TOC
A. いろいろな働きをする助詞:各种作用的助词
こそ【一定,正是,正因为是】
- ほかとはっきり区別して強調する
- 今度こそ優勝したい。
- この資料こそ長い間探していたものだ。
- 親だからこそ自分の子をきびしくしかるのだ。
でも【就算,哪怕,连..】【..吧】
-
極端な例を出して、ほかは当然だと暗に示す
- そんなことは子どもでも知っている。
- 小さなミスでも見落としてはいけない。
- 妹は始めて会った人とでもすぐ仲よくなる。
-
提案・意志・依頼などの文で例を示す
- お茶でも飲みましょうか。
- 映画でも見ようかな。
- 荷物は机の上にでも置いておいてください。
も【完全不..】【这么..也..,..都..】
-
「全く~ない」と強く否定する
- 一日も休まないで学校に通った。
- 財布は空っぽだ。一円も残っていない。
- この写真、誰にも見せないでくださいよ。
-
極端な例を出して、ほかも同じだと示す
- 足が痛くて立つこともできない。
- この子はもう難しい漢字も書ける。
- こんなに高い山の上にも店がある。
さえ【连..都..】【只要..就..】
-
極端な例を出して、程度の意外さを強調する
- 冷蔵庫には卵さえ入っていない。
- 旅好きな彼は北極にさえ行ったことがある。
- 学者でさえ解けない問題が試験に出た。
- 私は自分の国の歴史についてさえよく知らない。
-
必要最低限を示す
- 自分さえよければ、それでいいのですか。
- 雨さえ降らなければ、花火ができる。
- 人に道を聞きさえすれば、迷子にならないよ。
まで【都..,..的程度,甚至..】
- 範囲の広がりの意外性を強調する
- 赤ん坊が泣くと、私まで泣きたくなる。
- 借金までして高い車を買わなくてもいい。
- 会ったことがない人にまで年賀状を出した。
- 久美さんは親しい友達に対してまで敬語を使う。
ぐらい/くらい【至少..】【..程度的】
-
軽い程度・最低限を示す
- 簡単な挨拶ぐらいなら日本語で言える。
- 今日は少しぐらいお酒を飲んでもいいね。
- 日曜日ぐらい休ませてくださいよ。
-
同じ程度の例を示す
- 卵ぐらいの大きさのパンを作った。
- うちの娘ぐらいの女の子が泣いていた。
- この車は私にも買えるくらいの値段だ。
など/なんか【委婉提出某项建议】【轻蔑或谦虚】
-
提案の文で、ほかにもあるという気持ちで案を示す
- この服などいかがですか。似合いますよ。
- 食後には果物など召し上がりませんか。
- 連休にどこかに行こうよ。ハワイなんかどう。
-
軽く考えること・謙遜の気持ちを表す
- お礼など要りませんよ。
- ダイエットなどしたくない。
- 私なんかまだまだ勉強が足りません。
だけ【只..】【能做的都..】
-
限定する
- 私は動物が好きだが、蛇だけは嫌だ。
- 母にだけは本当のことを話そうと思う。
- 彼は黙って聞くだけで何も言わなかった。
-
範囲の限界を示す
- 好きなだけ食べてもいいよ。
- 彼は言いたいだけ言って帰ってしまった。
- やれるだけのことはもうみんなやった。
*「も」と「しか」【全部否定;除了..都否定】
-
「~も」は~を含む全部を否定する
- 一日も暇はない。(一天空也没有)
-
「~しか」は~以外を否定する
- 一日しか暇はない。(只有一天空)
*「ぐらい・くらい」と「まで」【最低程度;最高程度】
-
「ぐらい」は低い程度を表す
- 卵焼きぐらい作れますよ。(煎鸡蛋还是会的)
-
「まで」は高い程度を表す
- 母は豆腐まで自分で作る。(妈妈连豆腐都自己做)
B. 助詞のような働きをする言葉:起助词作用的词
~について…【关于..】
- 【关于..】名詞+について
- すみません、入学手続きについて聞きたいのですが…
- 今、私の国の教育についてレポートを書いています。
- この作品についての感想を話していただけませんか。
~に対して…・~に対する【对..采取..态度行为】【相反..】
-
【对..采取..态度行为】
- ホテルの人は客に対して非常に丁寧な言葉を使う。
- 父の意見に対して家族のみんなが反対した。
- 新しく工場を作るため、会社側は近所の住民に対して理解を求めた。
- 最近、政府に対する批判が大きくなっている。
-
【相反..】
- 今年、3月は雨の日が多かったのに対して、4月は少なかった。
~によって…【由..】【因..而..】【由..导致】【以..方式】
-
【由..】被动句形式
- 「坊ちゃん」という小説は1906年に夏目漱石によって書かれた。
- この伝統的な祭りは昔からこの地方の人々によって守られてきた。
- ある無名の人によって作られたこの歌を、今では皆が歌っている。
-
【因..而..】
- 人によって感じ方が違う。
-
【由..导致】
- タクシー代の値上げによって利用者が減った。
-
【以..方式】
- 外国語を学ぶことによってその国の人たちの考え方も知ることができる。
~にとって…【对..来说】
- 【对..来说】
- 日本に住む留学生にとって円高は重大な問題だ。
- 若い女性にとって買い物は楽しいことです。
- これはただの石ですが、私にとっては忘れられない思い出の品です。
~として…【作为..】
- 【作为..】
- リーさんは国費留学生として日本に来た。
- 大山君はこの学校の代表として「平和を考える会議」に参加する。
- 私はコーヒーカップを花びんとして使っています。
- この地方はお茶の産地として有名です。
*「~について」と「~に対して」と「~にとって」【关于..;对..采取;对..来说】
-
「~について」~は思考に関係のある行為(思う・書く・話す・聞く)の内容を表す。
- 親について文句を言う。(文句の内容は親に関係があること)
-
「~に対して」~は行為(要求する・行う)や態度(親切だ・厳しい)が向けられる対象を表す。
- 親に対して文句を言う。(文句を言う相手は親)
-
「~にとって」~は判断や評価をする立場を表す。
- 親にとって子どもの成長は何よりの喜びだ。(喜びだと考える人は親)
C. 「こと・の」の使い方
「こと」だけを使う場合:【「~は…ことだ」の文・「こと」を使う文法形式】
-
以「~は…ことだ」的形式表示“~的内容是..”时,只能用「こと」
- 私の将来の夢は、漫画家になることです。
- サッカーというスポーツの特徴は、基本的に手を使ってはいけないことだ。
- AランチとBランチの違いは、Aが魚料理でBが肉料理であることだ。
-
由「こと」构成的语法形式
- ~ことがある:「たまに~の場合がある」
- 妻は僕が話しかけても返事をしないことがある。
- 以前は仕事が多くて、12時ごろ家に帰ることもあった。
- ~ことはない:「~する必要はない・~しなくてもいい」
- 面接の質問は簡単ですよ。そんなに心配することはありませんよ。
- 少し熱があるが、ただの風邪だろう。すぐに病院に行くことはない。
- ~ということだ・~とのことだ:据说
- 市のお知らせによれば、この道路は来週から工事が始まるということです。
- 新しい仕事が決まったとのこと、おめでとうございます。
- ~ないことはない:也不是不..
- ここから駅まで歩けないことはありませんが、かなり時間がかかりますよ。
- ~ことは~が、…:虽然..但是..
- 彼からの手紙は読んだことは読んだんですが、意味がよくわかりませんでした。
- ~こと:表示命令或禁止,偏书面用语
- レポートは来週月曜日に必ず出すこと。遅れないこと。
- ~ことにする・~ことにしている:我决定..;我从没..
- 冷蔵庫が壊れたので、新しいのを買うことにした。
- 部長の言葉はいつもとても厳しいが、私は気にしないことにしている。
- ~ことになる・~ことになっている:决定..
- 今年は社員旅行は行わないことになった。
- 明日、社長は9時の便で中国に行くことになっている。
- ~ことがある:「たまに~の場合がある」
「の」だけを使う場合:【感覚・「~のに…・~のは…だ・の」を使う文法形式】
- 亲身感知的声音或情景,只能用「の」,主句动词多为「見る・見える・眺める・聞こえる・感じる」
- この窓から庭で子どもたちが遊んでいるのが見える。
- あの日、家が大きく揺れるのを感じた。
- 「~のに…」形式表示对想实现的事项~的评价时,只能用「の」
- 車はこの村で生活するのにどうしても必要なのだ。
- 短時間で食事をするのにはファストフードがやはり便利だ。
- 「~のは…だ」形式表示说话人想强调的内容是…时,只能用「の」
- 彼女に初めて会ったのは五年前である。
- 遅く帰ったのは残業があったからだ。
- 由「の」构成的语法形式
- ~というのは…だ:「~の意味は…だ。」
- 正三角形というのは三辺の長さが同じ三角形のことである。
- 「アクセスする」というのはどんな意味ですか。
- ~のではないか・~のではないだろうか:「~と思う。」
- こんなに塩辛い食品は体によくないのではないか。
- もしかしたらヤンさんは本当のことを知っているのではないでしょうか。
- ~というのは…だ:「~の意味は…だ。」
*「物」と「こと」【实体;抽象】
-
「物」形がある、目で実際に見える実体
- ちょっと見てください。これ、昨日話したものです。
- 何か食べる物はありませんか。
- 昔、おじが外国で買ってきてくれた物を今でも大切にしている。
-
「こと」形がなく、目で見えない内容
- 昨日私が話したことは全部本当ですよ。
- 私達だけでおいしい物を食べることは、お父さんには黙っていようね。
- 昔、おじが外国からお土産を買ってきてくれたことをよく覚えている。
D. 「よう」のいろいろな使い方
~(かの)ようだ・~のようだ・~(かの)ように…・のように…【比喻】
- よく似ているものに例えて言う
- 今日は暖かくて、まるで春が来たかのようだ。
- 朝から晩までロボットのように働いた。
- バケツをひっくり返したような雨だった。
~ように…【和..一样;像..一样】
-
大体同じであることを表す。/表示比况
- 人間のように、植物にも栄養が必要だ。
- 母親が明るい人だったように、その娘たちも性格が明るい。
- 私達はあなたが想像しているような関係ではありません。
-
例を示す。/表示举例
- 日本語のように、使う文字が三種類もある言語は珍しい。
- 私はにんじんやピーマンのような濃い色の野菜が好きだ。
- 林さんは優しい。林さんのような人と付き合いたい。
~ように…【正如..;为了..】
-
…の内容がすでに知られていると前置きする。/用于句首,表示…的内容为已知信息
- 前にも話したように、来週は私は日本にいません。
- 今朝の新聞に書いてあったように、今年は米のできがいいらしい。
- ご存じのように、日本は台風が多い国です。
-
期待することを表す。/表示愿望
- よく眠れるようにワインを少し飲んだ。
- 池田さんは難しい社会問題を誰にでもわかるように説明する。
- 赤ん坊が目を覚まさないようにテレビの音を小さくした。
~ように…・~ようにと…・~よう…【祈使】
- 要求することを表す。/表示祈使的内容
- 雑誌を買ってくるように頼まれた。
- 電車の中では携帯電話で話さないように注意された。
- 今週中にご返信くださいますよう、お願い申し上げます。
- 試験に合格できますように。(祈る時の言い方)
~ようだ【好像】
- 推测
- 風邪をひいたようだ。のどが痛い。
~ようになる【表示客观发生某种变化】
- 因为换了办公桌位置,所以工作时也能看到外面的景色了
- 机の位置を変えたので、仕事中でも外の景色が見えるようになった。
~ようになっている【表示为实现某个目的而如此设计而成】
- 这栋房子屋顶安有窗户,阳光能从上面照射进来
- この家は屋根にも窓があって、太陽の光が上からも入るようになっている。
~ようにする・~ようにしている【努力做到…;为某目的作出变化;习惯性注意】
-
【努力做到…;努力不要…】
- 水や電気は大切に使うようにしましょう。
- 集合時間に遅れないようにしてください。
-
【为实现某一目的作出变化】
- 机の位置を変えて、仕事中でも外の景色が見えるようにしよう。
- 大事な物はいつも棚の上に置いて、子どもに触られないようにしている。
-
【习惯性的注意】
- 暑い日には十分水分を取るようにしましょう。
- メールにはすぐ返信するようにしている。
*「~ように」と「~ために」【希望实现的状态;行为的目的】
-
自动词/可能动词/ない+ように
- 試合でいい成績が残せるように、皆がんばって練習している。
- 子どもがたくさん野菜を食べるように、料理をいろいろ工夫している。
- 忘れないように、メモしておく。
-
他动词+ために
- 試合でいい成績を残すために、皆がんばって練習している。
- 食材をむだなく食べるために、料理をいろいろ工夫している。
- 家を買うために、一生懸命働く。
E. 「わけ」のいろいろな使い方
~わけだ・~というわけだ【自然..,当然..,也就是说..;难怪..】
-
自然..,当然..,也就是说..(根据现有情况进行判断,当然会得出..的结论)
- ここから東京駅まで1時間半か。じゃ、今から出れば9時には着くわけだ。
- ほかに空いている日がなかったから、その日に会うことにしたわけです。
- 金曜日は授業が休み、月曜日は祝日だ。つまり、四連休というわけだ。
-
难怪..,怪不得..(鉴于某个因素,..这一事实完全可以理解)
- 夜中に雪が降ったんですね。それで、昨日の夜あんなに寒かったわけですね。
- 彼女のお父さんは画家ですか。それで、彼女も絵が上手だというわけなんですね。
~わけにはいかない【无法..,不能..】
- 由于某种心理上的原因,不能..
- 親友がお金を貸してほしいと言っている。親友の頼みを断るわけにはいかない。
- 今日は車で来たんです。お酒を飲むわけにはいきません。
- 風邪をひいてしまったが、大事な会議があるから、会社を休むわけにはいかない。
~ないわけにはいかない【必须..,不能不..】
- 由于某种心理上的原因,必须..
- この町では自転車がないとやはり困る。買わないわけにはいかない。
- 本当に暑いですけど、何も着ないわけにはいきませんよね。
- このCD、ずっと持っていたいけど、図書館のだから返さないわけにはいかない。
~わけがない【绝对不可能…(主观)】
- 主观觉得绝对不可能
- こんなに大きい家、私に買えるわけがないでしょう。
~わけではない・~というわけではない【并不是…】
- 否定从状况推论出的必然结果
- 長い間本をお借りしたままでしたが、忘れていたわけではありません。
- この仕事が好きだというわけではないが、彼と一緒に仕事ができて楽しい。
*「~はずだ」と「~わけだ」【主观推测;理所当然】
-
話者の主観的な推量を言う。確信のある推量。
- いい薬を使ったから、きっとすぐ治るはずですよ。
- この商品は人気があるから、十日ぐらいで売り切れるはずだ。
-
推量ではなくて、当然であると納得したことを言う。
- なるほど、この薬を使えば早く治るわけですね。じゃあ使ってみましょう。
- この薬は一日一袋飲むのですから、十日間で十袋になるわけですね。
F. 「ばかり」のいろいろな使い方
~ばかり…【光是~没有其他东西;光干~不干其他的】
- 多用于表示说话人不认同的某种情形
- 弟は毎日あきずにカップラーメンばかり食べている。
- 寮では同じ国の人とばかり話さないで、いろいろな国の人と会話したほうがいい。
- いつもいただくばかりで、お返しもできなくてすみません。
- 子どもはただ泣いているばかりで、何があったのかわからなかった。
- この写真の女の子は今どうしているのでしょう。彼女の幸せを祈るばかりです。
~てばかりいる【不干别的,光干~】
- 有责备的语感
- 祖父は最近怒ってばかりいる。
- 二十歳の頃は遊んでばかりいた。勉強しなかったことを今は残念に思っている。
- ただ見てばかりいないで、少しは手伝ってくださいよ。
~ばかりでなく…【不光是,不仅是…还…】
- 不光是,不仅是…还…
- 日本人ばかりでなく、世界中の人がエネルギー問題に関心を持っている。
- この番組は、面白いばかりでなく、さまざまなことが学べる。
- 彼は町を案内してくれたばかりでなく、この地方の料理もごちそうしてくれた。
~ばかりだ【事物朝不好的方向发展】【准备完毕,只等…】
-
事物朝不好的方向发展
- 一度けんかしてから彼女とは関係が悪くなるばかりだ。
- 外国語はいつも使っていなければ忘れていくばかりだ。
- 最近、祖母は気が弱くなるばかりで心配です。
-
准备完毕,只等…
- 旅行の準備はできました。もう出発するばかりです。
- 食事の準備が終わって、もう食べるばかりになっている。
- パーティーの招待状ができ上がって、後は招待客に送るばかりという時になって、ミスが見つかった。
~たばかりだ【刚..】
- 刚..
- さっきご飯を食べたばかりなのに、もうお腹がすいてしまった。
- 先月結婚したばかりなので、まだ新しい生活に慣れていない。
- 買ったばかりのおもちゃがもう壊れてしまった。
*「~たばかり」と「~たところ」【主观;客观】
-
主观上认为【刚..】;可接助词「の」,不能接「に・へ・を」
- でき上がったばかりのケーキをみんなで食べた。
- 日本に来たばかりの頃は、日本語がわからなくて本当に困った。
-
客观上【刚..】;可接助词「に・へ・を」,不能接「の」
- もしもし、今、駅に着いたところです。
- ケーキができ上がったところへ子どもたちが帰ってきた。
G. 「する・なる」の整理
する【关注人的有意志的行为】
- 人の意志的な行為に注目
- 私は部屋をきれいにした。(我把房间打扫干净了。)
なる【关注事物的变化或结果】
- 物事の変化・結果に注目
- 部屋はきれいになった。(房间变干净了。)
~にする・~くする【表示人为地改变某种状态】
- 状態を変える
- 私は大きいケーキを半分にした。
- 小魚を食べて、骨を丈夫にしたい。
- 電気を消して、部屋を暗くしてください。
~になる・~くなる【表示某种状态客观地发生变化】
- 状態が変わる
- 大きいケーキが半分になった。
- 小魚をよく食べたので、骨が丈夫になった。
- 電気を消したので、部屋が暗くなった。
- 最近、この川では魚があまり釣れなくなった。
~にする・~ことにする【表示某个人为的决定】
- 決める
- 旅行の出発日は8月30日にしよう。
- 連休にハワイに行くことにした。
- もうたばこは吸わないことにした。
~になる・~ことになる【表示某种客观的结果】
- 決まる
- 旅行の出発日は8月30日になった。
- 来月、出張することになった。
- 今年は社員旅行は行わないことになった。
~にしている・~ことにしている【表示人为地维持某种状态】
- 決めたことを続けている
- 昼食はいつもパンにしています。
- 寝る前に必ず日記を書くことにしている。
- レジ袋はもらわないことにしている。
~になっている・~ことになっている【表示某种既定事项依然在持续】
- 決まったことが続いている(決まり・予定)
- 毎年、花見の会場は桜公園になっています。
- この会社では制服を着ることになっている。
- 学生は車で通学できないことになっている。
- 明日、社長は9時の便で中国に行くことになっている。
~ようにする・~ようにしている【为了..做出行为】【习惯性注意】
-
ある目的のために変化を起こす
- 机の位置を変えて、仕事中でも外の景色が見えるようにしよう。
- ドアに穴を空けて、ねこが通れるようにした。
- 大事な物はいつも棚の上に置いて、子どもに触られないようにしている。
-
習慣的に心がける
- 暑い日には十分水分を取るようにしましょう。
- 雪の日は車を運転しないようにしている。
- メールにはすぐ返信するようにしている。
~ようになる【表示客观发生某种变化-】
- 変化が起きる
- 机の位置を変えたので、仕事中でも外の景色が見えるようになった。
- 親が楽しそうに家事をしていれば、子どもも進んで手伝うようになる。
~ようになっている【为实现某个目的而如此设计而成】
- ある目的のためにそう作られている
- この家は屋根にも窓があって、太陽の光が上からも入るようになっている。
- トイレに入ると、電気が自動でつくようになっている。
- この学校の音楽室は、楽器の音が外の人には聞こえないようになっています。
*「~ようにしている」と「~ようになっている」【说话人意志;非生物非意志】
-
主語はふつう「話者」。~には意志動詞を使う。
- 私はいつも折りたたみのかさを持ち歩くようにしています。
-
主語はふつう、人間ではない。~には意志を含まない動詞を使う。
- このいすは軽くて小さく折りたためるので、楽に持ち運べるようになっています。
H. 「たら・ば・と・なら」の特別な使い方(表示假设以外的其他用法)
~と…た・~たら…た【~之后突然发现…;在做~的时候忽然…;做了动作~结果…】
-
~之后,突然发现..
- プレゼントを開けると、人形が入っていた。
- 玄関を出ると、そこに大男が数人いた。
- 窓の外を見たら、真っ白な雪景色だった。
-
在做~的时候,忽然..
- 夜12時ごろテレビを見ていると、アメリカの友達から電話がかかってきた。
- コーヒーショップでマキさんのうわさをしていると、偶然マキさんが入ってきた。
- 庭の掃除をしていたら、突然大雨が降り出した。
-
做了动作~,结果..
- 久しぶりに高校の先生に手紙を出すと、すぐに返事が来た。
- 箱を開けると、おもちゃが飛び出した。
- 料理にちょっとお酒を入れてみたら、いい味になった。
~と…た【做了动作~后,马上就..了】
- 做了动作~后,马上就..了
- その男は私の顔を見ると、すぐに逃げていってしまった。
- 先生は教室に入ってくると、すぐ試験問題を配り始めた。
- ゆき子は飛行機から降りると、どこかに電話をかけた。
~も…ば~も…・~も…なら~も…【~是…,~也是…;~和~都是…】
- ~是…,~也是…;~和~都是…
- 人生には楽しい時もあればつらい時もある。
- 妻はお酒もよく飲めば甘い物もたくさん食べる。
- そんな人、会ったこともなければ名前を聞いたこともありません。
- 松本さんは趣味が多い。スポーツも好きならピアノも弾くらしい。
- 前回も雨なら今回も雨か…。僕たちの旅行はいつも運が悪いね。
*仮定を表す「~たら…・~ば…・~と…」の注意
-
~が動きを表す動詞の場合(~是表示动作或变化的动词时)
- 「~たら…」的小句…可表示任意内容;「~ば…・~と…」的小句…不能表示说话人的意愿或是祈使形式
- 【X】大雪が降ると家にいよう。
- 【X】大雪が降れば家にいなさい。
- 【O】大雪が降ると/降れば出かけられない。
- 「~たら…」的小句…可表示任意内容;「~ば…・~と…」的小句…不能表示说话人的意愿或是祈使形式
-
~が形容詞や状態を表す動詞の場合(~是形容词或状态动词时,状态动词如「ある、いる、できる」)
- 「~たら…・~ば…」的小句…可表示任意内容;「~と…」的小句…不能表示说话人的意愿或是祈使形式
- 【X】お金があると車を買うつもりだ。
- 【O】お金があれば車を買いたい。
- 【O】お金があると/あれば車が買える。
- 「~たら…・~ば…」的小句…可表示任意内容;「~と…」的小句…不能表示说话人的意愿或是祈使形式
I. 後に決まった表現が来る副詞(后跟固定搭配的助词)
全く・少しも・そんなに・そう・たいして・決して・めったに+「~ない」
- 完全不・一点也不・不那么・没那么・不怎么・决不・几乎不
- 母は英語が全くわからない。
- この町は10年前と少しも変わっていない。
- この問題はそんなに難しくないです。
- 病気のことはそう心配する必要はない。
- そのニュースはたいして重要ではなかった。
- このことは決して人には言わないでください。
- 私はめったに外で食事しない。
すでに+「~た・~ている・~てある」【已经】
- 已经
- この問題はすでに解決した。
- すでに食事の準備はできている。
- ホテルはすでに予約してある。
少しずつ・次第に・ますます+「~くなる・」【一点点・逐渐・越来越】
- +変化を表す動詞「~くなる・増える・やせる」
- 庭に植えた木が少しずつ大きくなってきた。
- 秋になると、木の葉が次第に色づく。
- 世界の人口はますます増えている。
そのうち・今に+「動きを表す動詞」【很快就】
- ふつう、過去形は使わない
- 練習すれば、そのうちできるようになるだろう。
- 今に電気自動車がふつうになる時代が来る。
もしかしたら・もしかすると+「~かもしれない・」【可能】
- +「~かもしれない・~のではないか・~のではないだろうか」
- もしかしたら今晩は雪になるかもしれない。
- もしかすると山田さんはうそをついているのではないか。
おそらく+「~だろう・」【恐怕】
- +「~だろう・~と思う・~のではないか・~のではないだろうか」
- この仕事はおそらく今日中にできないだろう。
- これはおそらく1000年ぐらい前の皿だと思う。
- おそらく日本人のほとんどがこの歌を知っているのではないだろうか。
どうも+「~ようだ・~らしい」【好像】
- 好像
- どうも計算が間違っているようだ。
- 山口さんはどうもお酒が好きではないらしい。
今にも+「~そうだ」【随时都】
- 随时都
- 空が暗くなって、今にも雨が降り出しそうだ。
まるで・ちょうど+「~ようだ・~みたいだ」【看起来就像】
- 看起来像是
- この人形はまるで生きているようだ。
- 二つの点がちょうど目みたいに見える。
ぜひ・なんとかして+「~てください・~たい・~てほしい」【一定】
- 【一定】
- ぜひ今度私の国に遊びに来てください。
- ぜひ先生のお話をお聞きしたいです。
- 今度の実験はなんとかして成功させたい。
- なんとかしてこの人を捜してほしい。
どうか+「~てください・~てほしい」【请一定】
- 请一定
- どうか私の失敗を許してください。
- いい方法があるなら、どうか教えてほしい。
もしも・万一・万が一+「~ば・」【万一】
- +「~ば・~たら・~なら・~場合は・~ても・~でも」
- もしも熱が下がらなければ、この薬を飲む。
- もしも選べるなら、男に生まれたかった。
- 万一問題がある場合は、相談してください。
- 万一お金が足りなくても、カードで払える。
- 万が一大雨でも、試合は行います。
どんなに・いくら・たとえ+「~ても・~でも」【再怎么,即使】
- 再怎么,即使
- どんなに好きな物でも、毎日食べればあきる。
- いくら頑張っても、これ以上速く走れない。
- この時計は、たとえ水中に落としても大丈夫だ。
せっかく+「~のに・~ても・~でも・~のだから」【难得】
- 难得
- せっかく宿題をやったのに、家に忘れてきた。
- せっかく料理を作っても、食べてもらえない。
- せっかく温泉に来たのだから、のんびりしたい。
ただ+「~だけ」【只有】
- 只有
- 私の願いはただ一つだけだ。
J. 動詞や名詞の意味を広げる文法形式 ‐ ある動作のどの段階かを表す
~かける・~かけだ【尚未完结】
- 全部~し終わっていない(动词ます形去掉ます+かける・かけだ)
- 彼女は何か言いかけて、黙ってしまった。
- 母は読みかけの本をおいて、買い物に出かけた。
~きる【完结】
- 全部/完全に~する(动词ます形去掉ます+きる)
- 40キロの長い距離を走りきった。
- こんなにたくさん、一人では食べきれない。
~通す【持续、直至完结】
- 最後まで~し続ける(动词ます形去掉ます+通す)
- 自分で決めたことは最後までやり通そう。
- 彼は何を聞かれても黙り通した。
~出す【(突然)开始】
- (突然・急に)~し始める(动词ます形去掉ます+出す)
- 彼は私の顔を見ると、突然笑い出した。
- 電池を入れ替えたら、おもちゃの車が急に動き出した。
K. 動詞や名詞の意味を広げる文法形式 ‐ 特徴・状態・様子を表す
~やすい【容易~,易于~】
- 簡単に~できる、簡単に~してしまう(动词ます形去掉ます+やすい)
- 田中先生の話はわかりやすい。
- 薄くて破れやすい紙だから気をつけて。
~にくい【不容易~,难以~】
- 簡単に~できない、簡単には~しない(动词ます形去掉ます+にくい)
- この肉は硬くて食べにくい。
- 丈夫で割れにくいカップはありませんか。
~づらい【~很难办,~很困难】
- ~するのが難しくて困る(动词ます形去掉ます+づらい)
- 個人的なことなので職場の人には頼みづらい。
- ここは黒板の字が見づらい位置です。
~すぎる・~すぎだ【太~,~多了】
- 適切な程度を超えて(动词ます形去掉ます・い形容词去掉い・な形容词+すぎる・すぎだ)
- この靴は私には小さすぎる。
- おいしかったので、食べ過ぎてしまった。
- 君、それは言いすぎだよ。
~がちだ【具有变成~状态的倾向】
- ~の状態になる傾向がある(动词ます形去掉ます・名詞+がちだ)
- 雨のため工事は遅れがちだ。
- 遠慮がちに由香さんに年齢を聞いてみた。
~らしい【具有~的典型性质】
- ~のイメージと同じだ(名詞+らしい)
- 今日は暖かくて春らしい一日だった。
- いつもの元気なリーさんらしくないですね。
~っぽい【略带有~的性质或特征】
- ~のような要素・性質がある(动词ます形去掉ます・名詞+っぽい)
- 彼女はわがままばかり言って、子どもっぽい人だ。
- 弟は飽きっぽくて、何でも途中でやめてしまう。
~のようだ・~みたいだ【和~很相似】
- ~によく似ている(名詞+のようだ・みたいだ+名詞)
- ここから見える景色は絵のようだ。
- このパンはケーキみたいに甘くて軟らかい。
- ガラスみたいな氷を靴で踏んで遊んだ。
~だらけだ【光是~(让人不喜欢的东西)】
- ~(いやなもの)がたくさんある(名詞+だらけだ)
- 返ってきたテストは間違いだらけだった。
- 毎日サッカーをしていたら、傷だらけになった。
*「~らしい」と「~のようだ・~みたいだ」【实际具有;十分相似】
-
~らしい:実際に~だ。~のイメージと同じだ。
- 今日は春らしい天気だった。(今は本当に春だ。)
- 町はお祭りらしいにぎやかさだった。(実際にお祭りだ。)
-
~のようだ:実際に~ではないが、~によくにている。「~みたいだ」は話し言葉。
- 今日は春のような天気だった。(今は春ではない。)
- 町はお祭りみたいなにぎやかさだった。(実際にはお祭りではない。)
「真诚赞赏,手留余香」
真诚赞赏,手留余香
使用微信扫描二维码完成支付
