有用的句子

Posted by WZhong on Saturday, August 27, 2022

TOC

井上 - 生活短句100句 - 基本篇

  • 一緒に行きませんか? /一緒に行かない?
  • 何をしているんですか? /何してるの?
  • ご飯は食べましたか? /ご飯食べた?
  • 聞いてもいいですか? /聞いてもいい? - 我可以問你嗎?
  • 聞いたことがありますか? /聞いたことある? - 你有聽過嗎?
  • 心配しないでください /心配しないで
  • お腹が空きました /お腹空いた (すいた)
  • お元気ですか? /元気?
  • 最近どうですか? /最近どう?
  • 何を見ているんですか? /何見てるの? - 你在看什麼?
  • おすすめですよ /おすすめだよ - 推薦你喔
  • 知っていますか? /知ってる? - 你知道嗎?
  • 明日は何をするんですか? /明日何するの?
  • 辛くしますか? /辛くする? (からく) - 要加辣嗎?
  • 早く休んでくださいね /早く休んでね
  • 送りましょうか? /送ろうか? - 要不要送你?
  • どうしてですか? /なんで? - 為什麼?
  • 言わないでくださいね /言わないでね
  • 普段何をしているんですか? /いつも何してるの?
  • どうやって使うんですか? /どうやって使うの?
  • これさしあげます /これあげる - 這個給你
  • 気にしないでください /気にしないで
  • 少し遅れますね  /ちょっと遅れるね - 我會晚到一點喔
  • 日本語で何と言いますか? /日本語でなんて言うの? - 用日文怎麼說?
  • いつ帰ってきますか? /いつ帰ってくるの?
  • 聞いていますか? /聞いてる? - 你有在聽嗎?
  • 見てもいいですか? /見てもいい? - 可以看嗎?
  • 傘を借りてもいいですか? /傘貸して? - 可以跟你借雨傘嗎?
  • もう一度言ってください /もう一回言って (いっかい)
  • いつにしますか? /いつにする?
  • 手伝いましょうか? /手伝おうか?
  • 準備はできましたか? /準備できた?
  • よかったら LINE 交換しませんか? /LINE 交換しよ
  • どのくらいかかりますか? /どのくらいかかる?
  • おいくつですか? /何歳?
  • どう思いますか? /どう思う?
  • そうは思いませんか? /そう思わない?
  • 気を付けてください /気を付けて
  • 忘れないでくださいね  /忘れないでね
  • 早く帰ってきてくださいね /早く帰ってきてね
  • できますか? /できる?
  • 先に行きますね /先行くね
  • 中に何が入っているんですか? /中に何が入ってるの?
  • かばん開いていますよ /かばん開いてるよ
  • 遠慮しないでください /遠慮しないで
  • 食べられないものはありますか? /食べられないのある?
  • どちらでもいいですよ /どっちでもいいよ
  • 誰かいますか? /誰かいる?
  • 今日は楽しかったですか?  /今日楽しかった?
  • おひさしぶりです /ひさしぶり
  • 無理をしないでくださいね /無理しないでね - 不要太累喔
  • 傘は持っていますか? /傘持ってる?
  • 教えてください /教えてよ
  • どこで働いているんですか? /どこで働いてるの? - 你在哪裡上班?
  • どこに住んでいるんですか? /どこに住んでるの?
  • 中国語は分かりますか? /中国語分かる?
  • 明日お時間ありますか? /明日暇?
  • 疲れましたか? /疲れた?
  • ちょっと見ててもらえませんか /ちょっとみてて - 幫我顧一下
  • もう寝ましたか? /もう寝た?
  • 今度一緒に行きましょう /今度一緒に行こう
  • いま何時ですか? /いま何時?
  • 落ち着いてください /落ち着いて - 冷靜一點
  • わかりました /わかったよ
  • 冗談ですよ /冗談だよ
  • 今なんて言いました? /今なんて言った? - 你剛說什麼

井上 - 生活短句100句 - 应用篇

どうして言ってくれなかったんですか? なんで言ってくれなかったの 怎么没跟我说
心配かけてすみません。 心配かけてごめん。 對不起害你們擔心了
誰が言ったんですか? 誰が言ったの? 是誰說的
どうするつもりですか? どうするつもり? 你打算怎么办
確かにそうですね 確かにそうだね 好像有道理
そんなことないですよ そんなことないよ 我哪有
言ってみただけです 言ってみただけ 說說而已
いいアイデアですね ナイスアイデア 好主意!
じゃこうしましょう じゃこうしよう 那這樣好了
確かにそうですね 確かに 說的也是
なんでそんなこと聞くんですか? なんでそんなこと聞くの? 你幹嘛要問這個啦
決めてくれていいですよ 決めてくれていいよ 你決定就好
考えすぎですよ 考えすぎだって 你想太多了啦
めずらしいですね めずらしいね 你真是難得
何かあったんですか? 何かあったの? 出了什麼事嗎?
なんか悪い予感がします なんか悪い予感がする 我有不好的預感
たいしたことないですよ たいしたことないよ 這沒什麼啦
思い出しました 思い出した 我想起來了
それでどうなったんですか? それでどうなったの? 結果怎麼樣
私もそう思います 私(俺)もそう思う 我也是這麼覺得
もう我慢できません もう我慢できない 已經受不了了
迷惑かけてすみません 迷惑かけてごめん 對不起給你添麻煩
楽しんでくださいね 楽しんでね 玩得開心一點喔
うらやましいですね いいなあ 好羨慕喔哦
だったらなんですか? だったらなに? 那又怎麼樣?
大体でいいですよ 大体でいいよ 差不多就好
すみません、私のせいです。 ごめん、 私(俺) のせい 對不起,是我的錯
ちょっと考えさせてください ちょっと考えさせて 讓我想一下
それを聞いて安心しました それを聞いて安心したよ 聽到這個我就放心了
そう思いませんか? そう思わない? 你不覺得嗎?
なんかあやしいですね なんか怪しいなあ 感覺怪怪的喔
まだ帰らないんですか? まだ帰らないの? 你還不回家喔
うまくいくといいですね うまくいくといいね 祝你順利囉
聞かなかったことにしてください 聞かなかったことにして 請你當作沒聽到
実はこうなんですよ 実はこうなんだ 事情就是這樣
好きなのありますか? 好きなのある? 你有喜歡的嗎
ためしてみますか? 試してみる? 要不要試試看
無理しないでくださいね 無理しないでね 不要太勉強喔
絶対こうかいしますよ 絶対後悔するよ 你絕對會後悔哦
すみません、悪気はなかったんです ごめん、悪気はなかったんだ 對不起不是惡意的
できましたか? できた? 好了嗎?
今度でいいですよ 今度でいいよ 下次就好
すみません、また誘ってください ごめん、また今度誘って 對不起下次再找我
どっちでもいいですよ どっちでもいいよ 我都可以
本気ですか? 本気? 你是認真的嗎?
一体どういうことですか? 一体どういうこと? 到底是怎麼回事
すみません、言いすぎました ごめん、言いすぎた 對不起!!我說的太過分了
たまたまじゃないですか? たまたまでしょ 這只是湊巧而已吧
何となくその気持ちわかります なんとなくその気持ちわかる 总觉得我理解那種感觉
やっぱり、そうだと思いました やっぱりそうだ 果然沒錯
どこまで話しましたっけ? どこまで話したっけ? 剛剛說到哪裡

井上 - 生活短句 - 公司篇

  • お久しぶりです。 /ご無沙汰しております。(丁寧)
  • いつもお世話になっております。
  • 今日はいいお天気ですね。
  • よい週末を。 /祝你周末愉快
  • お先に失礼いたします。
  • お先に失礼いたします。
  • 帰りに一杯どうですか?
  • 今度一緒にゴルフへ行きましょう。
  • 領収書をください。
  • ハンコをお願いします。
  • 本日、お休みを頂けないでしょうか?
  • この度は大変申し訳ございませんでした。
  • 台風の影響で30分ほど遅れそうです。
  • 私がご馳走します。
  • ご馳走して頂きありがとうございました。
  • 今度は気を付けてください。
  • 最近景気はどうですか?
  • 今お時間大丈夫ですか?
  • ご心配かけて、すみませんでした。
  • 週末はどこか行かれましたか?(丁寧)
  • 無理をしないでくださいね。
  • お酒は飲めますか?
  • 酔っぱらっていますか?
  • 二日酔いで頭が痛いです。
  • 手伝ってくれませんか? /可不可以幫我?
  • 手伝いましょうか? /要不要幫你?
  • 何か質問がありますか?
  • 質問してもよろしいでしょうか?
  • すぐに確認いたします。
  • またご連絡します。
  • ご説明いたします。
  • ご安心ください。
  • お忙しいところ、申し訳ございません。
  • これを入力しておいてください。
  • これをコピーしておいてください。
  • 今日、残業できますか?
  • 明日は給料日です。
  • 今月の売り上げすごいですね。 /今月の営業成績すごいですね。
  • 日本語上達しましたね。
  • どういたしまして。
  • こちらで少々お待ちください。
  • デスクの上に置いといてください。
  • 会議を始めましょう。
  • 資料をご覧ください。
  • この問題についてどうお考えですか?

井上 - 生活短句 - LINE篇

  • スタンプ /贴图
  • 友達追加 /加好友
  • ボロック /封锁
  • 既読(きどく) /已读
  • 既読無視・既読スルー /已读不回
  • トーク /聊天
  • グループ /群组
  • ノート /记事本
  • ラインを交換する /交换Line
  • 通話をする(つうわ) /通话
  • 返信をする /回信
  • 何してるの? /你在做什么
  • ごめん。無理。 /对不起,没办法
  • やっぱいいや。 /还是算了
  • 元気してる? /最近好吗
  • ひさしぶり /好久不见
  • どうしたの? /怎么了
  • 了解。 /好的,知道了
  • お願いね。 /麻烦啰
  • ちょっと遅れるね。 /我会晚点到哦
  • 一緒に行かない? /要不要一起去
  • 明日ひま? /明天有空吗
  • ゆっくり休んでね。 /好好休息吧
  • つかれたー。 /好累哦
  • また連絡するね。 /我会再跟你联络
  • 一緒に頑張ろうね。 /一起加油吧
  • ひまだよ~ /好无聊哦
  • たのしみ。 /好期待哦
  • じょうだんだよ /开玩笑的
  • <送信>元気してる?
    <返信>元気だよ。
  • <送信>何時にする?
    <返信>五時はどう?
  • <送信>ご飯食べた?
    <返信>まだ。
  • <送信>頑張ってね。
    <返信>ありがと。
  • <送信>ついた? /到了吗?
    <返信>もうすぐつく。 /快到了
  • <送信>ちょっと具合悪い。
    <返信>大丈夫?
  • <送信> 行ってくるね。 /我要出发咯 <返信>気をつけてね。
  • <送信>まだ仕事?
    <返信>うん。
  • <送信>ちょっと遅れるね。
    <返信>りょうかい。
  • <送信>どうしよう。
    <返信>どうしたの?
  • <送信>なにしてるの?
    <返信>さっき起きたとこ。 /刚起床
  • <送信>仕事終わった?
    <返信>うん。今終わったとこ。 /嗯,刚下班
  • <送信>行ってもいい? /我可以去吗
    <返信>いいよ!!
  • <送信>会いたいな…。 /想你呢
    <返信>私も/俺も。
  • <送信>そろそろ寝るね。
    <返信>うん。おやすみ。
  • <送信>今、電話大丈夫?
    <返信>いいよ。
  • <送信>旅行楽しかった?
    <返信>うん。楽しかったよ。
  • <送信>ごめん。今日デート。
    <返信>いいな~。
  • <送信>仕事行きたくないな~
    <返信>ほんとそれ。
  • <送信>飲みに行かない?
    <返信>いいね~

井上 - 生活短句100句 - 口头禅偏

  • いちおう : 算有
    • A: 宿題やった?
      B: うん。いちおう。
  • 無理 : 没办法
    • A: 明日、空いてる?
      B: ごめん明日無理。
  • しまった : 糟糕
    • A: しまった、財布忘れた。
      B: 貸してあげるよ。
  • 行けたら行くね : 如果可以的话我就去
    • A: 明日の飲み会来られる?
      B: う~ん。行けたら行くね。
  • ほんとそれ : 就是啊
    • A: 田中君ってケチだよね。
      B: ほんとそれ。
  • まじで : 真假
    • A: 鈴木さん結婚したらしいよ。
      B: まじで!?
  • ちょうだい : 给我吧
    • A: 飴いる?
      B: うん、ちょうだい。
  • まったく : 真是的
    • A: また間違えた。
      B: まったく、何回言ったらわかるの?
  • どうりで : 难怪
    • A: あの二人、兄弟なんだって。
      B: どうりで似てるわけだ。
  • 大したことない : 没什么大不了的
    • A: 風邪大丈夫?
      B: うん。大したことないよ。
  • いまいち : 不是很满意
    • A: あの映画どうだった?
      B: いまいちだった。
  • こまったなあ : 真让人伤脑筋
    • A: こまったなあ…。
      B: どうしたの?
  • バタバタしている : 手忙脚乱
    • A: もしもし。今大丈夫?
      B: ごめん。今バタバタしてるからちょっと待って。
  • わざわざ : 特地
    • A: はい。これ日本のお土産。
      B: わざわざありがとう。
  • 相変わらず : 老样子
    • A: 最近どう?
      B: 相変わらず。
  • 当たり前 : 当然
    • A: これ、私がやるの?
      B: 自分の宿題なんだから、当たり前でしょ。
  • 具合 : 状况、身体
    • A: 体の具合どう?
      B: 大分よくなったよ。
  • 任せて : 交给我
    • A: 買い物お願いしてもいい?
      B: うん。任せてよ。
  • また今度 : 下次
    • A: 今から飲みに行かない?
      B: すみません。また今度行きましょう。
  • あぶなかった : 好险
    • A: パスポート持った?
      B: あっ危なかった。忘れるところだった。
  • 間に合った : 赶得上
    • A: 飛行機間に合った?
      B: うん。ぎりぎり間に合った。
  • たまたま : 碰巧而已
    • A: 優勝ですか?すごいですね。
      B: たまたまですよ。
  • ついてない : 倒霉
    • A: 今日ほんとついてないよ。
      B: 何かあったの?
  • できた : 好了
    • A: 宿題できたの?
      B: まだ。今からするところ。
  • おかしいなあ : 好奇怪
    • A: どうしたの?
      B: おかしいな。さっきここに鍵あったのに…。
  • もしよかったら : 如果方便的话
    • A: もしよかったら、話してくれませんか?
      B: 実は…。
  • しょうがないなあ : 真拿你没办法
    • A: ごめん。100円貸して。
      B: しょうがないなあ。
  • そうかなあ : 是吗(我不觉得)
    • A: 見て。あの人かっこよくない?
      B: そうかなあ…。
  • いつでもいい : 随时都可以
    • A: いつがいい?
      B: いつでもいいよ。
  • しっかりして : 请振作一点
    • A: あっ鍵するの忘れた。
      B: しっかりしてよ。
  • あっというま : 转眼之间
    • A: もう12月だね。
      B: うん。今年もあっという間だったね。
  • 言えてる : 说的有道理
    • A: 部長って、ケチそうじゃない?
      B: 言えてる。
  • うんざり : 受够了
    • A: もう二度と浮気はしないよ。
      B: もううんざり。別れましょう。
  • 楽勝 : 轻而易举
    • A: テストどうだった?
      B: 楽勝。
  • せっかくだから : 难得的机会
    • A: せっかくだから、みんなで写真撮らない?
      B: いいね。
  • 限界 : 极限
    • A: おなか大丈夫?
      B: もう限界。
  • 面倒くさい : 麻烦
    • A: 部屋の掃除お願いね。
      B: え~。面倒くさいな。
  • 手ぶら : 空手(不带东西)
    • A: 明日のパーティー何を持って行ったらいい?
      B: 手ぶらでいいよ。
  • ほっといて : 不用管我
    • A: 何怒ってるの?
      B: ごめん。ちょっとほっといて。
  • あと一歩 : 还差一步
    • A: あと一歩で合格だったね。
      B: うん。次頑張るよ。
  • 本気 : 认真
    • A: 実は留学しようと思って…。
      B: えっ。それ本気?
  • お待たせ : 让你久等了
    • A: ごめん。お待たせ。
      B: 大丈夫。私も今来たところ。
  • 気にしないで : 不用在意
    • A: 本当にごめん。
      B: 大丈夫。気にしないで。
  • 遠慮しないで : 不用客气
    • A: 遠慮しないでたくさん食べてね。
      B: はい。ありがとうございます。
  • もうすぐ : 快到
    • A: もうすぐ夏休みだね。
      B: うん。何か予定あるの?
  • そうしよう : 就这么决定吧
    • A: お昼お蕎麦にしない?
      B: うん。そうしよう。
  • 楽しみ : 期待
    • A: 明日の花火大会楽しみだね。
      B: うん。浴衣着ていく?
  • 念のため : 以防万一
    • A: 今日雨降るかな?
      B: 念のため傘持って行ったら?
  • がっかり : 失望
    • A: あのレストランどうだった?
      B: がっかりだよ。もう二度と行かない。
  • 何かあったの? : 发生什么事吗
    • A: 何かなったの?
      B: 実は会社を首になったんだ。
  • そうだと思った : 我就知道
    • A: ごめん。私の勘違いだった。
      B: やっぱり。そうだと思った。
  • 元気出して : 打起精神
    • A: また部長に怒られたよ。
      B: そうなんだ。元気出して。
  • イライラする : 烦躁
    • A: 何イライラしてるの?
      B: ごめん。今話しかけないで。
  • お言葉に甘えて : 那我就不客气了
    • A: 空港まで車で送りますよ。
      B: ありがとういございます。じゃお言葉に甘えて。
  • 気楽にいきましょう : 放轻松一点
    • A: 緊張しますね。
      B: 大丈夫ですよ。気楽に行きましょう。
  • きりがない : 没完没了
    • A: 今何が欲しいものある?
      B: 車に時計に…。言い出したらきりがないよ。
  • なるべく : 尽量
    • A: 皆さん、なるべく前に座ってください。
      B: わかりました。
  • 空気を読む : 看气氛
    • A: ちょっとは空気読んでよ。
      B: ほんとごめん。
  • 調子に乗る : 得意忘形
    • A: 最近調子に乗ってるでしょ?
      B: そんなことないよ。
  • はまる : 迷上
    • A: 最近何にはまってる?
      B: う~ん。ゲームかな。
  • それはそう : 话是这样说没错
    • A: タバコはやめたほうがいいよ。
      B: それはそうなんだけどね…。
  • もしかして : 难道是
    • A: もしかして彼氏できた?
      B: えっ?なんでわかるの?
  • 平気 : 没事
    • A: 荷物持とうか?
      B: 平気平気。
  • ちょっと聞いて : 你听我说
    • A: ちょっと聞いてよ。
      B: なになに?
  • 勘弁して : 饶了我吧
    • A: 今からテストするよ。
      B: え~。勘弁してよ。
  • びっくりする : 惊讶
    • A: ニュース見た?
      B: 見た見た。びっくりしたね。
  • なんとなく : 没有特别的理由
    • A: どうして髪切ったの?
      B: う~ん。なんとなく。
  • 最悪 : 糟透了
    • A: デートどうだった?
      B: 最悪だったよ。
  • なかなかいい : 还不错
    • A: 新しい先生どんな感じ?
      B: なかなかいいよ。
  • まさか : 怎么可能
    • A: このお弁当自分で作ったの?
      B: まさか。
  • まあ、いっか : 算了算了
    • A: あれ?傘は?
      B: あっ。忘れた…。まあ、いっか。
  • 約束 : 一言为定
    • A: 来年一緒に日本へ行こうね。
      B: うん。約束だよ。
  • はっきり言って : 直接说
    • A: 実は…。言いにくいんだけど。
      B: はっきり言ってよ。
  • おおげさ : 夸张
    • A: 暑くて死にそう。
      B: 大げさだよ。
  • そんなこと言わないで : 不要那样说嘛
    • A: 私には無理だよ。
      B: そんなこと言わないでよ。
  • ちょうどよかった : 正好
    • A: ちょうどよかった。これお土産。
      B: ありがとう。
  • 考えすぎ : 想太好
    • A: 彼氏が浮気してるかも。
      B: 考えすぎじゃない?
  • ありえない : 不可能啦
    • A: 明日は雪だって。
      B: 雪?八月だよ。ありえないって。
  • 真似しないで : 不要学我
    • A: ちょっと真似しないでよ。
      B: してないよ。
  • じゃ、よろしく : 那麻烦你
    • A: あとは私がやります。
      B: じゃ、よろしくね。

井上 - 生活重要句型100个

  • ます形+ながら : 一边

    • テレビを見ながらご飯を食べます。
    • 音楽を聴きながら勉強します。
  • ます形+やすい : 很好,容易

    • このペンは書きやすいです。
    • このスマホは使いやすいです。
  • ます形+にくい : 不好,不容易

    • このペンは書きにくいです。
    • このスマホは使いにくいです。
  • ます形+始めます : 开始

    • 食べ始めます。
    • 書き始めます。
  • ます形+終わります : 完

    • 食べ終わります。
    • 書き終わります。
  • ます形+心地がいい : 感觉很好

    • この椅子は座り心地がいいです。
    • このベッドは寝心地がいいです。
  • ます形+心地が悪い : 感觉不好

    • この椅子は座り心地が悪いです。
    • このベッドは寝心地が悪いです。
  • て形+ください : 请你

    • 窓を開けてください。
    • ここに座ってください。
  • て形+います : 正在

    • ご飯を食べています。
    • 私は結婚しています。
  • て形+もいいですか? : 可以…吗

    • クーラーをつけてもいいですか?
    • タバコを吸ってもいいですか?
  • て形+はいけません : 不可以

    • 写真を撮ってはいけません。
    • ここに入ってはいけません。
  • て形+から : …之后

    • 手を洗ってからご飯を食べます。
    • お風呂に入ってから寝ます。
  • て形+しまいます : 完了

    • レポートを書いてしまいます。
    • 部屋を片付けてしまいます。
  • て形+しまいます : 遗憾

    • 財布を忘れてしまいました。
    • パソコンが壊れてしまいました。
  • て形+あげます : 给你

    • 使え方を教えてあげます。
    • 傘を貸してあげます。
  • て形+もらいます: 给我

    • 私は田中さんに日本語を教えてもらいました。
    • 私は鈴木さんに傘を貸してもらいました。
  • て形+くれます : 给我

    • 田中さんが日本語を教えてくれました。
    • 鈴木さんが傘を貸してくれました。
  • て形+みませんか? : 要不要试试…

    • 食べてみませんか?
    • 飲んでみませんか?
  • て形+くれてありがとう : 谢谢你为我…

    • 教えてくれてありがとう。
    • 送ってくれてありがとう。
  • て形+よかったです : …太好了

    • 間に合ってよかったです。
    • 鍵が見つかってよかったです。
  • でき+て形+うれしいです : 很高兴…

    • お会いできてうれしいです。
    • 参加できてうれしいです。
  • て形+すみません : 很抱歉…

    • 遅れてすみません。
    • 昨日は休んですみませんでした。
  • まだ+て形+否定 : 还没…

    • まだ食べていません。
    • まだ彼に言っていません。
  • 自動詞て形+います : 状态保持

    • 窓が開いています。
    • テレビが壊れています。
  • ない形+でください : 请不要…

    • 言わないでください。
    • 心配しないでください。
  • ない形+なければなりません : 必须…

    • 毎日、8時に起きなければなりません。
    • 一日三回、薬を飲まなければなりません。
  • ない形+なくてもいいです : 不…也可以

    • 明日は働かなくてもいいです。
    • 傘は返さなくてもいいです。
  • 辞書形+ことができます : 会…

    • 私は日本語を話すことができます。
    • あなたは納豆を食べることができますか?
  • 辞書形+ことです : 动词名词句

    • 私の趣味は本を読むことです。
    • 私の趣味はピアノを弾くことです。
  • 辞書形+と : 做…就

    • この道をまっすぐ行くと銀行があります。
    • このボタンを押すと起動します。
  • 辞書形+まえに : 做…之前

    • ご飯を食べるまえに手を洗います。
    • 寝るまえにお風呂を入ります。
  • た形+あとで : 做…之后

    • ご飯を食べたあとで勉強します。
    • 宿題をしたあとで遊びに行きます。
  • た形+ことがあります : 有过…

    • 日本へ行ったことがあります。
    • 私は彼女に会ったことがあります。
  • た形り+た形り+します : 做…做…

    • 休日は本を読んだりテニスをしたりします。
    • 夏休みは旅行したり英語を勉強したりします。
  • 可能動詞 : 能…

    • 私は英語が話せます。
    • 私はお酒が飲めます。
  • 意向形 : 提议

    • 一緒に遊ぼう。
    • 一緒に帰ろう。
  • 意向形+と思っています : 打算做…

    • 日本へ留学しようと思っています。
    • 今年結婚しようと思っています。
  • 意向形+としたら~ : 正要…就~

    • 寝ようとしたら、電話がかかってきました。
    • 出かけようとしたら、雨が降ってきました。
  • 疑問詞+意向形+かな : 我要…好呢

    • 何を食べようかな?
    • どこへ行こうかな?
  • 禁止形 : 禁止

    • ゴミを捨てるな。
    • 写真を撮るな。
  • 命令形 : 命令

    • お金を出せ。
    • 今すぐ来い。
  • 辞書形・ない形+つもりです : 打算

    • 日本へ行くつもりです。
    • 日本へ行かないつもりです。
  • た形・ない形+ほうがいい : …比较好哦(建议)

    • 野菜は食べたほうがいいですよ。
    • タバコは吸わないほうがいいですよ。
  • て形・ない形で+ほしいです : 希望

    • 明日、雨が降ってほしいです。
    • 明日、雨が降らないでほしいです。
  • 辞書形・ない形+ようにしています : 尽量

    • 毎日、運動するようにしています。
    • 最近、お酒を飲まないようにしています。
  • 辞書形・名詞の+たびに : 每次…都

    • 彼の歌を聞くたびに涙が出ます。
    • 誕生日のたびに彼女はプレゼントをくれます。
  • 普通形+と思います : 我觉得

    • 明日、雨が降ると思います。
    • 彼は来ないと思います。
  • どんなに~ても : 再怎么…也

    • どんなに安くても買いません。
    • どんなに頑張っても間に合いません。
  • …しか~ない : 只有…

    • 今、財布に100円しかありません。
    • 一回しか日本へ行ったことがありません。
  • 条件形+辞書形+ほど~ : 越…

    • 安ければ安いほどいいです。
    • この問題は考えれば考えるほど分からない。
  • 一度~たら忘れられない : …过一次就忘不了

    • 神戸の夜景は一度見たら忘れられない。
    • あの本は一度読んだら忘れられない。
  • さすが~です : 不愧是

    • さすが田中さんです。
    • さすが部長です。
  • ~そうです(伝聞) : 听说(でんぶん)

    • このケーキおいしいそうですよ。
    • 明日は雨が降るそうです。
  • ~そうです(推量) : 看起来(すいりょう)

    • このケーキおいしいそうですね。
    • 雨が降りそうです。
  • ~ふりをします : 假装~

    • 知らないふりをします。
    • 日本人のふりをします。
  • 久しぶりに+動詞過去形 : 终于做到了

    • 久しぶりに日本へ行きました。
    • 久しぶりに彼女に会いました。
  • 長い間+て形+いません : 好久没有…

    • 長い間日本へ行っていません。
    • 長い間彼女に会っていません。
  • 見えます・聞こえます : 能看到,能听到

    • ここから海が見えます。
    • 隣の部屋からピアノの音が聞こえます。
  • 見られます・聞けます・可能動詞 : 特殊情况才能看到、听到

    • この公園は春になると桜が見られます。
    • ダウンロードすれば音楽が聞けます。
  • 辞書形+しかない : 只好

    • バスが来ないから、歩いて帰るしかない。
    • 誰もいないから、自分でするしかない。
  • 普通形+とは限らない : 不一定

    • 努力しても、成功するとは限らない。(どりょく)
    • 約束はしたけど、彼女が来るとは限りません。
  • 名詞+向けの : 面向…

    • これは初心者向けの教科書です。
    • このサイトは外国人向けのサイトです。
  • うちに : 趁…

    • 熱いうちに食べてください。(あつい)
    • まだ電車があるうちに帰ろう。
  • 名詞+にしては : 以…来说(出乎预期)

    • この値段にしてはおいしいです。
    • 彼にしては頑張ったと思います。
  • 何度+て形+も飽きません : 做过几次都不会觉得腻

    • この映画は何度見ても飽きません。
    • この店のラーメンは何度食べても飽きません。
  • もう二度と+否定形 : 再也不要

    • もう二度としません。
    • この店にはもう二度と来ません。
  • なかなか+動詞否定 : 一直没有

    • バスがなかなか来ません。
    • 日本語がなかなか上達しません。
  • 涙が出るくらい~ : …到快流眼泪

    • 涙が出るくらいうれしいです。
    • このキムチは涙が出るくらい辛いです。
  • 味・におい・音+がします : 有味道、声音

    • このパンはコーヒーの味がします。
    • この部屋はタバコのにおいがします。
  • もう少しで~ : 快要

    • もう少しで着きます。
    • もう少しで終わります。
  • 辞書形+ところ : 正要

    • 今出かけるところです。
    • 昼ご飯を食べるところです。
  • ている+ところ : 正在

    • 今、朝ご飯を食べているところです。
    • 今、宿題をしているところです。
  • た形+ところ : 刚

    • ご飯を食べたところです。
    • 家に着いたところです。
  • た形+ばかり : 刚…而已

    • ご飯を食べたばかりです。
    • さっき起きたばかりです。
  • いつの間にか~ : 不知不觉间

    • いつの間にか寝てしまいました。
    • いつの間にか日本語が上達していました。
  • あっという間に~ : 转眼间

    • あっという間に1年が経ちました。(たち)
    • あっという間に30歳になった。
  • 今でも~ : 到现在还…

    • このお店は今でも人気があります。
    • このアニメは今でも人気があります。
  • 今では~ : 现在…(跟以前不一样)

    • このお店は今では人気がありません。
    • このアニメは今では人気がありません。
  • ~にはまっています : 热衷于

    • 最近、ゴルフにはまっています。
    • 最近、タピオカにはまっています。
  • ます形・形容詞+過ぎます : 太过

    • 昨日はお酒を飲みすぎました。
    • このジュースは甘すぎます。
  • ます形+たくても+可能動詞(否定) : 想…也无法…

    • お金がないので、買いたくても買えません。
    • 休みがないので、会いたくても会えません。
  • ない形+なければよかった : 早知道不(表后悔)

    • 行かなければよかったです。
    • 言わなければよかったです。
  • ~なしでは+可能動詞否定 : 无法

    • コーヒーは砂糖なしでは飲めません。
    • 台湾の夏はクーラーなしでは過ごせません。
  • 思っていた通り : 跟我想象中一样…

    • 思っていた通りおいしかったです。
    • 桜は思っていた通りきれいでした。
  • 思っていたより : 比我想象的…

    • 思っていたより安かったです。
    • テストは思っていたより簡単でした。
  • 思っていたほど+否定 : 没有想象中那么…

    • 思っていたほど高くなかった。
    • テストは思っていたほど難しくなりませんでした。
  • 辞書形のに・名詞に+ちょうどいい : 很适合做…

    • このカバンは旅行へ行くのにちょうどいいです。
    • この料理はおつまみにちょうどいいです。
  • ます形+切る : 全部做完

    • 彼は42キロを走りきった。
    • 彼は一気にビールを飲み切った。
  • に寄ります : 顺便去一下

    • コンビニに寄ってから、会社へ行きます。
    • 本屋に寄ってから空港へ行きましょう。
  • もう少しで~ところでした : 差一点就…

    • もう少しで遅れるところだった。
    • もう少しで死ぬところだった。
  • ~のおかげで : 多亏…

    • 彼のおかげで成功しました。
    • 先生のおかげで大学に合格しました。
  • ~のせいで : 都怪…

    • 彼のせいで失敗しました。
    • 彼のせいで先生に怒られました。
  • (まさか)+普通形+とは思わなかった : 没想到…

    • (まさか)雨が降るとは思わなかった。
    • (まさか)こんなに遠いとは思わなかった。
  • 普通形+と思っていました : 我以为…

    • (てっきり)彼女は来ないと思っていました。
    • (てっきり)今日は雨だと思っていました。
  • 名詞句+に興味があります : 对…有兴趣

    • 日本語に興味があります。
    • 食べることに興味があります。
  • ます形・名詞+に来ました : 来…(表目的)

    • 旅行に来ました。
    • 遊びに来ました。
  • 名詞+になると : 到了…就会

    • 春になると桜が咲きます。
    • テストの日になるとお腹が痛くなります。
  • ~によって違います : 每个…不一样

    • 考え方は人によって違います。
    • 値段はお店によって違います。
  • 普通形+気がします : 有…的感觉(预感)

    • 明日は雨が降る気がします。
    • 田中さんは来ない気がします。
  • 辞書形+のに~かかります : 要做…需要花~

    • 会社へ行くのに1時間かかります。
    • 携帯電話を修理するのに1万円かかります。

N5的短句

  • あっ、何でここにいるの。
  • 最近、暑い天気が続いている。
  • その本はとても厚いです。
  • あっちにおいてください。
  • 後に犬がついている。
  • 仕事が終わった後、家に帰る。
  • あなた、いつもテレビを見ないでよ。
  • 兄は私より2歳上です。
  • 姉が三人います。
  • あの人はどんな人ですか。
  • あの時も同じことを言ったね。
  • あの、ちょっとお聞きしたいんですが。
  • あのう、質問ですが。
  • アパートに住んでいる。
  • あまり期待しないでください。
  • 明日会議がある。
  • あそこで事故があった。
  • 歩いて行く。

仕事の日本語-IT業務編

  • 私、鍾と申しますが、御社の求人ポスターを拝見しまして……。
  • エンジニアの募集について、お尋ねしてもよろしいでしょうか。
  • 担当の者に代わりますので、少々お待ちください。
  • お忙しいところ失礼いたします。
  • 鍾と申しますが、エンジニアの応募資格の件で、質問させていただけますか。
  • あの、日本の情報処理技術者試験をうけたことがないんですが、日本で働くには、この試験に合格していなければなりませんか。
  • 失礼ですが、どちらからおかけですか。
  • 中国の場合は、情報産業部の試験に合格していれば大丈夫ですよ。
  • プログラマー部門でもピザは出ます。でも、採用試験には技術関連の問題がありますから、まずはそれに合格しなければなりませんね。
  • 技術的な内容も試験されるんですね。
  • 2次試験に合格すれば採用です。
  • 応募書類は郵送するのでしょうか。
  • メールに添付してもいいですよ。
  • 私は中国の西安で働いているんです。
  • どのレベルですか。
  • レベルCです。
  • レベルCなら日本の資格と同じように扱われますから、大丈夫です。
  • そうですか。安心しました。
  • うちのウェブサイトから資料はダウンロードしましたか。
  • 希望職種:御社ではシステムアナリストとしてのキャリアを積みたいと考えております。
  • TBD
  • ここで誤入力を防ぐには、以下のような仕様が望ましいです。

Shadowing日本語を話そう ‐ 就職・アルバイト・進学面接編

アルバイトの面接

  • ネットで調べてきましたので迷いませんでした。
  • ベンさんは日本に来てどれくらいになるんですか?
  • はい、毎日勉強しています。
  • 面接官: 今日は土曜日なのにわざわざ来てもらって悪いね。
    応募者: いいえ、こちらこそ面接させていただき、ありがとうございます。
  • 面接官: ケイトさんのうちは、横浜なんですね。ちょっと時間かかりますね、ここまで。
    応募者: はい、今日は1時間ぐらいかかりました。でも、乗り換えが上手くいけばそんなにかからないと思います。
  • 面接官: タンさんの国も暑いんですよね。
    応募者: はい、でも日本ほどは暑く感じません。湿気がないからかもしれませんが…。
  • 面接官: ザビエルさんは、日本語上手ですねー。
    応募者: ありがとうございます。でも、まだまだです。
    面接官: そんなことないですよ。発音もきれいだし。
    応募者: ありがとうございます。でも、敬語を使うのは難しいですね。今勉強中です。
  • 面接官: デヴィッドさん、今日はどうやって来ましたか?③
    応募者: はい、東西線で来ました。
    面接官: ああ、一本で来られるんですか。便利ですね。最寄り駅はどこですか?
    応募者: はい。東陽町です。
  • 面接官: 日本の生活はもう慣れましたか?
    応募者: はい、もう2年ですから、だいぶ慣れました。
    面接官: 国にはよく帰るんですか?
    応募者: ええ、1年に1回ぐらいです。
  • いつお伺いすればよろしいでしょうか。
  • すみません、インターネット求人サイトでアルバイト募集を知ったんですが…。
  • 午前中は学校があるので、土日でしたら伺えるのですが。
  • 面接官: じゃ、土曜の2時ね。履歴書、写真を貼ったものを持ってきてください。
    応募者: はい、土曜の2時、写真付きの履歴書ですね。わかりました。
  • 応募者: もしもし、山川商事さんですか。今、電話をしていたケイトです。すみません。途中で切れてしまいまして。
    面接官: いえいえ、こちらこそ。
  • 学校の掲示板でアルバイト募集の紙を見たんですが。まだ募集していますか。
  • 面接官: いつがいいかな。ええっと、来週の初めはどうですか?月曜日の10時は。
    応募者: はい、大丈夫です。来週月曜10時ですね。
  • 名前とか住所とか卒業した学校とか書いてある紙ですよ。
  • あ、すみません。もう一度、ゆっくりお願いします。
  • コンと呼んでください。
  • じゃ、いつがいいかな。来週木曜日の2時頃はどう?
  • 面接官: はい、人事部の山田です。
    応募者: あ、もしもし、今日面接の予定のアルフレッドですが、すみませんが少し遅れてしまいそうなんです。
    面接官: あ、どうしたんですか?
    応募者: 電車が人身事故で止まってしまったんです。
  • 面接官: そうですか。電車、どのくらい遅れそうですか。
    応募者: あと15分ほどで動きそうです。
    面接官: じゃ、待ってますから。気を付けて来てくださいね。
    応募者: ありがとうございます。ご迷惑をおかけしてすみません。
  • 面接官: 日本語は大丈夫?
    応募者: はい、話すのはまだまだですが、聞くのはだいたい大丈夫だと思います。
  • 面接官: これまでに何かアルバイトした経験がありますか。
    応募者: はい、国で半年、レストランのホールスタッフをしていました。
  • 面接官: 週に何日ぐらい働けますか?
    応募者: 週に四日働けます。平日は火曜日と金曜日、週末も大丈夫です。
  • 面接官: いつから働けますか?
    応募者: 来週初めから働けます。
  • 面接官: アルバイトと勉強、これから大変になるよ。大丈夫?
    応募者: はい、両立できるように頑張ります。
  • 面接官: 今日はご苦労様です。
    応募者: いいえ。お時間いただき、ありがとうございます。
  • 面接官: ワンさん、初めまして。
    応募者: 初めまして。今日は面接よろしくお願いします。
    面接官: お、いい笑顔だね。接客には笑顔が一番大切だからね。
    応募者: そうですか。ありがとうございます。
  • 面接官: フレデリックさんはどうして日本に来たんですか。
    応募者: 子どもの時から日本のゲームに興味があって、日本語を勉強したいと思って来ました。
    面接官: そうでしたか。
    応募者: はい、私も早く日本語が上手になって、日本でゲームの仕事がしたいです。
  • 面接官: どうしてここでアルバイトしようと思ったんですか?
    応募者: こちらで働いている先輩から、いい職場⑩だと聞いていたからです。
    面接官: あ、そうですか。
    応募者: それに、日本や日本人をもっと理解するには、この店でのアルバイトがいい経験になると思ったからです。
  • 面接官: ここの仕事、朝早いし、きついし大変だよ。それでも大丈夫?
    応募者: はい、大丈夫です。体力には自信があります。
    面接官: そう。でも、途中で辞められるとこっちも困るんだけど。
    応募者: そんなことありません。一生懸命頑張ります。
  • 面接官: 人手が足りない時、ときどき残業とか休日出勤をお願いすることもありますが、大丈夫ですか?
    応募者: はい、できる限り引き受けたいと思います。
    面接官: そう、そうしてくれるとこっちも助かるよ。
    応募者: はい。そうできるように頑張ります。
  • 面接官: そうか、希望はホールスタッフなんですね。でも、今の日本語力なら、まずはキッチンスタッフで入って、うちのメニューとかをまず覚えてってもらいましょうか。
    応募者: はい、分かりました。
    面接官: 調理とかの経験はありますか?
    応募者: アルバイトでの調理経験はありませんが、自炊はしています。
  • 面接官: 留学生ですか。日本語は大丈夫ですか。
    応募者: はい、毎日日本語学校で勉強しているのでだいたいは分かります。
  • お忙しいところすみません。私は韓国のユンと申します。アルバイト募集の広告を見てお電話しました。ぜひそちらでアルバイトをしたいんですけど。
  • 面接官: コンビニでアルバイトをした経験はありますか。
    応募者: いいえ、コンビニではありませんが、ファミレスでしたことがあります。ホール担当でした。
  • 面接官: うちは土日を含めて週4日⑬は入って欲しいんですが…。
    応募者: はい。あの、時間帯は…。
    面接官: 午後5時から10時までの5時間です。
  • 面接官: 平日は何曜日に来られますか?
    応募者: 月曜日以外は大丈夫です。
  • 面接官: じゃ、そういうことで。あ、そうそう、時給ですが、早番が1000円、遅番が1200円スタートですよ。遅番はまかない付きです。
  • 面接官: それから、給料は15日締めの25日払い。交通費は全額支給します。銀行振込なので、今度来た時口座番号教えてくれませんか。
  • 面接官: それじゃ、また来週の火曜日にお待ちしています。

大学・専門学校入試の面接

  • TBD

就職面接 ‐ グループ面接

  1. 面接官:では、自己紹介を一人ずつお願いします。

    • 応募者②: チョウ・カと申します。東都大学商学部4年生です。国籍は中国です。
  2. 面接官:日本の大学で学んで良かった点を、左の方から一人ずつ教えてください。

    • はい。ヒルさんと同じように、日本語力が上達したことはもちろんですが、自国とは違う考え方や習慣に触れられたことが大きかったと思います。視野が広がり、複数の視点から物事を見られるようになりました。
    • グループ面接では、意見を言う前に「はい」、話し終えてから「以上です」と言うと、話の始めと終わりが明確になります。
    • 自分の意見と同じことを先に言われた場合は、「~さんと同じように」と一言加えて、答えます。これは他者の話をきちんと聞いているアピールにもなります。
  3. 面接官:学生時代に勉強以外で頑張ったことは何ですか?では、今度は右の方から順番に答えてください。

    • その活動を通じて、いろいろな学生たちと出会えただけではなく、留学生の一人として自分の国を見直すいい機会になりました。
    • ホームレスの人々に話し相手になることでいろいろな人生を知り、私も多くのことを学ぶことができました。
  4. 面接官:では、志望動機をお願いします。

    • はい。私は御社の目覚ましい海外事業展開に深い関心があり、今後のアメリカでの市場開発に関わりたいと思ったからです。御社の製品は合理的なアメリカ人にとって理想的で、市場拡大の可能性は非常に高いと思います。以上です。
    • 以前より御社の店舗を利用させていただいていますが、従業員の方々の接客がいつも丁寧で気持ちよく買い物ができています。それは御社の社員教育や新人指導が大変充実しているからだと思います。自分自身もそのような企業で働けたらと強く思います。以上です。
    • はい。私が御社にひかれる一番の理由は、海外に事業展開する際の、現地への利益還元の考え方です。御社の製品で人々を幸せにするだけではなく、現地での雇用や社員教育を通して社会に貢献しようという姿勢に深く共感しました。私もぜひそのチームの一員として働きたいと思います。
  5. 面接官:弊社に入社したら、どのようなことで貢献できると思いますか?挙手して、答えてください。

    • はい。私は御社の海外事業に関する業務で貢献できると思っています。父の仕事の関係で海外生活の経験が多いですし、日本語と英語の検定試験にも合格していますので、自分の能力が発揮できると思います。
    • はい。私は御社のアジアへの展開に貢献できると思っています。語学や現地事情の理解はもちろんですが、行動力には自信がありますので、御社の理念を現地に理解してもらうために、十分働けると思っています。
  6. 勤務地が海外になる可能性がありますが、勤務できますか?

    • はい、私もぜひ海外で仕事する機会をいただければと思います。海外のいろいろな価値観に触れ、自分の能力を伸ばしていきたいと思います。
    • はい。私もぜひ海外で仕事をさせていただきたいと思っています。適応力や体力には自信があります。
  7. ご家族は日本の企業で動くことに賛成していますか?

    • はい。両親は私のことを信頼してくれていますので、私も安心して自分の希望の道を進むことができます。
  8. 一人ずつ、一分程度で自己PRをしてください。

    • はい。先ほどお話ししたことと重複するかもしれませんが、私の強みは柔軟性があることだと思っています。予期せぬことや期待に反することが起きた場合、それが良いことでも悪いことでも冷静に受け入れることができます。大切なのは起きたことの善し悪しに一喜一憂せずに、冷静に対応することだと思います。柔軟な対応はマイナスをプラスに変えることもできます。それは、私がこれまでの経験から得たことです。大学では企業コンプライアンスに関する研究をしましたので、そういった業務での貢献もできると考えています。
    • はい。私が自信を持っているのは、広い視野と行動力です。国にいた時に比べて、複数の価値観や見方が理解できるようになり、共感力や相手の立場に立った考え方ができるようになりました。このことは、より豊かな発想や斬新なアイディアを生み出す原動力になると思います。また、頭で考えるだけではなく、それを目に見えるものに変えていく実行力、行動力も持っています。自分が動くだけではなく、周囲を巻き込んで皆で作り上げる喜びを感じながら仕事を進めることが大切です。海外の現場などにおいても、そういう面で御社に貢献できると思います。
  9. 今の自分を色で例えると何色ですか?そう思う理由も教えてください。どなたからでも結構です。

    • はい。緑です。日々落ち着いて生活できている今の状態に、ぴったりの色だと思います。
  10. 最近の気になったニュースは何ですか?

    • 気になったというより、理解に苦しみます。…、というリスキー行動をしてします思考回路に違和感を覚えます。
    • はい。やはりオリンピックのニュースです。
    • 私はまだあちこちで続いている戦争のニュースです。物事を解決するのに、いまだに武力に頼るということに、悲しさを覚えます。自分をも含めて、人間に弱さや難しさを感じます。
  11. 五年後、あなたはどうなっていたいですか?

    • はい。御社の市場開発に関する部署に所属し、そこで自分の力を最大限に発揮して、御社の製品をより多くの人々に提供することに、エネルギーを注いでいたいと思います。
    • はい。私は御社の海外での店舗の立ち上げに関わっていたいです。未知の現場で、実際に何かを作り上げていく経験を積んでいき、将来のより責任ある仕事の礎にしたいと思っています。

就職面接 ‐ グループディスカッション

  1. ディスカッション開始前

    • こちらこそよろしくお願いします。
    • 一緒に協力しましょう。
  2. 役割分担決め

    • それでは、今日は「学生と社会人の違いは何か」というテーマで40分間、グループで話し合ってください。そして、グループの結論を、どなたか代表者の方に3分以内で発表してもらいます。それでは、始めてください。
    • では、一人ずつ簡単に自己紹介して、司会とタイムキーパーと発表者を決めていきましょうか。
    • もしよければ、私、司会を担当しましょうか。
    • それでは、私は報告を担当させていただきます。
  3. 司会者:議論の方向を示す

    • まず、学生と社会人の「違い」について話す前に、「学生」とはどんな存在か、「社会人」とはどんな存在かについて話してはどうかと思いますが、どうですか。
    • ではそれぞれの定義についてまず確認しましょうか。
    • それぞれの定義について話すことは、賛成なのですが、経済的な視点とか、責任という視点とか、的を絞ってそれぞれの定義について話してはどうでしょうか。
    • いいアイディアですね!
    • 効率的ですね。
  4. タイムキーパー:提案

    • 残り時間10分です。そろそろまとめに入ったほうが良さそうですね。あの、そこで提案ですが、もうだいたい「学生」と「社会人」の違いは出たと思います。この違いを、分類できないかなと思ったんですが。例えば…
  5. 報告者の発言

    • 面接官: それでは、今から3分以内で協議した内容を発表していただきます。第一グループからお願いします。
    • ボブ: はい。ボブ・ヒルと申します。それでは、今から私たちのグループで協議したことを発表したいと思います。私たちのグループでは、大きく三つの視点から学生と社会人の違いについて考えました。「責任」、「評価」、「成長」、この三つです。(つづく…)
  6. グループディスカッションで困ったとき

    • 知らない言葉が出てきたとき
      A:すみません。テーマにある「BOPビジネス」について私はよく知らないのですが、どなたか簡単に教えていただけませんか。
    • 話についていけないとき
      A:すみません。今、いろいろな意見が出ていますが、ちょっと一旦、皆で整理してみませんか。
    • 決められないとき
      A:時間も限られているので、まず「何をするか」について考えて、次に「どのようにするか」について考えてはどうでしょうか。

就職面接 ‐ 自己PR

  • 長所・短所に関する質問
  1. あなたの長所について教えてください。

    • はい。困難なことでもあきらめないで、最後までやり抜くところだと思います。日本語能力試験のN1も、一度失敗してショックを受けましたが、あきらめるのは悔しいと思い、1日3時間の勉強で2度目に合格しました。
  2. あなたの短所は何ですか。

    • はい。アイディアを思いつくとすぐに実行に移してしまい、準備不足のために失敗してしまうところがあります。そのため、落ち着いて行動するようにいつも心がけています。ここ一年間は物事を始める前に計画をきちんと立て、どんなことでも余裕を持って終わらせることができるようになりました。
  3. あなたのモットーは何ですか。

    • 応募者: はい。一見常識的な事でも鵜呑みにせずに、自分の頭で考えるということです。
    • 面接官: そうですか。どうしてそう考えるようになったんですか。
    • 応募者: はい。私の国と日本では、常識と言われることが違います。食事のマナーひとつ取っても、音を立てて食べることについての感覚が違います。そういう場面に直面して、絶対ということはないと気付きました。それ以来、まずは自分で考えてみることを心がけています。
  4. あなたが自信を持っていることは何ですか。

    • 応募者: はい。物事を筋道立てて論理的に考えられるということです。
    • 面接官: それは、つまりどういうことですか。
    • 応募者: はい。何かを判断する時に、その時の感情ではなく、結果や過程を予測して判断できることです。実は高校時代に、大嫌いな先生がいまして、その教科の勉強を全くしませんでした。その結果、再試験を受けることになり、大変後悔しました。それからは、何事も自分の胸にもう一度問い直し、今やるべきことは何なのか、冷静に判断できるようになったと思います。
  5. 自分の弱点はどんなことだと思いますか。

    • 応募者: はい。一つのことに集中しすぎて、他のことが疎かになってしまうところがあります。
    • 面接官: そうですか。具体的にはどんな失敗がありましたか。
    • 応募者: はい。国際交流サークルでイベントを行った時、企画の責任者を任されました。自分でもやりたかったことでしたので、一日のほとんどをその準備に費やしてしまいました。その結果、勉学に手を抜いてしまうことになり、単位を落としそうになりました。
    • 面接官: ああ、そうなんですか。その後改善されましたか。
    • 応募者: はい。このようなやり方ではいけないということがよく分かりましたので、今はきちんと計画を立て、やるべきことの優先順位を考えるようにしています。
  6. 自分を客観的に見て、ここが悪いということがありますか。

    • 応募者: はい。少々人見知りなところがあり、初対面の人には自分から積極的に声をかけることが苦手です。
    • 面接官: そうですか。そのことを直そうと努力はしましたか。
    • 応募者: はい。これから社会人として多くの人とつながりを持っていかなければなりません。その際にこのような性格はマイナスになると考え、この一年間ほど、学内やアルバイト先などで、話したことがない人にも自分から話しかけるように心がけてきました。今では、人と話す楽しさを感じるようになり、この弱点を克服しつつあると思います。
  7. 自分のアピールポイントとウィークポイントはどんな点だと思いますか。

    • 応募者: はい。アピールできるのは、物事に取り組むときに、長期的な見通しを持つことができることです。途中でうまくいかなくなった時でも、慌てずに仕切り直すことができます。ウィークポイントは、慎重に検討しようと思いすぎて、物事に決定に時間がかかる点です。最近は「ここが決め時」と意識するようにしたことで、改善されてきたと思います。
  • 大学・学業(専門・ゼミ・卒論)に関する質問
  1. 面接官: あなたの専門が何ですか。

    • はい。国際貿易です。貿易の具体的な業務や関税について学びました。特に関税に関する国際的な動きに強い関心を持っています。
  2. 面接官: あなたの卒論のテーマは何ですか。

    • はい。都市の緑化プロジェクトの進め方についてです。日本の中規模の都市の具体例をいくつか調査し、自分でプロジェクト計画を立てるというものです。私は高崎市をモデルにして緑化計画を策定しています。
  3. 面接官: ゼミではどんな勉強をしてきたんですか。

    • はい。企業の社会貢献について、母国と日本の具体的な例を材料に研究してきました。母国と日本では貢献の仕方や考え方が異なっていて、得るものがたいへん多かったです。二つの国を比較するということは様々なことに気付かせてくれるので、良い勉強方法だと思います。
  4. 面接官: あなたは経営学部ですね。

    • 応募者: はい。専攻は貿易ビジネスです。
    • 面接官: そうですか。なぜそれを選んだんですか。
    • 応募者: はい。私の国と日本は、年々貿易額が増えてきています。特に私の国には、輸出にしていると思われるものがまだまだあります。例えば日本ではまだあまり知られていないフルーツなどです。しかし、それをうまく商品化する手だてがあまり普及していません。そういうものに価値を与えて輸出する仕事にたずさわりたいと思い、この専攻を選びました。
  5. 面接官: 学生時代、一番力を入れたことは何ですか。

    • 応募者: はい。経営学の勉強です。大学のゼミだけではなく、様々な国の留学生仲間と研究会を作り、実践的な知識を身に付けるよう、努力しました。実際に企業をモデルに選び、その経営戦略を研究したり、模擬企業を作って経営方法を競争したりしました。
  6. 面接官: 学生時代に一番力を入れたことは何ですか。

    • 応募者: はい。やはり、専攻の都市計画についてのゼミです。2年間でしたが、得るものは大変大きかったです。
    • 面接官: なるほど。それはかなり大変でしたか。
    • 応募者: はい。私は都市の公園建設について学びました。課題として、その設計や模型作成などを行いました。公園に何を置くのか、人の動線をどう作るのか、安らぎだけではなく、防災の観点から見ると、どのようなデザインが良いのかなどを研究してきました。自分でも様々な都市に出かけ、公園にいる人々の様子や使われ方などを観察してきました。非常に多くのものを得たと思います。
  7. 面接官: 学生時代に頑張ったことはありますか。

    • 応募者: はい。日本語の習得です。入学時は話すことに自信がなかったのですが、ゼミに入るにあたって、これではいけないと思い、専門用語なども使いこなせるように努力しました。
    • 面接官: なるほど。それはかなり大変でしたか。
    • 応募者: そうですね。まず専門用語のリストを作っていつも見て覚えるようにしていました。また、毎日必ず日本語のドラマやニュースを見て、自然な話し方の参考にしました。友人には間違いを必ず直してくれるように頼んでいました。
  • 学業以外(サークル・ボランティア・アルバイト)に関する質問
  1. 面接官: 学業以外で、頑張ってやってきたことはありますか。

    • はい。私の国インドのことを日本の皆さんに知ってもらうため、国際交流サークルに入って、日本人の方々にインドの文化を紹介してきました。日本人と一緒に料理を作ったり、踊りを踊ったりして、地域の文化祭でステージに立ちました。
  2. 面接官: 何かサークル活動はやっていましたか。

    • はい。日本の文化に触れたくて、茶道サークルに入っていました。最初は足りがしびれたりして大変でしたが、今では何とかお点前ができるようになりました。一見してすぐ外国人だとわかる私がお茶を立てていると、珍しがられて、よく話しかけられるので友人も増えました。
  3. 大学以外でいい経験になったと思うことはありますか。

    • はい。地域のお年寄りと一緒に、商店街の清掃ボランティアを行ったことです。暑い中大変でしたが、自分が誰かの役に立つことの素晴らしさを感じました。また、大学外の人と知り合って、世界が広がったと思います⑥。お年寄りから昔の話を聞いたり、私のスマートフォンの使い方を教えてあげたりして、同年代の友人とは違う考え方に触れることができました。
  4. 面接官: 学業以外で力を入れたことは何ですか。

    • 応募者: はい。ダンスの練習です。友人たちとダンスチームを作って、学園祭や地域の祭りなどで披露しました。また、中学生のチームのコーチをボランティアでやっていました。
    • 面接官: そうですか。そこで得たことがあれば教えてください。
    • 応募者: チームワークの大切さです。私は振り付けの覚えが悪くて、自分が足を引っ張っているのではないかと悩んだ時もありました。しかし、メンバーに励まされて前向きな気持ちで乗り切ることができました。また、他の人と一緒にやるからこそ感じられる達成感があることを知りました。
  5. 面接官: 何かサークル活動をしていますか。

    • 応募者: はい。チアリーディングのサークルに入っていました。全国大会にも出場しました。
    • 面接官: へえ。どんな活動をするんですか。
    • 応募者: はい。普段は大会出場のために体力作りや技の練習をしています。
    • 面接官: チアをやってきて、何か得たものはありますか。
    • 応募者: はい。人を応援し、支える喜びを感じることができました。選手たちからも「元気をもらえたよ」と言ってもらえて、自分にも人の役に立つことができるという自信を持つことができました。
  • 将来に関する質問
  1. 面接官: 5年後、10年後に、どうなっていたいですか。

    • はい。おそらく新入社員は企業の様々な部署や仕事に触れ、目の前の仕事を必死で覚えながら、仕事の仕方や流れをつかむ時期だと思っています。そして5年後は、仕事における目標を明確に持ち、その目標に向かい学び続けていたいと思います。10年後は自分の仕事における目標をさらに歩み、何かしらの専門性を持ち、自分にしかできない仕事を持つ、そんな存在になりたいと思います。
  2. 面接官: 5年後に、人間としてどのように成長していたいですか。

    • 応募者: はい。今の私は好奇心が旺盛で何にでもチャレンジしていくことが長所です。しかし、それは一方で、一つのことをやり続けるよりも新しいことに飛びついてしまう、という短所でもあります。5年後には、一つの事にじっくりと丁寧に取り組む態度を身に付け、成功に導けるような人間になっていたいと思います。
    • 面接官: そうですか。しかし、それは簡単なことではないですね。
    • 応募者: はい。そう思います。しかし、卒論に1年半かけて取り組み、こつこつやることの大切さを学びました。よく考えることで内容が少しずつ良くなっていく喜びを感じることができました。
  • 技術・能力(日本語能力・PC技術・簿記・TOIECなど)に関する質問
  1. 面接官: あなたの日本語力で、仕事に対応できると思いますか。

    • はい。一年前に日本語能力試験N1に合格しました。新聞を読んだり、レポートを書いたりすることにも、不自由は感じていません。話したり聞いたりするのも、大学の授業や日常生活では問題ありませんでした。専門用語は最初苦労するかもしれませんが、勉強して短期間で身に付けたいと思っています。
  2. 面接官: パソコンの技能はどうですか。何か資格を持っていますか。

    • はい。オフィスのワードとエクセルの、スペシャリストレベルを持っています。この資格を生かして現在アルバイトをしていますが、評価をしてもらっています。
  3. 面接官: 英語力には自信がありますか。

    • はい。今年、TOEICで850点を取りました。まだまだ十分ではないと思いますので、これから1年のうちに950点を目指したいと思っています。
  4. 面接官: 日商簿記の2級を持っているんですね。

    • はい。学校に講座があったので参加し、2級を取りました。勉強しているうちに、自分に合っている勉強だと感じてきましたので、将来は1級にも挑戦したいと思っています。
  • 外国人に向けての質問
  1. 面接官: どうして日本で就職したいのですか?

    • はい。私は将来、母国が安全で効率的な工場を運営できるようになってほしいと思っています。現在私の国の機械部品などの制作工場は、日本に比べるとまだまだ非効率的なところが多いと感じます。御社で日本の技術移転に関する仕事に携わり、最終的には御社にも母国にも貢献できるようになりたいと思い、日本の御社での就職を希望いたしました。
  2. 面接官: 日本に来たきっかけは何ですか。

    • はい。最初のきっかけは日本のアニメへの興味でした。その後、高校生の時、夏休みを利用して東京と京都に旅行したのですが、その時に日本社会のおもしろさに気づきました。例えば、高層ビルの真下で伝統的な祭りをしていたり、浴衣を着て花火にいく一方で、個性的でユニークな服装で町を歩いていたりする若い人の姿に驚きました。このように様々なものが共存する日本に是非住んでみたいと思って来日しました。
  3. 面接官: 留学生ということで、苦労したことはありますか。

    • はい。最初は友人の言っていることが分からなかったり、考え方の違いに戸惑ったりして、殻にこもりがちでした。でも、勇気を出して自分から周りに飛び込んでいくようにしたら、いつの間にかそういう悩みはなくなっていました。今では苦労よりも楽しいことのほうが多いです⑨。
  4. 面接官: 日本のどんなところが好きですか。

    • 応募者: はい。人々が落ち着いていて、人と人との適度な距離感があるところが好きです⑩。
    • 面接官: 適度な距離感というと?
    • 応募者: はい。外国人の中には、日本人は冷たいという人もいますが、私は押し付けがましくない、人と人との距離感が好きです。普段はあまり濃厚な付き合いをしないかもしれませんが、困っている時などは自然にさりげなく助けてくれます。私も通学途中の駅で腹痛を起こし、動けなかった時に、何人もの人が声をかけてくれ、駅の事務所に連絡してくれたり、体を支えてくれたりしました。本当にありがたかったです。
  5. 面接官: 日本とあなたの国とのコミュニケーションの取り方は違いがありますか。

    • 応募者: はい。違いは結構あると思います。例えば私の国では上司でもファーストネームで呼びますが、日本ではもちろん違います。また、何か頼まれた時の断り方も違います。私の国でははっきり「ノー」ということが大切だとされています。
    • 面接官: なるほど。それで、日本でうまくやっていくことはできますか。
    • 応募者: はい。こういうことは相対的なものですから、良い・悪いがあるわけではないと思います。学生時代から日本的な表現をよく使っていましたし、日本で仕事をするのですから、日本でのやり方に慣れて周囲といい関係を作っていきたいと思います。
  • 個人の資質に関する質問
  1. 面接官: 今、あなたが関心を持っているニュースは何ですか。

    • 応募者: はい。介護ロボットが開発されたというニュースです。力が必要な介護を補助してくれるロボットが開発されたのは新鮮な驚きでした。
    • 面接官: そうですか。どうしてそれが気になっているんですか。
    • 応募者: はい。人間とロボットが理想的な関係になってきていると感じました。ロボットの最大の長所は、人間の行動の延長のようなことができることだと思っています。自分も将来、このような機械を作りたいと思いました。
  2. 面接官: 今まで読んだ本の中で、印象に残っている本を一つ挙げてください。

    • 応募者: はい。鈴木健太の「夏の夕焼け」です。
    • 面接官: そうですか。その本の魅力はどんなところにあるんですか。
    • 応募者: はい。この小説は、自分に自信がない平凡な学生が、様々な人たちとの出会いを通じて、自分の強さに気づいていくというストーリーです。私も非常に自信がない人間でしたので、主人公の苦しさが本当によく分かりました。人ごとではない感じがして引き込まれて読んでいくうちに、私も自分の可能性を信じようという気持ちになりました。
  • 1分間自己PR
  1. 面接官: 1分くらいで自己PRをしてもらえますか。

    • はい。私の強みは、打たれ強さだと思います。これまでアルバイトで先輩に叱られたり、ゼミの発表内容を教授に批判されたりしたこともありました。その時は本当に落ち込みました。しかしその後、うまくいかない原因を分析し、客観的に自分を見るように心がけました。その結果、自分を必要以上に否定することなく、物事を冷静に考えられるようになりました。そして、アルバイトでもゼミでも思った以上の成果をあげることができました。この経験がお叱りや批判は自分を成長させるチャンスだと感じるようになり、今の打たれ強さにつながったと思います。社会人としてもこの強みは重要です。どんなに困難な場面でもくじけずに成長していく自信があります。どうぞよろしくお願いします。
  2. 面接官: では、最後に1分間くらいであなたの自己PRをしてください。

    • 私は交渉することが得意です。私の国では買い物をする際、よく値段を交渉します。この時に、私も店員も双方が納得のいく価格で売買をするよう交渉していました。来日後は、大学で英会話サークルのネゴシエーターとして、他の大学との合同活動や大学スピーチコンテスト及びディスカッション大会などを運営してきました。各大学の利害関係を考えながら、自分たちにも最大のメリットが得られるように物事を進めるのはとても新鮮でわくわくする経験でした。この交渉力を活かして、営業でビジネスパートナーとの交渉を双方の利益になるよう進められるようになりたいと思います。そして、次もあなたと仕事がしたいと思われるような交渉力を私のビジネスの武器にできるよう、頑張ります。

就職面接 ‐ 志望動機

  • 志望動機に関する質問
  1. [メーカー:自動車]面接官:自動車メーカーを希望される理由を教えてください。

    • はい。日本の自動車技術の開発に自分も関わりたいと思ったからです。大学で流体力学を専攻したのも、その目的の実現のためです。現在ここまで開発されてきたハイブリッド車の燃費機能をさらに高める①ことが私の自己実現であると同時に、御社への貢献の第一目標です。
  2. [メーカー:部品]面接官:中小企業であるウチを希望する理由を教えてください。

    • はい。お客様のニーズ探索から製品開発や営業まで、より広く業務に関われると思ったからです。会社のシステムの全体を見ながら働けることは大きな魅力です。それに、御社の自動車部品は世界でも評価が高いので、社員として誇りを持って働けると思いました。お客様の製品に組み込まれる一つの部品で見、それがなければ完成させることはできません。私自身もそういった縁の下の力持ち的なところで力が発揮できるタイプだと思います。
  3. [メーカー:ゲーム]面接官:当社を志望した理由を教えてください。

    • はい。私は子供の頃から御社のゲームを楽しんできました。御社のゲームには人をひきつけて離さない魅力があります。それは、ストーリーに隠された何かがあるからだと思います。私は大学入学後、ゲームを作る側の視点で観察や分析をするようになりましたが、そこで見えてきたことがあります。私のゲームへの探求心を最大限に活かして御社に貢献したいと考え、応募しました。
  4. [メーカー:アパレル]面接官:ファストファッション企業の中で弊社を希望されるのはなぜですか?

    • 応募者:はい。御社の製品がデザイン性に優れていて、独自のスタイルを打ち出していることに魅力を感じたからです。そのような企業でなら社員は誇りを持って働けると思いました。
    • 面接官:あなたが考える弊社独自のスタイルとはどのへんのことですか。
    • 応募者:はい。私が考えるのは色使いです。他社製品にはないような微妙な色合いの製品が次から次へと開発されていることに驚きを感じます。
  5. [メーカー:食品]面接官:志望動機を教えていただけますか?

    • 応募者:はい。勉強した食品化学の知識を仕事に活かし、御社に貢献ができるのではないかと思ったことです。
    • 面接官:大学ではカップ麺の研究などはされたのですか?
    • 応募者:はい。従業でも扱いましたが、私は学内のカップ麺研究サークルに所属しており、その中でいろいろ研究してきました。カップ麺は塩分や容器の点で問題視されることが多いですが、企業は手軽に摂取できる栄養源として上手に利用できるシーンを消費者にもっとアピールすべきだと思います。
  6. [メーカー:スポーツ用品]面接官:弊社を希望される理由を教えてください。

    • 応募者:はい。私もぜひ御社でシューズの企画開発に関わり、世界中のサッカー少年の夢を後押ししたいと思い、応募しました。私は5歳でサッカーを始め、現在も大学のサッカーチームに所属していますが、御社のシューズをずっと履いてきました。成長期に一度他社のものを試しましたが、履き心地の違いは明らかでした。成長に合わせた御社の製品展開がとてもありがたかったです。
    • 面接官:それは、どうも。ところで、入社されても必ずしも希望の職種をお願いできるわけではありませんが、そのへんはどう理解されていますか?
    • 応募者:はい。どのような部署でも精一杯努力して、御社の発展に貢献したいと思います。しかし、企画開発に関わることも諦めず、希望が叶うよう最大限努力していきたいと思っています。
  7. [サービス:旅行]面接官:どうして我が社を受けようと思ったのですか?

    • 応募者:はい。実は、私はこれまで旅行はほとんど自分で計画してきました。そのほうが同じ予算で何倍も楽しめると思いましたし、一緒に行った家族や友人からも喜んでもらったので、自分の旅行企画に自信を持っていました。そんな時、御社の中南米や北アフリカの旅行商品を拝見し、そのユニークさとバリエーションの多さに自分の自信が吹き飛んでしまいました⑤。と同時に、私の旅への探求心に火がつきました。自己計画型の旅行者もひきつけてしまう御社の旅行商品に、私自身の旅のワクワク体験を加え、カスタマイズ旅行のファンを拡大するのが目標です。
  8. [サービス:不動産]面接官:当社のような新しい会社を希望するのはどうしてですか?

    • 応募者:はい。これから業績が伸ばせるという希望や期待が持てると思うからです。日本の土地を利殖目的で求める外国人は増え続けています。このチャンスに積極的に対応していくことが将来のカギになると思いますし、その現場に自分もいたいと思います。
    • 面接官:当社は社員一人一人にマンパワーの質の良さを求めていますが、あなたは社員として力を発揮する自信がありますか?
    • 応募者:はい。自信があります。宅地建物取引主任者の資格と通訳経験を活かして御社に貢献したいと思います。
  9. [商社:総合商社]面接官:では、志望動機を教えてください。

    • 応募者:はい。志望の動機は御社の募集にあった海外事業に関わりたいと思ったことです。私の強みは一つの考え方に固まらない柔軟性を持っていることですが、このような私の強みをきっと御社の業務で役立てていただけると思い、応募しました。
    • 面接官:もう少し具体的に説明していただけますか?
    • 応募者:はい。例えば、私には親しくしている留学生が三人いますが、それぞれに国の習慣や視点のクセがあることが分かりました。彼らとランチをする時などは、常にみんなのバランスを考えて行動するようにしています。そして、それがプラスに動いたと思える経験も多いです。柔軟性は、海外事業という様々なバックグラウンドを持つ人たちと仕事をする上で必要不可欠だと思います。
  • 業界・企業(製品や商品など)に関する質問
  1. [メーカー:食品]面接官:当社の製品の中で一番興味のあるものを挙げてください。

    • はい。何と言っても「シベリア」。実は実家が寒天製造業でして、父から御社の「シベリア」のアンコの口当たりの良さについてよく聞いていました。来日して自分で実際に食べてみて、父の言うことが本当だと分かりました。面白いのは、先に日本に留学していた兄も御社の「シベリア」のファンだったことです。最近は「シベリア」自体があまり店頭で見られないのは残念です。
  2. [メーカー:自動車]面接官:当社のホームページはご覧になりましたか?

    • はい。よく拝見しています。ニュースリリースも毎回楽しみにしています。先日の最新ニュースでは、ワンウェイ型カーシェアリング社会実験開始の記事が特に興味深かったです。御社の取り組みは次世代のモビリティの可能性に大きく貢献するものだと思います。
  3. [メーカー:アパレル]面接官:アパレル業界は競争が激しいですが、あなたには競争に打ち勝つパワーがありますか?

    • 応募者:はい、あると思います。私は子供の頃から負けず嫌いで、中学高校時代はスポーツ大会でチームを勝利に導くために、戦略を考えたり士気を高めることにパワーを注ぎ、良い結果につなげることができました。
    • 面接官:そうですか。勝ったと思える経験は多い方ですか?
    • 応募者:はい。その時は負けたと思うことでも、結果的には勝ったと思える経験が多いです。実は在学する大学も第一志望校ではなかったのですが、特待生として入学できました。
  4. [サービス:飲食店]面接官:飲食業界は勤務時間が不規則で、残業も多い傾向がありますが、そのような業界を志望する理由は何ですか?

    • 応募者:はい。私は現在も居酒屋でアルバイトをしていますが、飲食業界を徹底的に調べましたし、OGO応募者訪問も行いました。その結果、御社は正社員配置数が他社より多く、一日の労働時間を平均8時間にするためのシフトが工夫されているなど、コンプライアンス遵守に力を入れていることが分かりました。飲食業に興味がありますし、御社なら安心して動くことができると思いました。
  5. [サービス:人材派遣]面接官:あなたは、人材派遣業界に向いていると思いますか?

    • 応募者:はい。大学一年の時に人材派遣会社に登録し、アルバイトを紹介してもらいました。その際、この業界に興味を持ち、自分に向いていると感じました。大学二年の時に文化祭委員を務めましたが、学生一人一人の能力や個性を考慮し、人員配置を考えました。プロジェクトが成功した時は内心「やった」と思いました。
  6. [サービス:不動産]面接官:弊社の業務内容を知っていますか?

    • 応募者:はい。外国人を対象とした不動産の賃貸および売買が主業務だと認識しています。私が大学に入学したも御社にお世話になりました。その時、実際の部屋の様子が見られるシステムを利用し、その便利さに感銘を受けました。また、社員の方の親切な対応が今回の応募につながりました。
    • 面接官:そうですか。どちらの営業所を利用しましたか?
    • 応募者:渋谷営業所でした。店舗で物件を四件に絞り込んだ後で現地に案内していただき、上北沢のワンルームに決めました。担当の方には周辺の住環境についてもいろいろ教えていただき、大変助かりました。
  7. [サービス:ホテル]面接官:ホテル業界は勤務時間や休日が一般企業とは違いますが、そういった点は納得していますか?

    • 応募者:はい。私は御社のホテルのテストランでアルバイトをしていますので、社員の方たちの勤務形態は身近に見て知っています。不規則な勤務シフトですが、ホテルマンとしてお客様にサービスを提供し満足していただくことが私の目的ですから、全く気になりません。
    • 面接官:そうですか。ところで、当社では入社後5年は現場勤務をしてもらいますが、その後は社員の希望も聞きながら所属部署を決めていきます。あなたは、希望する部署がありますか?
    • 応募者:はい。商品企画部希望です。昨年ブライダルコーディネーター検定2級の資格を取得しました。
  8. [情報・通信:情報処理]面接官:IT業界の風土はいわゆる日本の伝統的な業界とは違いますが、そのことをどう思いますか?

    • 応募者:はい。日本の伝統的な風土についてよく知っているわけではありませんが、ITは新しい業界ですから、違うのは当然だと思います。
    • 面接官:IT業界の風土の特徴はどのようなものだと思いますか?
    • 応募者:はい。個人の能力がより強く求められているのではないかと思います。一般的に日本の企業は集団主義だと言われていますが、IT業界はその前にまず一人一人が高い能力を発揮しないとやっていけないのではないかと思います。私自身はそういった動き方に強い魅力を感じます。
  9. [流通・小売り:コンビニ]面接官:コンビニ業界で業績を上げるには、何が一番大切だと思いますか?

    • 応募者:はい。やはり、他店との差別化をはっきりさせることだと思います。
    • 面接官:例えば、弊社で言えば何ですか。具体的に説明してもらえますか?
    • 応募者:はい。最近で言えば、ネットや書店で注文した雑誌や書籍が24時間御社のお店で受け取れるサービスです。しかも、送料も手数料も無料でというのは御社だけですし、顧客満足度は大変高いと思います。
  10. [運輸:航空]面接官:航空業界で発揮できるあなたの能力は何だと思いますか?

    • 応募者:はい。冷静な判断力と臨機応変な行動力だと思います。トラブルが生じた際に状況を的確に判断し、マニュアルに即した適切な対応が取れる自信があります。
    • 面接官:第三者からそのような評価を受けたことがありますか?
    • 応募者:はい。自動車免許を取得するために教習所に通っていた時に、運転中の判断が適切だと指導教官からほめてもらったことがあります。実は卒業実技試験の際に、対向車が信号を無視して突っ込んでくるという状況に見舞われたのですが、私は急遽者を路肩によせ、難を逃れました。初心者ながら冷静に良い対応ができたと評価をしてもらい、無地に合格することができました。

通し練習:入室から退室まで

  1. 種苗会社

    • ワ ン:(ノック*3回)
      面接官:はい。どうぞ、お入りください。
      ワ ン:失礼いたします①。東京農工大学のワン・チジンと申します。本日はどうぞよろしくお願いいたします。
      面接官:ワン・チジンさんですね。どうぞそちらにおかけください。
      ワ ン:はい。失礼いたします②。(座る)
      面接官:ワンさんは中国の方ですね。中国のどちらの出身ですか?
      ワ ン:はい。大連の出身です。
      面接官:大連ですね。日本在住はどのくらいですか?
      ワ ン:はい、5年になりました。日本語学校時代に2年、大学に入ってから3年です。
      面接官:5年、ですね。では、まず、あなたの日本語能力について教えてください。
      ワ ン:はい。日本語学校の時にN1に合格しました③。ですが、やはり、大学一年の頃は講義を聞き取るのが大変でした。今はそういうこともほとんどありません。特に語彙力や読解力には自信があります。アルバイトやボランティアをする中で自然な会話力も身についたと思います。
      面接官:では、ワンさんの大学の専攻を教えてください。
      ワ ン:はい、専攻はバイオテクノロジーです。
      面接官:具体的にはどんなことを勉強したんですか。
      ワ ン:はい。主に野菜の品種改良です。特に、レタスの水耕栽培などに取り込んできました。
      面接官:そうですか。では、勉強以外で何か頑張ってきたことはありますか。
      ワ ン:はい。大学周辺の地域でですが、高齢化で人手不足になった農家のお手伝いをボランティアで3年間続けてきました。
      面接官:へえ、高齢者をお手伝いですか。お手伝いというのはどんなことをするんですか。
      ワ ン:大きいのは、6月の田植えや秋の稲刈りなどです。他にも、雑草取りや麦の種まきなど、定期的にたびたびお手伝いをしてきました。あ、お祭りの準備にも参加しました。
      面接官:そのボランティア活動から得たことはありますか?
      ワ ン:はい、あります。例えば、機械化された効率的な農作業を実体験できたことや日本の高齢化の問題を実感したことです。親の農業を継ぐ子どもが減ったのは、中国でも同じですが、切実問題だと思います。
      面接官:確かにそうですね。では、次に、ワンさんが弊社を志望する理由を教えてください。
      ワ ン:はい。まず、仕事として野菜の品種改良に携わるには種苗会社が一番だと思ったことです。また、大学の専攻の関係で御社の社員の方と接する機会が多く、いろいろ教えていただく中で、御社の業務内容に大きな魅力を感じたことです。社員の皆さんの専門知識が豊富であることに驚きましたし、自分もそうなりたいと思いました。専門知識とボランティアの経験を活かして、ぜひ日本の農業生産の今後に貢献したいと思っています。
      面接官:そうですか。ところで、弊社のような日本企業で動く時に、一番大切なことは何だと思いますか?
      ワ ン:はい。私は、日本企業では個人の力が求められるのはもちろんですが、それ以上に集団で力を発揮することが強く求められていると思います。
      面接官:では、ワンさんが弊社で動くことになった場合、自分の力を発揮するために、専門知識以外には何が必要だと思いますか?
      ワ ン:専門知識以外で…ですか?はい。業務における「報・連・相」④の理解と実践だと思います。また、業務遂行のための「PDCAサイクル」⑤も重要だと思います。
      面接官:なるほど。それは業務以外でも大切だと思いますが、ワンさんはこれまでそのような実践はしてきましたか?
      ワ ン:はい。先ほどお話ししたボランティアサークルのリーダーをする中で自分なりに実践してきました。農家の高齢者の方たちとサークルのメンバーがうまく協働していくには、そういったルールや手法をを知って実践することが大切だと思いますので。
      面接官:そうですか。ワンさんは、サークルのリーダーとして周囲からどう見られていたと思いますか?
      ワ ン:はい。情報をわかりやすく伝えるという点では評価されていたと思います。農家の方の話をメモを取りながらきちんと聞き、重要な作業の日程や行程などがメンバーに正確に伝達できるように心がけました。そのために日本語の勉強にも力を入れましたし、敬意が伝わるように高齢者への話し方にも気をつけました。
      面接官:なるほど、いろいろ考えてやってきたわけですね。では、弊社に入社したとして、プロジェクトワークであなたが最大限に力を発揮できるのはどのようなことだと思いますか?
      ワ ン:はい。品種改良に関する専門知識を業務に活かせることが一番だと思います。同時に、ボランティアリーダーとして学外のいろいろな人と話をする機会が多かったので、人間関係調整役のような業務でも力が発揮できると思います。
      面接官:そうですか…。分かりました。では、面接はここまでということで、ご苦労様でした。今後の予定については別室で担当の者が説明しますので、控え室で待っていてください。
      ワ ン:はい。本日はありがとうございました。どうぞよろしくお願いいたします。⑥(椅子から立ち上がる)失礼いたします。
  2. ホテル

    • ジョン:(ノック*3回)
      面接官:どうぞ、お入りください。
      ジョン:失礼いたします。世界平和大学、ジョン・ミンスと申します。よろしくお願いいたします。
      面接官:はい。どうぞおかけください。
      ジョン:はい。失礼いたします。(座る)
      面接官:では、まず最初に当ホテルを志望される動機をお話しください。
      ジョン:はい。私は日本に来る前に韓国の大学で観光を学びました。そこで、観光には大きな楽しみが三つあると考えました。その三つとは、宿泊、観光、食事、です。中でも、宿泊は旅の拠点になると考え、ホテルへの就職を決めました。御社は旅を創造する形で、観光と食事にも様々な提案をされていると思います。旅のプロデュースを学んできた私は、新たに外国人の視点での貢献ができるのではないかと考え、御社を志望いたしました。
      面接官:そうですか。具体的にどのようなことをお考えですか。
      ジョン:はい、韓国では名所を巡るような観光ではなく、体験型の観光が注目を集めています。そこで、お寿司、お蕎麦、キャラクター弁当、といったものの調理体験をしたり、着物の気付けた体験をして写真を撮ったり、花火をしたりなどを、旅の行程に入れてはどうかと考えました。また、韓国人は体を動かすことが好きですし、トレッキングのマップを韓国語版や英語版で作成して提供したりすることで、活動派の観光客に忘れたれない旅を提案できるのではないかと考えます。外国人観光客を取り込むことができれば、地域産業も発展するのではないかと考えます。
      面接官:そうですか。地域産業というと、例えば何か考えがありますか。
      ジョン:はい。例えば体を動かすような体験型の観光は、温泉やお食事などをより楽しんでもらえるきっかけになると思います。また調理体験などでは今までお土産となかったような、例えば「おにぎりメーカー」や「お弁当箱」、あるいは「茶道具」、といったものが、その存在を知ってもらうことで新たなニーズにつながるのではないかと思います。
      面接官:なるほど。では、あなたがこの地域に韓国人を多く呼び込めると思う理由は何ですか。
      ジョン:はい。現在、韓国人観光客に人気がある日本の観光地は、東京、そして大阪、となっています。しかし、旅慣れた観光客はすでに数回来日し、大都市では味わえない観光を望んでいるように感じています。以前は都市でショッピングを楽しんだ観光客は現在、別府や由布院などといった地方の自然と温泉がある町に流れ出しているようです。韓国人にとって穴場と呼べる地域は日本にはたくさんあり、こちらもその一つに食い込めると思います。韓国の旅行会社と提携を結び、この地域をPRしていけば新たな温泉の名所になり得ると考えています。
      面接官:そうですか。では、今、在籍している世界平和大学で、一番取り込んでいらっしゃることは何ですか。
      ジョン:はい。私は大学2年から、友人たちと一緒に留学生新聞を発行しています。日本での生活のアドバイスや、私たち留学生の好みに合う大学周辺のおいしいお店情報やアルバイトで失敗談や心が温まる体験談などを、日本語と韓国語と英語の3ヶ国語併記で、年に4回ですが、発行してきました。1回に1000部発行し、大学だけでなく、最寄り駅や公民館などにも置かせていただき、地域の方々にも読んでいただいています。
      面接官:それは面白そうですね。どうして新聞を作ろうと思ったんですか。
      ジョン:はい。2年生になり後輩もできましたので、自分たちの体験を伝えたいと思いました。また留学生の目線から見た日本社会を日本の方にも知っていただきたいと考えたからです。
      面接官:そうですか。分かりました。では、どんなことでもいいですから、あなた自身について自己PR⑦してください。
      ジョン:はい。私は一言で言うと、楽しいことが大好きな人間です。大学で留学生新聞を書くのもこの楽しさの共有のためです。将来、御社で様々な旅のご提案をさせていただきたいのも楽しさを多くの人と共有したいからです。楽しいことが待っていると思えば、苦労も苦労だとは思いません。これからも学ぶべきことは多くありますが、ぜひ御社で多くの人々に喜んでもらえる仕事がしたいと考えています。
      面接官:そうですか。分かりました。ではこれで終わります。
      ジョン:本日はありがとうございました。どうぞよろしくお願いいたします。(椅子から立ち上がる)失礼いたします。
  3. 結婚式場

    • ミラー:(ノック*3回)
      面接官:はい、どうぞ、お入りください。
      ミラー:失礼いたします。世界平和大学、スーザン・ミラーと申します。どうぞよろしくお願いいたします。
      面接官:はい。どうぞおかけください。
      ミラー:ありがとうございます。失礼いたします。(座る)
      面接官:では、面接を始めたいと思います。では、早速ですが、わが社を志望される理由について60秒ぐらいでお話しいただけますか。
      ミラー:はい。私はブライダル業界に就職したいと考えています。理由としては、結婚は人生の新たな出発を応援する場であり、非常にやりがいのある仕事だと感じているからです。その中で特に私はウェディング・プランナーを志望しています。非常に責任のある仕事ですが、私は人に喜んでもらうことが好きですので、責任を果たした後に喜びが得られると考えています。そしてウェディングプランナーとして仕事をする際、お客様のご希望をできる限り全力でサポートできる環境で働きたいと考えました。ゲストハウス・ウェディングという形を取られている御社の最高の施設で最高のサービスを提供したいと思います。このような理由から御社を志望しました。
      面接官:はい。ありがとうございました。ミラーさんはウェディング・プランナーと志望しているということですが、このウェディング・プランナーに必要だと思う能力を三つ挙げるとしたら、どのような能力でしょうか。
      ミラー:はい。ウェディング・プランナーは結婚式全体をプロデュースするため、様々な能力が必要とされます。中でもお客様のご要望を具体的に聞きだすヒアリング力、そしてプロとしての立場からお客様に喜んでいただくための提案力、それから他のスタッフとチームとして動くため、コーディネーション力だと思います。ただ、こうした能力以上に必要なのは、何よりもお客様に幸せを提供したいという気持ち、真心だと思っています。
      面接官:そうですか。では、ミラーさんは人に喜んでもらうことが好きだと言うことですが、今まで一番人に喜ばれたと感じたのはどんなことですか。
      ミラー:はい。私の中で一番だと思えることをお話しさせていただきます。実は姉が去年、妊娠して出産したのですが、妊娠した時に、聴診器をプレゼントして、姉夫婦に喜んでもらえたことです。義理の兄は、聴診器を姉のお腹にあてては、赤ちゃんの成長を確認していたそうです。子どもが大きくなったらこの聴診器を見せるのが楽しみだと言ってくれました。私が聴診器を選んだことで、それが家族の絆や命を感じる時間につながったのだと思い、大変嬉しかったです。
      面接官:そうですか。ところで、ミラーさんはどうして日本に留学したのですか。
      ミラー:はい。日本は歌舞伎や神社のような伝統的な文化と、最先端の科学技術、そして、ゲームやアニメといったポップカルチャー、それに分刻みで正確に走る鉄道網など、いろいろな側面が融合した不思議で面白い国だと子供も頃から思っていました。こうした純粋な日本に対する興味から高校時代に日本語の勉強を始めたのですが、そこで日本人の留学生と友達になりました。彼女との交流の中で日本をもっと知りたいという気持ちが強くなり、日本留学を決めました。
      面接官:なるほど、そうですか。ところで、ミラーさんは経済学専攻ですね。どうして経済学を専攻したのですか。
      ミラー:はい。高校生の時、将来は社会や経済のことがきちんと分かる教養のある大人になりたいと思いました。そのためには経済学が一番いいと考えたからです。大学時代にファイナンシャルプランナーの資格も取得しました。
      面接官:そうですか。では、あなたは5年後、10年後にどうなっていたいですか。
      ミラー:はい。5年後は、ウェディング・プランナーとして多くの方に喜ばれ、自分でも自信を持って動ける自立した存在になっていたいと思います。10年後は、後輩を育てつつ新たな課題に挑戦し続けるウェディング・プランナーでいたいと思います。
      面接官:そうですか。では、成長を続けるためには何が必要だと思いますか。
      ミラー:成長を支え合い、競い合い、認め合うことができる仲間の存在だと思います。そういった仲間意識がある職場環境が組織および個人の成長を可能にすると思います。
      面接官:ところで、他にはどんな企業を受けていますか。
      ミラー:はい。今まで20社はどの説明会参加し、ブライダル関係とアミューズメントパークの10社を受験しました。どの企業も人に幸せを提供するという点で魅力を感じました。
      面接官:そうですか。すでに内定したところは、どこかありますか。
      ミラー:いえ、まだありません。一社、数日前に最終面接を受けましたが、結果はまだいただいていません。ただ、私としては御社が第一志望です。
      面接官:そうですか。では、最後に何か聞きたいことはありますか。
      ミラー:はい。いま、ブライダル産業は多角化の傾向にあると言われていますが、新しいアイデアやサービスを企画するのは御社ではどういった部署でしょうか。
      面接官:そうですね。企画営業課というところが中心になってやっていますけど、新しいアイデアやお客様の声といったものはすぐに企画営業課に挙げるようにしています。若い女性の発想はこの業界では大事ですからね。皆自由に活発に提案していますし、採用されることも多いですよ。
      ミラー:そうですか。女性が活躍できる業界ということですね。私も頑張りたいです。
      面接官:ぜひ頑張ってください。では、これで面接を終わります。ご苦労様でした。
      ミラー:はい。本日はありがとうございました。どうぞよろしくお願いいたします。(椅子から立ち上がる)失礼いたします。

マイページ:質問に対する自分なりの答えを作り、音声に合わせて実際の面接シミュレーションをしましょう。

  • Case 1
    あなた:「ノック*3回」 面接官: どうぞ、お入りください。
    あなた: 〇〇
    面接官: どうぞ、そちらにおかけください。
    あなた: 〇〇
    面接官: では、まず最初に、当社を志望される動機をお話しください。
    あなた: 〇〇
    面接官: そうですか。具体的にどのようなことをお考えですか。
    あなた: 〇〇
    面接官: なるほど。では、今在籍している大学で、あなたが最も真剣に取り組んでいらっしゃることは何ですか。
    あなた: 〇〇
    面接官: そうですか。分かりました。では、どんなことでもいいですから、あなた自身について自己PRしてください。
    あなた: 〇〇
    面接官: そうですか。分かりました。ではこれで終わります。
    あなた: 〇〇

  • Case 2
    あなた:「ノック*3回」 面接官: はい、どうぞ、お入りください。
    あなた: 〇〇
    面接官: はい。どうぞおかけください。
    あなた: 〇〇
    面接官: では、面接を始めます。早速ですが、わが社を志望される理由について一分程度でお願いします。
    あなた: 〇〇
    面接官: そうですか。ところで、あなたが日本に留学した理由を教えていただけますか。
    あなた: 〇〇
    面接官: あなたが感じる、日本の良いところと悪いところはどんなところだと思いますか。
    あなた: 〇〇
    面接官: そうですか。では、あなたは5年後、10年後にどうなっていたいと思いますか。
    あなた: 〇〇
    面接官: ところで、弊社以外にはどのような企業を受けていますか。
    あなた: 〇〇
    面接官: そうですか。すでに内定したところは、どこかありますか。
    あなた: 〇〇
    面接官: そうですか。では、これで面接を終わります。ご苦労様でした。
    あなた: 〇〇

  • Case 3
    あなた:「ノック*3回」 面接官: はい。では、どうぞそちらにおかけください。
    あなた: 〇〇
    面接官: 日本在住はどのくらいですか?
    あなた: 〇〇
    面接官: そうですか。では、まず、あなたの日本語能力について教えてください。
    あなた: 〇〇
    面接官: はい、では、次にあなたの長所と短所について教えてください。
    あなた: 〇〇
    面接官: では、あなたの大学の専攻を教えてください。
    あなた: 〇〇
    面接官: 具体的にはどんなことを勉強したんですか。
    あなた: 〇〇
    面接官: そうですか。では、勉強以外で何か頑張ってきたことはありますか。
    あなた: 〇〇
    面接官: そうですか。では、弊社を志望する理由を教えてください。
    あなた: 〇〇
    面接官: そうですか。ところで、弊社のような日本企業で動く時に、一番大切なことは何だと思いますか?
    あなた: 〇〇
    面接官: なるほど。では、あなたはそのような動き方の中で、自分の力を発揮し、会社に貢献できると思いますか?
    あなた: 〇〇
    面接官: あなたが自分の力を発揮するために、専門知識以外には何が必要だと思いますか?
    あなた: 〇〇
    面接官: なるほど。それはとても大切だと思いますが、あなたはこれまでそのような実践はしてきましたか?
    あなた: 〇〇
    面接官: なるほど、いろいろ考えてやってきたわけですね。では、弊社に入社したとして、その経験をどのように生かせると思いますか?
    あなた: 〇〇
    面接官: そうですか、わかりました。では、面接はここまでということで、ご苦労様でした。今後の予定については別室で担当の者が説明しますので、控え室で待っていてください。
    あなた: 〇〇

この課の表現・ことば

  • ~に努める:新たなスキルの向上に努めます。

  • 違和感を覚える:来日直後は日本の習慣に違和感を覚えました。

  • エネルギーを注ぐ:新規事業の推進にエネルギーを注ぎます。

  • ~を取得する:ウェディングプランナーの資格を取得しました。

  • 最後までやり抜く:辛くても最後までやり抜くことが大切です。

  • ~ように心がけている:毎日8時間は寝るように心がけています。

  • ~を活かす:私の語学力を貿易業務に活かしたいです。

  • ~に魅力を感じる:市場開発業務に魅力を感じます。

  • ~を務める:ゼミの幹事を務めています。

  • ~に関わる:新事業立ち上げに関わる業務が希望です。

  • 責任を果たす:一社員としての責任を果たすべく努力します。

困ったときの答え方・フレーズ集

  1. 面接で

    • すぐに答えられないとき(時間稼ぎ)

      • えー、そうですね…
      • あ、はい、私の場合には…
      • いろいろなケースが考えられますが…、そうですね・例えば…
      • うまく説明できるかどうか分かりませんが…
    • 質問が聞き取れなかったとき

      • すみません…、もう一度お願いできますでしょうか。
      • 申し訳ありません。コンプラ…?恐れ入りますが、もう一度お願いできますでしょうか。(*コンプライアンスという言葉が聞き取れなかったとき)
    • 質問の内容が理解できなかったとき

      • 申し訳ありませんが、〇〇と言うのは、例えばどのようなことでしょうか。
    • グループ面接で、自分の言いたいことを前の人が言ってしまったとき

      • 〇〇さんと同じ意見なんですが、…
      • 〇〇さんもおっしゃいましたように、…
      • 私も〇〇さんの意見と同様に、…
  2. 電話で

    • 途中で電話が切れてしまったとき

      • 先ほど〇〇様とお話ししていましたが、お電話が途中で切れてしまいました。恐れ入りますが、〇〇様をお願いできますでしょうか。
    • 電話に出られず、折り返すとき

      • ご担当の〇〇様からお電話いただきました〇〇大学(*所属)の〇〇(*名前)と申します。恐れ入りますが、〇〇様はいらっしゃいますでしょうか。
    • 折り返したものの、担当者が不在なとき

      • 恐れいりますが、〇〇から電話があったと、ご担当の〇〇様にお伝えいただけませんでしょうか。
      • ご担当の〇〇様は、いつ頃お戻りになりますでしょうか。
  3. 面接の前に

    • 会場に遅れそうなとき

      • 申し訳ありません、3時に面接の予定のワンと申します。電車の事故(*遅れる理由)がありまして、〇〇分ほど遅れてしまいそうなんですが…
    • 遅れて受付する、または遅れて入室するとき

      • 遅くなって申し訳ありません。

「真诚赞赏,手留余香」

WZhong

真诚赞赏,手留余香

使用微信扫描二维码完成支付