってこと? | |
没 | ぼつ | 不采用 | 新しいサービスの提案書、一緒に案を練ってもらったけど会議で没になったよ。 |
意表 | いひょう | 意外 | 最後の結末には意表を突かれたよ。 |
展開 | てんかい | 予想外の展開だったでしょう? | |
口コミ | くちこみ | 口碑,网络评论 | …、ネットの口コミで見る限りでは評判良かったんだけどね。 |
当て | あて | 目的;指望;依靠 | ネットの口コミって当てにならないよね。 |
同窓会 | どうそうかい | ||
幹事 | かんじ | ||
羽目 | はめ | 困境 | 同窓会で幹事をやらされる羽目になっちゃったよ。 |
大変だろうけど、いい経験になると思うよ。 | |||
取引先 | とりひきさき | 客户 | |
交渉 | こうしょう | 今回の取引先との交渉、森田課長が助けてくれなければ成立しなかったよね。 | |
頼り | たより | 依靠,信赖 | 課長って頼りになるよね。 |
用心 | ようじん | 小心,留神 | |
越す | こす | 越过,超过 | 一人で旅行に行くって聞いたけど、行き慣れたところでも用心するに越したことはないよ。 |
油断 | ゆだん | 粗心大意,缺乏警惕 | ありがとうございます。油断しないようにします。 |
発生 | はっせい | 追加料金が発生しないというさっきのプランでお願いします。 | |
翻訳 | ほんやく | ||
5日 | いつか | ||
翌日 | よくじつ | ||
得 | とく | 有利,合算 | |
並べる | ならべる | パンを並べるテーブルを小さいものに変える | |
車椅子 | くるまいす | ||
ぶつかる | 碰,撞 | ||
気を遣う | きをつかう | 小心谨慎 | |
ワゴン | wagon | 小推车 | |
既に | すでに | アイディアマンはすでにいるからね。アイディアを具体的な商品にしていける人が必要だよね。 | |
行き詰まる | いきづまる | 陷入僵局,停滞 | それより、行き詰まった時に関係が悪くなったりしないようにみんなの間を繋いで士気を上げてくれる人が必要だと思う。 |
成果 | せいか | 成果を出すチームには四つのタイプの人がバランスよく配置されているものです。 | |
次から次へと | 一个接一个 | ||
実践力 | じっせんりょく | タイプ2は出されたアイディアを商品の形にしていく実践力のある人。 | |
ムード | mood | 心情 | |
ぴったり | 正合适,相称 | ||
コツコツ | 踏实,孜孜不倦 |
「真诚赞赏,手留余香」
真诚赞赏,手留余香
使用微信扫描二维码完成支付
