TOC
1. 文の組み立てー1 引用
ある人が言ったこと、自分が思ったことの内容を一文の中に入れるには、次のような方法があります。
要在句中插入某人所说的话、或自己思考的内容,有以下方法。
…「言う・思う・感じる」
- 普通形+と+…「言う・思う・感じる…」
- 私は思います。+「リンさんはきっと合格するでしょう。」
→ 私はリンさんはきっと合格するだろうと思います。
- 私は思います。+「リンさんはきっと合格するでしょう。」
…「頼む・注意する・言う・勧める」
-
辞書形・ない形+ように(+と)+…「頼む・注意する・言う・勧める」
- 医者は菅さんに勧めた。+「ときどき運動をしたほうがいいです」
→ 医者は菅さんにときどき運動をするように勧めた。
- 医者は菅さんに勧めた。+「ときどき運動をしたほうがいいです」
-
て形・ない形+で+ほしい+と+…「頼む・注意する・言う・勧める」
- 私は先生に頼んだ。+「もう一度説明してくださいませんか」
→ 私は先生にもう一度説明してほしいとと頼んだ。
- 私は先生に頼んだ。+「もう一度説明してくださいませんか」
-
命令形・禁止形+と+…「頼む・注意する・言う・勧める」
- 母は私に言った。+「お金を大切に使いなさいね」
→ 母は私にお金を大切に使えと言った。
- 母は私に言った。+「お金を大切に使いなさいね」
…「聞く・わからない・調べる」
-
普通形+かどうか+…「聞く・わからない・調べる」
- 私は菅さんに聞いた。+「明日会えるでしょうか」
→ 私は菅さんに明日会えるかどうか(を)聞いた。
- 私は菅さんに聞いた。+「明日会えるでしょうか」
-
疑問詞+~か+…「聞く・わからない・調べる」
- 私はわからない。+「どうすれば日本語が上手になるでしょうか」
→ 私はどうすれば日本語が上手になるか(が)わからない。
- 私はわからない。+「どうすれば日本語が上手になるでしょうか」
どうして/なぜ~かというと、…からだ
- どうして/なぜ~かというと、…からだ。
- 「どうしてこの店の人気がありますか」+安くておいしいからです。
→ どうしてこの店の人気があるかというと、安くておいしいからです。
- 「どうしてこの店の人気がありますか」+安くておいしいからです。
2. 文の組み立てー2 名詞の説明
名詞を説明する形式はいろいろありますが、説明する言葉は必ず名詞の前に来ます。
修饰名词的表达形式多种多样,都位于名词之前。
普通形(な形・名詞の)+名詞
- 普通形(な形・名詞の)+名詞
- そのバスは東京駅に行く
→ 東京駅に行くバス - そのバスに乗ると子どもが喜ぶ
→ 子どもが喜ぶバス - そのニュースを聞いてショックを受けた
→ ショックを受けたニュース - にぎやかな声で子どもたちが話している
→ 子どもたちが話しているにぎやかな声
- そのバスは東京駅に行く
助詞+の+名詞
- 助詞+の+名詞
- そのバスは駅まで行く
→ 駅までのバス - 母から手紙が来た
→ 母からの手紙 - 友達にプレゼントをあげる
→ 友達へのプレゼント
- そのバスは駅まで行く
助詞のような働きをする言葉+の+名詞
- 助詞のような働きをする言葉+の+名詞
- そのバスを通学手段として使う
→ 通学手段としてのバス - 生命について本を書いた
→ 生命についての本
- そのバスを通学手段として使う
助詞のような働きをする言葉の名詞につく形+名詞
- 助詞のような働きをする言葉の名詞につく形+名詞
- そのバスは市の運営によって走っている
→ 市の運営によるバス - A案に対して反対意見を言う
→ A案に対する反対意見
- そのバスは市の運営によって走っている
状態や様子を表す言葉(ばかり・とおり・まま・はず)+の+名詞
- 状態や様子を表す言葉(ばかり・とおり・まま・はず)+の+名詞
- そのバスは修理したばかりだ
→ 修理したばかりのバス - その景色はガイドブックで見た通りだった
→ ガイドブックで見た通りの景色 - この服は汚れたままだ
→ 汚れたままの服
- そのバスは修理したばかりだ
3. 文の組み立てー3 「~という・~といった」
「~という…・~といった…」の「~」は「…」の名前・内容・例など示します。はっきり言うのを避けるときは「という・といった」の後に「ような」をつけます。
「~という…・~といった…」中的「~」表示「…」的名词、内容、例子等。委婉表达时在「という・といった」的后面接「ような」。
名前を紹介する(~という…)
- 用于介绍名字
- 私は松下という者です。
- これはバラという花です。
- これ、珍しいですね。何という果物ですか。
内容を示す(~という…)
- 用于表示内容
- 鈴木さんが会社を辞めるといううわさを聞いた。
- 「ワンワン」という犬の鳴き声が聞こえます。
- 「三日坊主」はすぐにあきてしまうというような意味だと思います。
知識・事実などを示す(~ということ)
- 用于解释某条知识或介绍某个事实
- かぜの予防には手洗いがいいということを知っていましたか。
- 真希子さんのお母さんは有名な女優だということを初めて聞いた。
- いい教育を受けるのにたくさんのお金が必要だということは問題だと思う。
- 兄はこの前会ったとき、今月は忙しいというようなことを言っていた。
よく知らない言葉を示す(~というの)
- 用于导入某个还不熟悉的概念
- コンピューター用語で、アップデートというのは何ですか。
いくつかの例を示す(~といった…)
- 用于举例
- 私は数学、物理、化学といった理科系の科目が好きだ。
- 彼女は黒とか灰色といったような暗い色の服が似合う。
4. 文の組み立てー4 決まった形
組み合わせが決まっている文法形式があります。決まった形として覚えましょう。
也有一些固定组合的文法形式。需要记忆固定组合。
~から…にかけて → ~から…の間
- 从~到…
- 年末から年始にかけて私はとても忙しい。
- 明日は関東地方から東北地方にかけて雨が降るでしょう。
~を…として・~を…に → ~を…と考えて(認めて)
- 把~作为…;把~看作…
- 入院をきっかけとして私は健康に注意するようになった。
- 日本の世界地図は日本を中心にかかれている。
- この小説家は家族をテーマとして小説をたくさん書いている。
~はもちろん…も → ~は当然だが、…も同じように
- ~自不必说,…也是一样
- このゲームは子どもはもちろん大人も楽しめる。
- 夫は国内の山々はもちろん外国の山にもあちこち登っている。
(~ば)~ほど…・(~なら)~ほど…
- 越~越…
- 考えれば考えるほどわからなくなってきた。
~くらい…はない・~ぐらい…はない・~ほど…はない
- ~是最…的;没有比~更…的
- 今まで見た中で、これほど面白い映画はない。
~さえ~ば…・~さえ~なら…
- 只要~就…
- 自分さえよければ満足なのですか。
~ことは~が、…
- 虽然~,但…
- その本は読んだことは読んだが、内容は忘れた。
~も…ば~も…・~も…なら~も…
- ~是…,~也是…
- 世の中にはいい人もいれば悪い人もいる。
「真诚赞赏,手留余香」
真诚赞赏,手留余香
使用微信扫描二维码完成支付
