TOC
N2 200句
1 | あげく | 最终,最后 | いろいろと考えたあげく、結婚をやめました。 |
2 | あまり(に) | 因为过于 | 試験のことを心配するあまり、病気になりました。 |
3 | 以上 | 既然 | 学生である以上、ちゃんと勉強しねばならない。 |
4 | 一方(で) | 一方面 | ちゃんと勉強する一方で、部活にも積極的に参加している。 |
5 | 一方だ | 单方面趋势 | 最近頭が可笑しいやつが増える一方だ。 |
6 | 上(うえ)で | 在…基础上; | 皆さんの意見をうかがった上で判断します。 |
在…方面 | 健康を保つ上では、運動は不可欠だ。 | ||
7 | 上(うえ)は | 既然 | こうなった上は、最後までやるしかない。 |
8 | うちに | 在…时间内,过程中 | 暖かいうちに、お召し上がりください。 |
9 | うちは | 整段时间 | 膝が痛いうちは、まだ運動しないほうがいい。 |
10 | (よ)うではないか | 号召,建议 | できるかどうかはいざ知らず、やって見ようじゃないか。 |
11 | 得る | 能够,可能 | この時代は皆のために、立ち得る人が必要だ。 |
12 | 得ない | 不可能 | そんなこと、あり得ない。止むを得ない。 |
13 | おかげ | 托…的福 | 毎日アニメを見ているおかげで、日本語が上手になった。 |
14 | 置き | 每隔多久 | 一週間おきに、模試を行います。 |
15 | 恐れがある | 恐怕 | 妻にばれてしまう恐れがある。 |
16 | 甲斐がある | 有价值 | みんなと出会えて、大学に入った甲斐があった。 |
17 | がる | 感觉动词化 | 行きたがる。可愛がる。怖がる。 |
(用于第三人称) | 嫌がる。不思議がる。残念がる。 | ||
18 | きっかけ | 契机 | 一緒に部活に参加したのがきっかけで、付き合い始めた。 |
19 | 契機(けいき) | 契机(正式) | 社名が変わるのを契機に、新しい発展計画を立てた。 |
20 | 限(かぎ)り | 只要…就 | 生きている限り、夢を捨てはしない。 |
限于…范围 | 私が知っている限り、彼女はまだ独身だ。 | ||
尽可能 | できる限り。力の限り。 | ||
21 | かける | 做到一半 | 見つかった時、その猫はも死にかけていた。 |
読みかけの新聞。食べかけのパン。 | |||
22 | がたい | 难以 | 信じがたい。ありがたい。理解しがたい。 |
23 | がち | 易发生的消极的事 | それは若者にありがちな悩みだ。病気がちの子供。 |
24 | かというと | 要这么说的话 | お金があれば幸せになるかと言うと、そうでもない。 |
なぜそんなことを言うかというと、お金がないからだ。 | |||
25 | かと思うと | 刚一这么想 | 空が暗くなったかと思うと、激しく雨が降ってきた。 |
一瞬勝ったかと思うと、逆転されてしまった。 | |||
26 | かと思えば | 原以为 | やっと終わったかと思えば、また新しい仕事がきた。 |
大学には、ひたすら勉強している人がいるかと思えば、毎日遊んでばかりいる人もいる。 | |||
27 | か~ないかのうちに | 刚一…就 | 電車に乗ったか乗らないかのうちに、ドアが閉まってしまった。 |
28 | か何か | 之类的 | 仕事が終わったら、コーヒーか何かを飲みに行こうか。(でも) |
29 | かねない | 可能(消极的) | 注意しないと、大変なことになりかねません。(かもしれない) |
30 | かねる | 难以做 | お引き受けしかねます。 |
31 | かのようだ | 感觉很像 | どうもその人形は生きているかのような気がする。 |
32 | からいいようなものの | 虽然侥幸…但是 | 軽いけがで済んだからいいようなものの、次回からは気を付けてください。 |
33 | からいうと | 从这一点来说的话 | 経験から言うと、今回のケースは手が焼けそうだね。 |
34 | からこそ | 正是因为 | 難しいからこそ、挑戦してみたい。 |
35 | からして | 单从…来看 | 彼の態度からして、許せない。 |
36 | からすると | 从…来看的话 | 今の実力からすると、まだまだ頑張らなきゃ。(なければならない) |
37 | からといって | 虽说因为,也 | お金がないからといって、そんなことはしてはいけない。 |
38 | から…にかけて | 从…到(时空) | コロナの影響を受けて、2月から3月にかけては出国できない。 |
39 | からには | 既然 | 引き受けたからには、途中でやめるわけにはいかない。 |
40 | から見ると | 从…来看 | 彼の様子から見ると、怒っているだろう。 |
41 | かりに | 假设 | かりにそれが事実だとしても、弁解にはならない。 |
かりに僕が君だったら、そんなことはしないよ。 | |||
42 | かわりに | 代表,代替 | 社長のかわりに会議に出席した。 |
本を貸してもらったかわりに、お昼をご馳走した。 | |||
この仕事は楽なかわりに、給料があまり高くない。 | |||
43 | 気味/ぎみ | 苗头 | 最近食べ過ぎたせいか、ふとり気味だ。 |
44 | きり | 断了,没有了 | 彼女とは昨年一度だけ会ったきりだ。 |
二人きりの夜。 | |||
45 | きる | 彻底完全做某事 | やりきってないから、やりきれない。 |
チケットは売り切れた。ガソリンがきれた。 | |||
46 | くせに | 明明,却 | 知っているくせに、知らないふりをして。 |
47 | くらい | 程度 | 怖くて、泣きたいくらいだった。 |
お前ぐらい馬鹿なやついない。 | |||
女に振られたくらいで、人生を諦めるんじゃない。 | |||
48 | ぐらいなら | 这种程度的话,还不如 | あの女と結婚するぐらいなら、死んだほうがましだ。 |
49 | げ | 看起来好像 | 不満ありげに黙って座っている。 |
寂しげに苦笑した。 | |||
50 | ことか(か) | 多么,啊 | ここまでしてくれるとは、どんなに優しいことか。 |
どれだけよかったか。何度忘れたか。いくら頑張ったか。 | |||
51 | ことから | 从这件事 | 彼はよく変なことをすることから、変態さんと呼ばれている。 |
地面が濡れていることから、昨夜雨が降ったことが分かる。 | |||
52 | ことだ | 应该做 | 自分でやってみることだ。 |
53 | ことだから | 对某人的了解推断 | 森さんのことだから、また遅くなるだろう。 |
54 | ことなく | 不做某事前提下 | 世間の慣わしに流されることなく、自分の信念を持ってください。 |
55 | ごとに | 每 | バスは10分ごとに来ます。 |
56 | ことは~が | 做是做了,但是 | 料理を作ることは作ったが、味はいまいちだった。 |
57 | ことはない | 没必要;不可能 | もうわかっている、いちいち説明することはない。 |
これだけ準備しておけば、負けることはまずない。 | |||
58 | 最中 | 进行中 | その件について、今検討している最中だ。 |
59 | さえ/すら | 甚至,连 | 子供でさえできる。 |
自分の名前すら忘れた。 | |||
60 | さえ~ば | 只要 | この大学は、お金さえあれば入ることができる。 |
61 | させられる | 被让(使役受身) | 出張させられる。食べさせられる。 |
五段 | 待つ→待たせる→待たせられる→待たされる。行かされる。飲まされる。 | ||
62 | ざるを得ない | 不得不 | この状況じゃ、もう止めざるを得ない。 |
見えざる敵と戦っている。 | |||
63 | 次第 | 一…就 | 結果が分かり次第、連絡するよ。 |
解释说明 | 何か誤解があったようで、もう一度電話で確認した次第だ。 | ||
取决于 | どこまでできるか、君の決心次第だ。 | ||
64 | 上(じょう) | 在…上面 | 法律上では、彼のやり方には問題がない。教育上の問題。 |
65 | 末に | 在…结果基础上 | 私なりによく考えた末に出した結論だ。 |
66 | ずに済む | 不用做…就搞定 | 支社長が冷蔵庫をくれたおかげで、自分で買わずに済んだ。 |
67 | ずにはいられない | 不能不 | そんなことをやられて、文句を言わずにはいられない。 |
68 | ずつ | 一点点 | 少しずつやればいい。 |
一个人一个人地 | 一人ずつ。 | ||
69 | せい | 原因 | 年のせいか、ちょっと運動したら疲れる。私のせい。 |
自分のミスを人のせいにしないで。 | |||
70 | だけ | 程度 | 使いたいだけ使ってください。好きなだけ。できるだけ。 |
71 | だけあって/だけのことはあって | 不愧是 | 留学しただけのことはあって、英語がうまい。 |
苦労しただけに、成功した際の喜びも大きい。 | |||
72 | だけ~て | 做姑且做 | 行くだけ行って、聞いてみよう。 |
やるだけやって、後は運に任せよう。 | |||
73 | だって/たって | 即使,就算 | 私だって、自分の考えがある。 |
笑われたって、自分のやり方を貫(つらぬ)いていきたい。 | |||
74 | たとえ~ても | 即使,就算 | たとえ死んでも、諦めない。 |
75 | たところ | 做了某事,结果 | やってみたところ、意外と簡単だった。 |
やってみたところが、うまくできなかった。 | |||
76 | た途端 | 一…就…了 | その手紙を見たとたんに、彼女が泣き出した。 |
77 | たばかり | 刚刚做… | 出張から帰ってきたばかりで、とても疲れている。 |
78 | たびに | 每当 | 山田君と会うたびに、面白い話をしてくれる。 |
79 | たらどう | 提建议 | 運動でもしたらどうですか。 |
本人に聞いてみたら。 | |||
80 | だらけ | 尽是 | 泥だらけ。借金だらけ。傷だらけ。血だらけ。ミスだらけ。 |
81 | ついでに | 顺便 | 散歩のついでに、タバコを買ってきた。 |
ついでに、君の分も買ってきた。 | |||
82 | っこない | 强烈否定 | そんなこと、子供にはできっこないよ。 |
83 | つつ | 一边…一边;虽然 | タバコは体に悪いと知りつつ、つい吸ってしまう。 |
資金のことを考えつつ、工事を進めている。 | |||
84 | つつある | 不断 | 新しい流行語が現れつつある。 |
85 | っぱなし | 丢着不管 | 電気をつけっぱなしにして、寝ていた。 |
一直不变 | 座りっぱなしは体によくない。 | ||
86 | っぽい | 带有…特征 | 子供っぽい。安っぽい。忘れっぽい。怒りっぽい。 |
87 | つもり | 自以为;打算 | もう十分頑張っているつもりだけど。 |
日本へ旅行に行くつもりだ。 | |||
88 | つもりで | 当作 | 騙されたつもりで、やってみる。 |
死んだつもりで頑張ります。 | |||
89 | て以来 | …以来 | 結婚して以来、彼が笑顔を見せたことはない。 |
90 | てからでないと | 如果不先…的话 | この仕事が終わってからでないと、帰れない。 |
91 | てしょうがない | …得没办法 | 眠くてしょうがない。疲れてしょうがない。 |
92 | てたまらない | …得受不了 | 早く家族に会いたくてたまらない。心配でたまらない。 |
93 | てならない | …得不行,非常 | 羨ましくてならない。緊張してならない。 |
てはならない | 不能,不要 | バックマージンを要求してはならない。次の行為をしてはならない。 | |
94 | てでも | 就算 | 命を捨ててでも、家族の名誉を守りたい。 |
95 | てはいられない | 不能保持…下去 | 期末試験が近いので、のんびりしてはいられない。 |
96 | てばかりはいられない | 不能净是… | 辛いからといって、泣いてばかりはいられない。 |
97 | てはじめて | 做了…才第一次 | 別れてはじめて、彼女のよさに気づいた。 |
98 | てよかった/たらよかった | 幸好 | 君がいてよかった。 |
君がいればよかったのに。 | |||
99 | と | 强调 | 世界へと広がっている。いろいろと探している。 |
100 | と/という | 列举 | 一次試験、二次試験と、たくさんの試験があります。 |
この鍋は炒め物にと、煮物にと、いろんな料理に使える。 | |||
タオルやコップといったものが入っている。 | |||
101 | とあって | 特殊的原因 | 年に一回の祭りとあって、すごく賑わっていた。 |
とあれば | 如果是为了这个特别的理由 | 彼女のためとあれば、なんでもできる。 | |
とある | 引用,有 | プリントに弁当を持参のこととある。 | |
102 | といっても | 虽说 | 留学したといっても、何もまじめに勉強していなかった。 |
103 | ということだ/とのことだ | 也就是说,听说 | 森君はまだか、今日も遅刻ということだな。 |
彼は通勤途中で交通事故に巻き込まれたということだ。 | |||
104 | というものだ | 道理,就是这么回事 | 聴解は大量に聞けば上達するというものだ。 |
何でもかんでも安ければいいというものではない。 | |||
105 | というより | 与其这么说 | 勉強が苦手というより、怠(なま)けているだけだ。 |
106 | とおり | 正如,按照 | 先生の言うとおりにしてください。指示どおりにする。 |
107 | とか | 好像是说 | 変態研究会とかいうサークルに入っている。 |
小野さんは結婚したら仕事をやめるとかいうことだ。 | |||
別の用事があるとかで、先に帰っちゃった。 | |||
108 | どころか | 更别说…,是…的时候吗 | 旅行どころか、ろくに休む時間もない。 |
109 | ところだった | 差点… | 車にぶつかるところだった。 |
110 | どころではない | 不是做…的时候 | 仕事がたくさんたまっていて、遊ぶどころではない。 |
母の病気が心配で、仕事どころではない。 | |||
111 | ところに(へ) | 正在…的时候 | ちょうど彼女のうわさをしているところへ、本人がやってきた。 |
112 | ところを | 正在…的时候 | タバコを吸っているところを先生に見られた。 |
さっきからニコニコしているところを見ると、何かいいことがあったに違いない。 | |||
113 | としか言いようがない | 除了这么说没有别的方法了 | あんなことをするなんて、バカとしか言いようがない。 |
114 | としたら | 假设的话 | 100万円があるとしたら、何を買いたいか。 |
115 | とともに | 一起 | 言葉の意味が時代とともに変わるものだ。 |
116 | とは/なんて | 竟然 | ここで先生と出会うとは(思わなかった)。 |
彼がそんなことするなんて。 | |||
117 | とは限らない | 不一定 | 実力があれば、いつも勝てるとは限らない。 |
118 | ないことには | 不做…的前提下就 | 自分の目で確認しないことには、信じることができない。 |
119 | ないではない | 消极肯定 | 君の気持ちが理解できないではないが。 |
ないことはない | お酒を飲まないことはないが。 | ||
なくはない | 結婚するつもりはなくもないけど。 | ||
120 | ながら(も) | 虽然,一边 | 悪いと知りながら、そんなことをしてしまった。 |
伴随着 | 残念ながら。昔ながら。涙ながら。 | ||
121 | ならともかく | 这个姑且不说 | 子供ならともかく、大学生の君たちそんなことをするとは。 |
結果はともかく、とにかくやってみよう。 | |||
122 | なんて | 轻视,不以为然 | タバコなんてすわないよ。 |
なんか | 小学生なんかに負けないぞ。 | ||
123 | にあたって | 当…时候 | 先輩は面接にあたっての注意事項を教えてくれた。 |
124 | において | 放在…来看 | 海外旅行なんて、当時においては、不可能だった。 |
における | この分野における研究はまだあまり進んでいない。 | ||
125 | に応じて | 根据,对应 | 予算に応じて、計画を立てる。 |
126 | に(は)関わらず | 不管… | 好きか嫌いかには関わらず、ちゃんとしてください。 |
にも関わらず | 尽管 | 夏休み中にも関わらず、頑張って勉強している。 | |
127 | に限って/に限らず | 偏偏 | 掃除していない時に限って、友達が訪ねてくる。 |
限于 | 子供に限って、半額となる。 | ||
不限于 | この勉強会には、学生に限らず、大人でも参加できる。 | ||
128 | に限る | 最佳选择 | 暑い日には冷たいビールに限るね。家にいるに限る。 |
129 | にかけては | 在…这一方面 | 味にかけては、このレストランは一番だ。 |
130 | にかわって | 代表,代替 | 人間に代わってロボットが作業をしている。 |
131 | に決まっている | 肯定的,有把握的推断 | 彼はもう知っているに決まっている。 |
132 | に加えて | 再加上 | 首になったことに加えて、彼女に振られた。 |
美貌(びぼう)に加えて、演技力もすばらしい。 | |||
133 | に越したことはない | 最好,没有可以超过的 | 早めに出発するに越したことはない。 |
134 | に応(こた)えて | 回应,没有辜负 | 両親の期待に応えて、いい大学に入れた。 |
135 | に欠かせない | 不能缺少 | 人生に欠かせないものは夢と勇気、そして少しのお金。 |
136 | に際して | 在…时候 | ご利用に際して、以下の点にご注意ください。 |
仕事を始める際に、先輩の言うことをちゃんと聞くべきだ。 | |||
137 | に先立って | 在…之前 | 会議の開始に先立って、新しいメンバーが紹介された。 |
138 | に従って | 随着 | 経済が発展するに従って、生活が豊かになってきた。 |
听从,按照 | 先生の指示に従って、行動しなさい。 | ||
139 | にしたら/にとって | 站在…的角度 | お客さんにしたら、安くて品質がいいものが理想的だ。 |
140 | にしては | 作为…标准来看 | 初心者にしては、なかなかうまい。 |
虽然作为 | 30代にしては、大学生っぽく見える。 | ||
141 | にしろ | 即使,就算 | どんなに強い人にしろ、弱点があるんだ。 |
にせよ | 高いにせよ、安いにせよ、全部買ってやる。 | ||
142 | に過ぎない | 不过 | ただ自分の意見を言ってみたに過ぎない。 |
143 | に違いない | 肯定 | 誰かが嘘をついているに違いない。 |
に相違ない | 肯定(书) | 何かあったに相違ない。 | |
以上は事実に相違ない。 | |||
144 | に沿って | 沿着,根据,按照 | 会社の経営方針に沿って、計画を立てる。 |
145 | につき | 每 | アルバイト料は一時間につき800円です。 |
因为 | 店内改装につき、一週間休ませていただきます。 | ||
146 | につけ | 每当 | この写真を見るにつけ、彼女のことを思い出す。 |
一…的时候 | 彼は嬉しいにつけ、悲しいにつけ、よくお酒を飲む。 | ||
147 | に繋(つな)がる | 引起,促进,有利于 | この活動は地域の活性(かっせい)化につながっている。 |
運動不足は肥満(ひまん)に繋がる。 | |||
148 | に伴って/に連れて | 随着,伴随着 | 成長に伴って、社会の厳しさが分かってきた。 |
149 | に反して | 与…相反 | 予想に反して、テストは意外に簡単だった。 |
150 | にほかならない | 无非是,不外乎,正式 | 彼がそうしたのは君を庇(かば)っているにほかならない。 |
151 | に基づいて | 基于 | 事実に基づいて、結論を下してください。 |
152 | にわたって | 多达,长达 | 七年にわたって、研究を続けてきた。 |
153 | 抜きで | 去掉…的前提下 | 冗談抜きでまじめに話しましょう。 |
154 | 抜く | 彻底,完全地去做 | 10キロを走りぬいた。考えぬく。生き抜く。 |
155 | のみならず | 不仅仅 | 学生のみならず、先生も毎日勉強せねばいけない。 |
156 | のもとで | 在…条件下 | 山田教授の指導のもとで、研究をしている。 |
のもとに | 正義の名のもとに、戦争を起こした。 | ||
157 | はおろか | 更别说… | 旅行はおろか、映画を見に行く時間もない。 |
158 | ばかりか | 不仅仅 | 助けてくれないばかりか、私の考えをバカにしやがった。 |
159 | ばかりに | 就因为 | 彼を信じたばかりに、まんまとやられた。 |
綺麗な服を買いたいばかりに、キャバクラで働いている。 | |||
160 | んばかりに | 好像要,快要 | 帰れと言わんばかりに冷たい顔をしていた。 |
泣きださんばかりに萎(しお)れている。卒倒せんばかりに。 | |||
161 | は別として | 另当别论 | 結果は別として、よく頑張った。 |
162 | はもちろん | 当然了 | 能力はもちろん、態度も大切だ。 |
163 | 反面/半面 | 另一方面 | 交通が便利な反面、ちょっとうるさい。 |
164 | ぶり | 做…的样子 | 彼の仕事ぶりを見て、勉強になりました。ぶりっこ。 |
お久しぶり。3年ぶり。 | |||
165 | べき | 应该 | 仲間を信じるべきだ。今すべきこと。逃げるべきではない。 |
166 | 放題 | 尽情的,不限量的 | 食べ放題。飲み放題。(電話)かけ放題。 |
言い放題。やり放題。 | |||
167 | ほか(は)ない | 没有别的,只好这样 | ダメだったらまたやりなおすほかはない。 |
168 | ほど | 越 | 若者ほど、極端に走りがちだ。 |
泣きたいほど、寂しかった。 | |||
日本語は勉強すればするほど、面白い。 | |||
169 | まい | 强烈否定 | あんなとこ、二度と行くまい。 |
これは私たちの責任ではあるまいか。 | |||
170 | まま | 被劝说,被指示,被教 | 店員に勧められたまま、高価なバッグを買ってしまった。 |
放着不管,保持原样 | 朝ご飯を食べないまま、出かけてしまった。 | ||
この日記は私が思ったままに書いたものだ。 | |||
171 | 向く/向け | 适合,面向 | 自分に向いている仕事を探したい。成人向けの本。 |
このアニメは子供向けだが、大人にも向いている。 | |||
172 | もかまわず | 也没关系,不管不顾 | 電車の中で人目もかまわず、化粧をする女性がいる。 |
173 | も当然だ | 也是当然的 | そんなことしたら、叱られるのも当然だ。 |
174 | も~ば~も | 既…有… | 成績もよければ、スポーツも上手だ。 |
父も父なら、子も子だ。 | |||
175 | ものか | 强烈反问 | そんなバカなこと、信じるものか。 |
176 | ものがある | 真的是,确实是 | 彼の音楽の才能にはすばらしいものがある。 |
177 | ものだ | 简单的道理 | うそはいつかばれるものだ。 |
过去常常 | 小さい時、よく一緒に遊んだものだ。 | ||
感叹 | 時間の経つのは早いものだ。 | ||
178 | ものだから | 因为 | 経験がないものだから、やり方がわからない。 |
179 | ものではない | 不应该是这样的 | 消費者を騙すようなことをするものではない。 |
180 | ものなら | 如果 | 昔に戻れるものなら、ぜっひ戻りたい。 |
彼女にそんなことを言おうものなら、殺されるだろう。 | |||
181 | ものの | 虽然 | やってみたものの、うまくできなかった。 |
182 | 矢先に(やさきに) | 正要做 | 出かけようとする矢先に、電話があった。 |
183 | やら~やら | 又是…又是… | 泣くやら、喚くやら、本当に面倒くさかった。 |
184 | ようがない | 没办法 | 彼のやることに、もう突っ込みようがない。 |
当時の技術は今とは比べようがないほど悪かった。 | |||
185 | ようで | 好像是这样 | この本は一見簡単なようで、実は大切な内容が書いてある。 |
186 | ようでは/ようなら | 如果这样的话 | この程度の練習で文句を言うようでは、もう止めてしまえ。 |
よくわからないようなら、先生に聞いてもかまいませんよ。 | |||
187 | わけだ | 是这么一回事,难怪 | そんなことあったから、彼はがっかりするわけだ。 |
あついわけだ、38度もあるから。 | |||
也就是说 | 今日の試合に負けた、準備不足だったわけだ。 | ||
188 | わけがない | 没道理 | 彼は私にうそをつくわけがない。 |
189 | わけではない | 并不是 | 君を信じないわけではない。 |
190 | わけにはいかない | 不可以这样做 | 仕事をやりかけのまま、帰るわけにはいかない。 |
191 | わりに | 前后不搭 | このコーヒー、安いわりには、美味しいね。 |
192 | を中心に | 以…为中心 | 彼の小説は、若い女性を中心に愛読されています。 |
193 | を通して・を通じて | 通过 | 先輩を通じて、論文の資料を手に入れた。 |
194 | を問わず | 不问 | 経験の有無を問わず、誰でも参加できる。 |
195 | を除いて | 除了 | 大雨の日を除いて、毎日ジョギングをしている。 |
196 | をはじめ | 以…为首,为代表的 | 課長を始め、皆が各自の目標を設定した。 |
197 | を踏まえて | 立足于,基于 | 現状を踏まえて、対策を講じる。 |
198 | を巡(めぐ)って | 围绕 | 労働条件を巡って、双方が対立している。 |
199 | をもとに | 以…为基础,元本 | この小説は実際にあった話をもとに書かれたそうだ。 |
200 | んだ | 解释说明,应该做 | 自分でやってみるんだ。嘘をつくんじゃない。 |
私も行くんだった。彼を信じるんじゃなかった。 | |||
「真诚赞赏,手留余香」
真诚赞赏,手留余香
使用微信扫描二维码完成支付
