TOC
Introduction
-
本書の構成
ユニット 語彙・文法表現 例 ユニット 1 存在文 辞書形 ない形 て形 ・~のほうが(大きいです) ・~ましょう ・~てください etc. ユニット 2 可能形 た形 ・もう/まだ ・~たほうがいい ・~てくれる ・~つもり ・~んです etc. ユニット 3 自/他動詞 受身形 使役形 ・~ておく ・~することになりました ・~らしいです etc. ユニット 4 擬態語・擬声語 慣用語 ・わざわざ ・間に合う ・口は災いの元 ・くりくり etc. ユニット 5 使役受身 尊敬語/謙譲語 ・継続は力なり ・きりがいい ・ご案内させていただきます etc. 諺 ・一石二鳥 パソコンにまつわる表現 ・(電源を)落とす -
縮約形と音便について
正規 本書(口語) やっぱり やっぱ 食べてしまいました 食べちゃった 食べている 食べてる 予約しておく 予約しとく わからない わかんない こわれてるのかな? こわれてんのかな?
Unit 1
まずは、あいさつや短い会話から日本語の音になれていきましょう。基本的な文法を使って、日本人と十分にコミュニケーションできます。
1-2-8
- A:どうもありがとうございます。
- B:いいえ、どういたしまして。
1-3-3
- A:何時に寝ましたか?
- B:11時半ぐらいです。
1-3-4
- A:テストは何時からですか?
- B:10時からですよ。
1-3-5
- A:今日は何日ですか?
- B:4月1日です。
1-3-8
- A:銀行は何時から何時までですか?
- B:9時から3時までです。
1-3-10
- A:日本に来て、どのぐらいですか?
- B:1年3ヶ月です。
1-4-4
- A:あれは日本語で何ですか?
- B:あれ?あ、あれは交番ですよ。
1-5-5
- A:日本語の勉強はどうですか?
- B:漢字は難しいですが、とても面白いです。
解説1
-
お先に失礼します:仕事が終わって職場を出る際に、残っている人に言う挨拶です。
-
平成18年:日本では西暦の他に、日本の年号も使われています。1989年に天皇が新しくなり平成がスタートしました。ですから2006年は平成18年になります。
-
デジカメ:デジタルカメラの略です。
-
03‐3205‐****:電話番号の場合、「-」の読み方は「の」です。「03の3205の****」と読みます。
-
もう食べちゃった:「て形+しまいました」は完了の表現です。「~ちゃった」はこの表現のカジュアルな言い方です。
-
お好み焼き:お好み焼きは鉄板の上で焼くビザのような料理です。お好み焼きは大阪と広島が有名です。
-
ちょっとね:ここでは「ちょっとね…」は「よくない/悪い」という意味です。曖昧に言いたい時に使います。
Unit 2
ここでは、季節のあいさつや少し長い表現にもチャレンジしてみましょう。情報をもらったり伝えたりできるようになります。
2-2-4
- A:ねー、パンを食べるの「を」って、パソコンでどう書くんですか?
- B:WOですよ。
2-2-6
- A:あ、新しい言葉がたくさんある。
- B:本当、頭が変になりそう。
2-3-1
- A:日本語すごいね。上手になったね。
- B:いやー、だんだん難しくなってきました。
2-3-4
- A:この辺は春になると桜がきれいでしょうね。
- B:ええ、見事ですよ。
2-3-5
- A:大阪に行ったら、知らない日本語をたくさん聞きました。
- B:あー、それは方言ですよ。場所によって言葉がちがうんです。
2-3-7
- A:あまり飲みませんね。
- B:ええ。私、お酒、弱いんです。
2-4-1
- A:いつも日曜日、何をしてるの?
- B:うーん、テレビ見たりマンガ読んだり…。ゴロゴロしてるよ。
2-4-6
- A:学校までどうやって来るんですか?
- B:うちから山手線で一本です。
2-4-10
- A:知らない人についていっちゃだめだよ。
- B:はーい。
2-5-8
- A:まだ雨、降っていますか?
- B:いいえ、もう降っていませんよ。
2-5-9
- A:愛子さん、そのスカート、とっても似合ってるね。
- B:あ、そう?どうもありがとう。
2-6-5
- A:ふふ。昨日ねー、愛子さんとデートしたんだ。
- B:え~、すごい!で、楽しかった?どこ行って何したの?
2-7-1
- A:駅に着いたら、電話して。迎えに行くよ。
- B:ありがとう。よろしく!
2-7-7
- A:すみません、道を教えてもらえませんか?
- B:はい、どこですか。
2-7-10
- A:昨日行ったレストラン、おいしかったね。
- B:うん、とくにデザートがね。
2-8-6
- A:今週中にこの資料作らなくちゃ。
- B:がんばって!
2-9-3
- A:あ、しまった!
- B:ん?どうしたの?
- C:昨日した宿題、うちに忘れてきちゃった。
解説2
-
コンビニ:コンビニエンスストアの略です。
-
ゴロゴロ:転がる様子を表わした擬態語です。特に何もすることがないという意味です。
-
生のもの:例えば刺身など、火を通してない食べ物のことです。
-
山手線で一本:山手線以外に乗り換えなくても行けるという意味です。
-
ほら:相手に見てほしいときや気づいてほしい時に、注意を促す表現です。
-
明日は雪だね:思いがけない効果を上げた人をからかっていう表現です。嫌味のニュアンスが含まれることもあります。
-
きびしい:ここでは断りの意味を表わします。他に「むずかしい」などもよく使われます。
Unit 3
ここでは、より自然な会話にチャレンジしてみましょう。気の利いた受け答えがたくさんあります。
3-1-1
- A:ジョンさんの部屋は家賃いくらですか?
- B:月五万円です。
3-1-4
- A:リンさん、宿題は?
- B:あ、先生、今母が来ているので来週出してもいいですか?
3-1-6
- A:山田さん、そのくつ大きくないですか?
- B:ううん、ぴったり。
3-1-7
- A:あれ?ドアが開いていますね。
- B:本当だ。だれが開けたんでしょうね。
3-2-7
- A:明日、うかがってもよろしいですか?
- B:はい、かまいませんよ。
3-2-8
- A:昨日、東京駅で事件があったらしいですね。
- B:そうらしいですね。
3-2-9
- A:明日までにレポート、書いてくださいね。
- B:はい、大丈夫です。もう90%書いてあります。
3-2-10
- A:これ何?シャドーイング?これなんのためにしてるの?
- B:うん、すらすら話せるようになるんだって。
3-3-2
- A:あ、雨が降ってる。
- B:あ、じゃ、この傘貸してあげる。2本あるから。
3-3-4
- A:もしもし、山田さん?今、話して大丈夫?
- B:あ、ごめん。今シャワー浴びていたところなんだ。後で電話していい?
3-3-8
- A:ねー、飛行機の予約してある?
- B:あ、ごめんなさい。今、しておきます。
3-4-2
- A:日本に来る時、緊張しましたか?
- B:ええ、初めて外国で一人暮らしですから。
3-4-3
- A:メールが送れないんだけど、だれかわかる人いない?
- B:よくわかんないんだよね。山田さんがいればわかるけど。
3-4-5
- A:田中さん、明日までに書類作っておいてくださいね。
- B:はい。わかりました。
3-4-9
- A:辞書を探しているんだけど、何かおすすめ知ってる?
- B:辞書のことなら、パクさんに聞いたら?この前新しいの買ってたよ。
3-4-10
- A:ちょっと会わないうちにずいぶん日本語が上手になったね。
- B:またまた~。
3-6-1
- A:あ~あ、あと半年で卒業。四月から社会人だよ。
- B:本当。だから今のうちにやりたいことやっておかなくちゃね。
3-6-2
- A:あの、すみません。明日国に帰るので、バイト一週間休ませていただけませんか?
- B:えっ、困るな。もっと早く言ってくれないと…。
3-6-3
- A:洋服は燃えるゴミ。アルミホイルは燃えないゴミだよ。
- B:あ~、ゴミの分別は本当に複雑。
3-6-4
- A:赤ワインは体にいいって言われてるから、たくさん飲んでも大丈夫!
- B:そうかもしれないけど、飲みすぎはよくないんじゃない?
3-6-5
- A:ずっと応援してるから、試合頑張ってね。
- B:うん、ありがとう。精一杯頑張るよ。
3-6-7
- A:土日は働けますか?
- B:すみません。土曜日はちょっと…。でも日曜日なら大丈夫です。
3-6-9
- A:後で食べようと思ってたケーキ、食べたのだれ?
- B:あ、ごめん。わざとじゃないよ。
3-8-4
- A:うん、風邪ですね。抗生物質を出しておきます。
- B:え、抗生物質というのはなんでしょう?
- A:えーとね。バクテリアを殺す薬です。
3-8-5
- A:すみません。
- B:はい。
- A:ちょっとお尋ねしたいのですが…。
- B:どうぞ。
3-8-6
- A:ねー、なんだか僕、山田さんに嫌われてるみたいなんだ。
- B:え、どうして?
- A:全然僕と話してくれないんだ。
解説3
-
昨日しといたよ:「しといた」は「しておいた」のカジュアルな言い方です。
-
ぴったり:くつが足り完全に合っていて、ちょうどいいという意味です。
-
僕:男性の自称で、子どもから大人までややカジュアルな場面で広く一般的に使われています。
-
すらすら:途中で止まったり、間違えたりしないで上手に話す様子を表す擬態語です。
-
ちょうだい:「ください」のカジュアルな言い方です。
-
おめでたらしいよ:「おめでた」は「おめでたいこと」を表します。ここでは「妊娠」のことです。
-
ご飯でも:「ご飯(=お米)」そのものを指しているのではなく、「食事」全般を表します。食事に誘う時に使う表現です。
-
ぼったくり:法外なお金を要求するということです。
-
またまた~:ほめられた時のカジュアルな答え方です。相手に対して「ほめすぎだ」という気持ちを表します。
-
チクチク:セーターの毛糸が肌に刺さって痛む様子を表す擬態語です。
-
ゴミの分別:ゴミを出す時に、ゴミの種類を分けることです。燃えるゴミと燃えないゴミ、リサイクル、粗大ゴミなど、出す曜日は地域ごとに決まっています。
-
とりあえずビール:料理を注文する前に、まずはビールを注文しようという意味です。
-
俺:男性の自称で、友だちや親しい関係の人に対して使います。
-
マンネリ:マンネリズムの略で、ここでは新しさがないという意味です。
Unit 4
ここでは、自分の気持ちや様子を表す言い方にチャレンジしてみましょう。コミュニケーション能力が高まります。
4-1-2
- A:木村さんってどんな人?
- B:うん、明るくて社交的な人だよ。
4-1-5
- A:あんなこと言うつもりじゃなかったのに…。
- B:口は災いの元だね。
4-1-8
- A:どうすれば金持ちになれると思う?
- B:やっぱ、宝くじかな。
4-1-9
- A:日本にいる間に、できるだけ旅行しようと思っています。
- B:あー、それはいいですね。
4-2-3
- A:最近、何かはまってることある?
- B:ヨガかな。あれはいいよ。
4-2-7
- A:このビスケット、百均なんだよ。信じられる?
- B:すごい、これ当たり。100円とは思えない!
4-2-8
- A:飲み会、来週の土曜に変更になったの、知ってる?
- B:え~、そうなの~?なーんだ、今週バイト断わったのに。
4-2-9
- A:サイズはいかがですか?
- B:ええ、ぴったりです。
4-2-10
- A:あそこの大学、倍率五倍なんだって。
- B:まー、だめもとでチャレンジしたら?
4-3-7
- A:あの、このカレー、髪の毛が入ってるんですけど…。
- B:あ、すみません。新しいものとお取替えします。
4-5-2
- A:昨日のテスト、たいしたことなかったね。
- B:え~、難しいかったよ。
4-5-3
- A:結婚すると自由がなくなるって言いますが…。
- B:そうとも限らないでしょう。
4-5-4
- A:携帯電話、変えたの?
- B:ええ、こっちのほうが機能がよくて、料金も安いから。
4-5-6
- A:DVDを買いたいんだけど…。
- B:じゃー、西新宿のカメラ屋に行ってみたら?秋葉原より安いよ。
4-5-10
- A:あなたの国では、どうですか?
- B:うーん、実は、しばらく帰ってないので、よく分からないんです。
4-8-1
- A:明日、時間通りに来てね。
- B:大丈夫、10分前に来ますから。
4-8-2
- A:どこで乗り換えるんでしたっけ?
- B:新宿が便利ですよ。
4-8-3
- A:終電に間に合う?
- B:ぎりぎりかな。急がなくちゃ。
4-8-4
- A:売店はどこですか?
- B:ホーム中央の階段をあがったら、右手にありますよ。
4-8-5
- A:この電車は渋谷に行きますか?
- B:ええ。銀座線の方が早いですよ。
4-8-6
- A:15引く9はいくつ?
- B:6ですよ。
4-8-7
- A:6足す15はいくつ?
- B:6足す15は21でしょう。
4-8-8
- A:何か意見があれば、遠慮なく言ってください。
- B:特にありません。
4-8-9
- A:わざわざありがとうございました。
- B:とんでもないです。
4-8-10
- A:ご心配をおかけしました。
- B:いいえ。大変でしたね。
解説4
-
口は災いの元:ことわざの一つで、言葉に気をつけないと、悪い結果を招きかねないという意味です。
-
やっぱ:「やっぱり」のカジュアルな言い方です。
-
あんだって:「あるんだって」のカジュアルな言い方です。
-
百均:「100円ショップ」と同じ意味の若者言葉です。
-
だめもと:はじめからから駄目だと分かっているという意味です。「だめもとで頑張る」は、失敗してもいいから頑張ってみるという時に使う表現です。
-
たまってんだ:「たまっているんだ」のカジュアルな言い方です。
-
貧乏ゆすり:癖の一つで、足を小刻みに揺することです。木を揺すると実が落ちるのと同じように人間もお金が落ちて貧乏になることを例えています。
-
お疲れ様でした:一緒に仕事をしている人同士が、仕事を終えた時にお互いに交わす挨拶です。
-
やったんじゃん:「やったじゃない(=やったね)」のカジュアルな言い方です。元々は方言でしたが、今は広く使われています。
-
そりゃ:「それは」のカジュアル言い方です。
-
平服:正装ではなく、普段着でもないスーツのような少し改まった服装のことです。
-
くりくり:目が大きくて、よく動く様子を表す擬態語です。可愛らしいニュアンスを含みます。
-
ぎりぎり:「目的や目標にやっと届く程度」という意味を表す擬態語です。
Unit 5
ここでは、少し長い会話を練習して、実用的な表現にチャレンジしてみましょう。知っておくと便利な生活情報も得られます。
5-1-1
- A:今年の目標は?
- B:そうですね。英会話を始めようと思っているので、それを続けることです。
- A:「継続は力なり」ですね。
5-1-2
- A:明日の約束忘れないでね。
- B:大丈夫だよ。たぶん…。
- A:え、たぶん?
5-1-3
- A:すみません、出席率を調べていただきたいんですが。
- B:あ、はい。次の休み時間までに調べておきます。
- A:じゃ、よろしくお願いします。
5-1-7
- A:卒業したらどうするんですか?
- B:外資系の会社に就職することが決まったんです。
- A:あ、それはよかったですね。
5-2-1
- A:先生、ご無沙汰してます。
- B:あ、山田君。最近どうですか?
- A:ええ、なんとかやってます。
5-2-10
- A:最近、出会いがないよね。
- B:うん。合コンしてみる?
- A:まー、だめもとでしてみるか。
5-3-4
- A:昨日、行った店、食べ放題、飲み放題で2980円だったよ。
- B:それって、けっこう安いね。その店どこにあるんですか?
- A:駅の向こう側。ちょっと説明難しいなー。
- B:じゃ、今日、帰りに教えてよ。
5-3-5
- A:田中さんの結婚パーティーっていつでしたっけ?
- B:えー、確か十日の三時からです。
- A:え、十日でしたっけ?
5-4-4
- A:このくつ、直りますか?
- B:ええ、大丈夫ですよ。明日まででいいですか?
- A:できれば、今日がいいんですけど。
- B:わかりました。じゃー、夕方五時頃までにやっておきます。
5-4-5
- A:あのー、初めてなんですけど。
- B:はい。では、こちらの問診票にご記入ください。
- A:あのー、漢字が難しくて読めないんですけど…。
- B:じゃー、質問を読みますから、それに答えてくださいね。
5-4-6
- A:おリボンは何色になさいますか?
- B:ピンクでお願いします。
- A:包装紙はどちらにいたしましょうか。
- B:じゃー、この無地のにしてください。
5-4-7
- A:あのー、定期、落としちゃったみたいなんですけど…。
- B:いつですか?
- A:昨日の午後3時頃です。届いてますか?
- B:ちょっと待ってください。今調べますから。
5-4-9
- A:カードでいいですか?
- B:はい。お支払いは…。
- A:一回で。
- B:では、こちらにご署名お願いします。
5-4-10
- A:はい、佐藤です。
- B:あ、もしもし、エミリーです。太郎さん、いらっしゃいますか。
- A:あー、エミリーさん。太郎は、今出かけてますよ。
- B:あ、そうなんですかー。じゃ、また後でかけます。
5-5-1
- A:先生、ビザを延長するところは、なんというんですか?
- B:あー、それは入国管理局ですよ。
- A:にゅうこく…。
- B:にゅうこくかんりきょく。短く言うと、入館。
5-5-2
- A:お伺いしておりますか?
- B:えっ?あー、あのー、口座を作りたいんですが。
- A:ご新規ですね。では、こちらの番号札をお取りになってお待ちください。
5-5-6
- A:いろいろお世話になりました。明日、国に帰ります。
- B:そうですかー。寂しくなりますねー。
- A:ぜひ、遊びに来てください。ご案内しますから。
- B:うん、行く時は必ず連絡しますね。
5-5-8
- A:あれ、音が出ないなー。こわれてんのかな?
- B:コンセント、入ってますか?
- A:うん、入ってるのに、変だなー。
- B:CDの向きは大丈夫ですか?
5-5-9
- A:もしもし、それでですねー、電車がいつ動くかわからないそうなんで…。
- B:わかりました。じゃ、会議先に始めてますね。
- A:すみません。よろしくお願いします。
- B:慌てなくていいから、気を付けてきてくださいね。
5-5-10
- A:あー、電池が終わりそう。どうしよう。
- B:近くに公衆電話ない?見つけて、かけなおしてよ。
- A:わかった。探してみるね。ちょっと待ってて。
5-6-2
- A:警察は110番ですよね。
- B:そうですよ。
- A:じゃー、急に病気になった時は?
- B:火事の時と同じ119番です。
5-6-3
- A:すみません、宅急便、お願いしたいんですけど。
- B:はい、じゃ、このふと枠の中に必要事項を書いてください。
- A:あの、ガラスが入っているんですが。
- B:それで壊れ物のところに〇をつけてください。
5-6-4
- A:はい、104の田中です。
- B:すみません、新宿区役所の電話番号が知りたいんですが。
- A:はい、新宿区役所ですね。それではテープでご案内させていただきます。ご利用ありがとうございます。
5-6-6
- A:焼き肉弁当、一つください。
- B:はい、焼き肉ですね、450円でーす。
- A:あの、ご飯少なめでお願いします。
5-6-7
- A:日替わり弁当、ご飯大盛りでお願いします。
- B:はい、ありがとうございます。みそ汁はつけますか?
- A:うーん、どうしようかな、あ、今日はやめときます。
5-7-9
- A:ケーキ教室に申し込みたいんです。
- B:え~、すごい!でも、どうして。
- A:日本語も覚えられるし、ケーキ作りも上手になるからです。
- B:それは、一石二鳥ってことですね。
5-7-10
- A:一石二鳥、それはどういう意味ですか?
- B:一つのことをしたら、二つ何かいいことがあるってことですよ。
- A:じゃ、一石三鳥ですよ。そこでボーイフレンドも見つけるつもりですから。
- B:す、すごい!
解説5
-
継続は力なり:ことわざの一つで、何かを続けていくことが結局、能力を伸ばすという意味です。
-
きりがいい:することの区切りが終わり、ちょっと休むのにいいタイミングという意味です。
-
落とす:コンピュータをシャットダウンすることです。
-
上書きする:コンピュータの保存のしかたです。「上書き保存」のことを短く「上書き」と言います。
-
切り花:枝や葉をつけたまま切り取った花のことで、花束や生け花に使います。
-
オレのみそ汁を作ってくれ:「みそ汁を作ってほしい」は間接的なプロポーズの表現です。結婚して毎日自分のためにみそ汁を作ってほしいという思いがこめられいます。
-
食べ放題、飲み放題:どんなに食べても飲んでも一定料金、というサービスのスタイルのことです。
-
ちょっとハワイ:軽い気持ちで簡単にハワイに行くという意味です。しかし実際には簡単に行ける旅行先ではありません。この場合まるで日常的に行っているかのように自慢するニュアンスが含まれています。
-
ビュービュー:強い風の音を表す擬音語です。
-
ピンポーン:ドアのチャイムを表す擬声語です。
-
みどりの窓口:JRの特急急行列車の特急券、乗車券、定期券、などが買えるJRの駅にあるチケット売り場の名前です。
-
104:電話番号がわからないときに使うNTTの有料サービス。104をダイヤルし、番号を知りたい相手の名前と住所を言うと、調べて番号を教えてくれます。
-
少なめ:店で注文した料理の量を少なくしたい時に使います。
-
大盛り:店で料理の量を多くしてほしい時に使います。お金をとられる場合があります。
-
一石二鳥:ことわざの一つで、一つのことをすると、同時に二つの利益を得られるという意味です。
-
一石三鳥:一石二鳥という諺をもじったもので、一つのことをすると、同時に三つの利益を得られるということを意味しています。
「真诚赞赏,手留余香」
真诚赞赏,手留余香
使用微信扫描二维码完成支付
